【主婦必見】教育費の黄金比率=家計の15%はなぜ?ママにおすすめの年収アップ・節約法!

この記事は53分で読めます

教育費の割合を適正にした主婦

「教育費の割合って、どれくらいがベストなの?」
「コロナの影響で学校辞めちゃった子もいるし、主婦としてちゃんとやりくりしたいわ」

教育費の黄金比率は15%です。
しかしこれは一般論。

ご家庭の状況や考え方によって、教育費のベスト割合は異なります。
この点をふまえてあなたに合うよう調整すれば、より良い状況になるでしょう。
今回は、主婦さん必見の「教育費の黄金比率」についてご紹介。

他にも、以下のような役立つ情報をたくさんお届けします。

「教育費の割合」の概要
リンクをクリックすると、該当箇所に飛べます
・教育熱心型・無関心型別に見る教育費の黄金比率
・幼稚園~大学院までに必要な教育費(塾に通ってる子の割合も)
・教育費を出せない時の対処法(助成など)
・主婦さんにおすすめの「教育費を増やす方法」
・【未就学】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選
・【小学生】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選

このページを読んでいただければ、生活の安定させつつ、お子さんの能力を伸ばしやすくなります。
1日1時間の努力で、月に3万円以上の教育費をプラスする方法も。
さらに、月数千円でガッツリ学べる、お得な勉強法もご紹介。

グググッと学習環境を向上させたい主婦さんは、必見です!
お役立ち情報が満載なので、ぜひ最後までご覧くださいね!

このページでは、有益な情報をガッツリお届けしているので、量が多いです。
ブックマークして、小間切れにして読んでいただくことをおすすめします!
※要所要所で、ページの一番上に戻るリンクを貼ってます。
「この内容は、あまり興味ないな」という場合にページ最上部に戻り、以下の目次を使ってくださいね!

※この記事ではわかりやすく計算するために、月収50万円(ボーナスなし)の世帯をイメージしています。収入状況に応じて、適宜教育費の割合イメージを切り替えてくださいね!

このページは、横浜の方に限定した記事ではありません。
ブログ名に「横浜」と入ってますが、全国の方にお役立ていただける内容となっています。

この記事にたどり着いていただいたのも、なにかの縁。
他にも全国を対象とした記事は、たくさんあります。
ぜひ、楽しんでいってくださいね!

【このブログの人気記事】
>>【プロが分析】主婦におすすめ仕事ランキングTOP22!将来求められる職種&月収200万円超えの職業
>>【5分でわかる】学資保険とは?教育費を貯める9の裏技
>>【実録TV】夫の浪費癖に悩む主婦必見!無駄遣いを減らす7つのコツ&エリートのやばい裏側とは

目次

教育費の黄金比率は15%!その内訳は?

教育費の黄金比率15%と、その他の支出割合をふまえ、円グラフにまとめてみました!
なお支出金額は、先ほどお伝えした通り、月収50万円で試算しています。

標準的な家庭における支出の黄金比率

一般的な家庭の場合、上記の支出割合にすると、生活と教育のバランスがとりやすくなります。

「なんで教育費の割合が15%だと良いの?」
このように思った方のため、次の章では教育費15%が黄金比率となる理由をお伝えしますね。

「うちはもっと教育費をかけたいんだけど…」
「一般的な教育費よりも、少なめの割合がいいな」

こういった方は、以下のジャンプリンクを押してください。
後ほどお伝えしている、「教育費の割合を調整する方法」の箇所にジャンプできます。
【関心レベル別】教育費の割合は、15%を基準に調節すべし

このページ最上部の目次をご覧になりたい方は、以下からどうぞ!
このページの最上部に戻る

教育費の割合=家計の15%がベストな2つの理由

教育費の黄金比率が15%の理由は、以下の2つです。

教育費の黄金比率が15%のである理由
①統計から見た教育費の割合が約16%だから
②住宅ローン(家賃)・貯金をふまえるとバランスが良いから

一般的な教育費の割合などを見ていただくと、感覚がつかみやすいと思います。
そこで、上記の2つの理由を、わかりやすく解説しますね。

「黄金比率が15%の理由は、特に知らなくていいや」という方は、以下のリンクから次の大見出しへどうぞ!
>>【関心レベル別】教育費の割合は、15%を基準に調節すべし

なお、ページ最上部の目次は、以下からご覧くださいね。
>>このページの最上部に戻る




理由①統計から見た教育費の割合が約16%だから

「みんな、どれくらいの教育費を払ってるんだろ?」

こういった方のため、一般的な家庭の教育費の割合をお伝えします。
日本政策金融公庫発表している統計データをもとに、公共財団法人 生命保険文化センターが発表した情報です。

サクッと確認しておきましょう!

年収に占める教育費の割合

一般的な家庭は、年収の約16%を教育費に使っているとされています。
平均すると、年収の15.7%が教育費にあてられているとのこと。
以下のデータをご覧ください。

世帯年収に占める在学費用の割合

出典:公共財団法人 生命保険文化センター

上記の図ではわかりにくいという方のために、表を作ってみたので、以下もあわせてどうぞ!

世帯年収に占める在学費用の割合
(端末によって、スライドできます)

年収に占める教育費の割合 該当世帯の数
10%未満 31.40%
10%以上20%未満 34.70%
20%以上30%未満 17.30%
30%以上40%未満 7.80%
40%以上 8.80%

このように、年収の約16%を教育費とするのが一般的と言えます。
ですが、もう少し詳しく見ると、「15%が黄金比率なんじゃない?」と思えてくることに…。

次は、その点について見ていきましょう。

年収レベルごとに見た教育費の割合

年収の多い・少ないをふまえて教育費の割合を見ると、収入の15%が教育費の黄金比率と言えます。
その理由は、年収が少ない世帯において、教育費の割合が多めだから。

生命保険文化センターが掲載している、以下のグラフをご覧ください。
世帯年収階層別にみた世帯年収に占める在学費用(公共財団法人 生命保険文化センター)

出典:公共財団法人 生命保険文化センター

上記のグラフをわかりやすくまとめたのが、下の表です。

年収レベルごとに見た教育費の割合
(端末によって、スライドできます)

年収の階層 教育費の割合 教育費の金額
200万円以上400万円未満 32.10% 100.5万円
400万円以上600万円未満 22.60% 114.1万円
600万円以上800万円未満 16.80% 115.8万円
800万円以上 12.90% 149.0万円

このように年収が低い世帯では、教育費の割合が跳ね上がります。
逆に年収が多い世帯では、教育費が増えても、収入全体から見た時の割合は少なめに。

こういったデータを見ると、「富裕層ってやっぱり、うらやましいなぁ」と思う藤崎…。

それはともかく。
年収が少ない世帯で教育費の割合が高くなることをふまえると、考え方も少し変わります。

「年収の16%が教育費の黄金比率とするのは、上すぎるかな…」

こういった印象になるわけですね。
なので、若干の下方修正をし、教育費の黄金比率は15%としたわけです。
(ちょうどキリもいいですしね!)

さらに、支出の中でも重要度・金額が大きめとなる項目に注目すると、さらに黄金比率15%説が強固となります。
そこで次は、住宅ローン(家賃)や貯金とのバランスを見てみましょう!




理由②住宅ローン(家賃)・貯金をふまえるとバランスが良いから

標準的な家庭の住宅ローン(家賃)・貯金・教育費の割合は、以下がベストです。

標準的な家庭の主な生活費・教育費の黄金比率
・住宅ローン(家賃):20%以内
・貯金:20%
・教育費:15%

なお、先ほどチラッとふれましたが、住宅ローン(家賃)と貯金に注目する理由は、重要度が高いからです。
その主な理由はこちら。

住宅ローン(家賃)・貯金が大事な3つの理由
①他の支出と比べて、金額が大きめ
②毎月決まって確保しないといけない
③現在、未来の生活のため、絶対不可欠

上記の3点から、住宅ローン(家賃)・貯金とのバランスをふまえれば、教育費の黄金比率が見えてくるというわけです。
そこでまずは、住宅ローン(家賃)や貯金の割合について、サクッとご紹介しますね。

●住宅ローン(家賃)のおすすめ割合:20%以内

住宅ローン(家賃)の支出割合は、20%以内がベストとされています。
その主な理由は、以下です。

住宅ローン(家賃)=20%以内がベストな2つの理由
①金融機関で住宅ローンを組む際の返済負担率の上限額は、年収の約25~35%。
②総務省の統計でも、住宅ローン返済割合は約15%~19%で推移している

ざっくり言うと「返済負担率」とは、毎月の収入に対して、住宅ローンの支払額が何割を占めるかということ。
また、上記理由②の「総務省の統計」は、以下を根拠としています。

総務省統計局による年代別に見た住宅ローン返済割合

出典:https://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/hutari/gaiyo22.html

このように、金融機関や総務省の統計をふまえ、住宅ローン(家賃)は収入の20%以内にすることがベストと言えます。

●貯金のおすすめ割合:20%

月々の収入のうち、20%を貯金にまわせれば理想的です。
その理由はこちら。

貯金の黄金比率が20%となる2つの理由
①貯蓄率の平均は10%前後が多い
②常陽銀行によると、毎月の目標貯金額は15%とするのが良い

常陽銀行では、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成29年)」をもとに、以下のようにまとめています。

月々の貯蓄を負担に感じる場合にはボーナスをまるごと貯蓄にまわすなど、1年を通して手取り年収の10~15%を目標に貯蓄ができるようコントロールするといった工夫をするとよいでしょう。

出典:知るぽると – 金融広報中央委員会

このように、常陽銀行ではボーナスを含めて10~15%としています。
この点をふまえ、「ボーナスを考慮しないで余裕をもって貯蓄するなら、20%がベスト」しました。

ちなみに上記の常陽銀行のデータは少し古いものですので、新しい情報を。
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成30年)」です。

これによると収入のうち、10%~15%未満を貯蓄する人が最も多く、19.8%となっていました!

金融広報中央委員会による毎月の貯蓄額に関する統計最新版(平成30年)

出典:https://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/hutari/gaiyo22.html

この点からも、少し余裕をもって20%の貯蓄率を維持するのが賢明と言えるでしょう!




●教育費のおすすめ割合:15%

住宅ローン(家賃)や貯金の割合から、教育費の黄金比率は15%となります。
その他の支出項目との割合をまとめたものが、冒頭でもお見せした以下の円グラフです。

標準的な家庭における支出の黄金比率

上記の表は、ファイナンシャルプランナーの方などが示されている支出割合をもとに藤崎が算出しました。
もちろんこれは、単なるモデルケースにしかすぎません。
ですが、ひとつの参考になるでしょう。

なお、上記の支出割合は、一般的な家庭を想定しています。
つまり教育熱心でも、教育に無関心でもない、ノーマルケースです。

「じゃあ教育熱心な場合の、支出割合は?」
「うちは教育よりも他のことを重視したいんだけど…」

こういった方のために、次の章ではさらに切り込んで、教育費の黄金比率をお示ししますね!

>>このページの最上部に戻る

「ちょっと読み疲れてきたな」という方は、この辺でブックマークにしておいて、また時間を置いてご覧ください。
疲れた状態で読んでいただいても、実生活に活かせないことが多いので。

「まだ全然疲れてないよー!」という方も、急な用事でページを閉じちゃうかもしれないので、ブックマークしてから読み進めてくださいね!
そうしておくと、後からでもゆっくりご覧いただけますので。

【関心レベル別】教育費の割合は、15%を基準に調節すべし

先ほどお伝えしたとおり、15%の黄金比率は一般的な家庭の話です。
そのため、教育費をどれだけ重視するかによって、割合を変えることが大事。

そこで、教育への関心度によって教育費の割合を調整したモデルケースをご紹介します!
※わかりやすくするため、ここでも月収50万円(年収600万円)の家庭で計算しています。

「そもそもなんだけど、教育費にまわすお金がないんだよね」
こういったママさんには、役立つ情報を後ほどご紹介しています。
良かったら以下のリンクから、先にご覧くださいね!
今すぐに、教育費の捻出や節約に取り組みたい方は、以下のリンクから先にご覧くださいね!

主婦におすすめ!教育費を増やす方法
【未就学】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選
【小学生】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選

なお、ページ最上部の目次をご覧になりたい方は、こちらです!
このページの最上部に戻る

教育熱心型:教育費25%のモデルケース

「うちは教育にお金をかけて、子どもの能力を最大限に伸ばしたいわ」

そんなご家庭の場合、教育費の黄金比率は25%です!
貯金の割合を減らすことで教育費を増やすと、以下のような支出割合になります。

教育熱心型の支出割合に関するモデルケース

もちろん、貯金以外にも食費や夫婦のお小遣いを削って教育費にまわすこともアリ。
このあたりは、状況に合わせて最適な配分を調整してみてくださいね!

ちなみに、藤崎は一時期、教育費の割合が約30%に達していました。
こうなると、かなりきびしいです。
夫婦のお小遣いもほとんどなし。子どもの教育費のために働いているといった感じ。
それはそれでいいのですが、金銭的・精神的な余裕がなくなるので、おすすめできません。

無関心型:教育費5%のモデルケース

「そこまで教育には関心ないわ。
それよりも、生活の安定を重視したいし。」

こういった方には、教育費5%が黄金比率となります。
全体の支出割合(モデルケース)は、こんな感じです。

教育無関心型の支出割合に関するモデルケース

上記は教育費を減らす代わりに、貯金の割合を増やしたケースです。
貯金よりも、遊びや外食を優先させたい場合には、レジャーや食費を増やすと良いでしょう。

ちなみに、「将来のために少しでもお金をたくさん増やしておきたい」という方には、貯金はおすすめできません。
定期預金はあまりにも金利が安すぎるからです。

主な銀行の定期預金は、金利の相場が約0.002%(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行など)
単純計算で、100万円の貯金で20円しか利息がつきません。

参考までに、毎年100万円ずつ貯金した場合の、10年目までのお金の増え方を表にまとめてました。
単純計算で、10年間で1,100円の利息がつきます。
毎年100万円を貯金した時の10年目までの推移(金利0.002%)
(端末によって、スライドできます)

貯金した年数 元金 元金+利息
1年目 ¥1,000,000 ¥1,000,020
2年目 ¥1,000,000 ¥2,000,060
3年目 ¥1,000,000 ¥3,000,120
4年目 ¥1,000,000 ¥4,000,200
5年目 ¥1,000,000 ¥5,000,300
6年目 ¥1,000,000 ¥6,000,420
7年目 ¥1,000,000 ¥7,000,560
8年目 ¥1,000,000 ¥8,000,720
9年目 ¥1,000,000 ¥9,000,900
10年目 ¥1,000,000 ¥10,001,100
合計 ¥10,000,000 ¥10,001,100

毎年100万円貯金するなら、短期バイトで1日頑張った方が稼げますね。

「教育費をかけてないのに、全く貯金ができない…」というご家庭は、浪費癖があるのかも。
買い物依存症に陥って破産する人もいるので、あなどってはいけません。
浪費の恐ろしさや、浪費家の更生方法については、以下の記事にまとめています。

手遅れになる前に、サクッとチェックリストでご確認ください。

家ついていっていいですか?facebookjapan元セールスマンの石コロ

【実録TV】夫の浪費癖に悩む主婦必見!無駄遣いを減らす7つのコツ&エリートのやばい裏側とは

「家、ついて行ってイイですか」に登場したエリート夫の浪費癖をご紹介。「どうやったら旦那の浪費癖を直せるの?」「買い物依存症じゃないかな…」と悩む主婦さんへの記事です。浪費癖のある旦那は癌に犯された妻をかえりみず、借金をして…

教育費の捻出方法は「節約」が断トツでトップ

生命保険文化センターによると、教育費の捻出方法として、最も多かったのが節約でした。
以下をご覧ください。
教育費の捻出方法

出典:教育費が家計に与える影響は?|公益財団法人 生命保険文化センター

「やっぱり教育費って、準備するのが大変なのか…」と思った方も、ご安心ください。
そんなママさんのために、役立つ情報を後ほどご紹介します。
今すぐに、教育費の捻出や節約に取り組みたい方は、以下のリンクから先にご覧くださいね!

主婦におすすめ!教育費を増やす方法
【未就学】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選
【小学生】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選

なお、ページ最上部の目次をご覧になりたい方は、こちらです!
このページの最上部に戻る

「難しい話が多くて、なんか疲れたな…」というママさんは、こちらの動画をどうぞ!
子育てや教育などに全く関係のない動画ですが、少し元気になれますよ。
(藤崎は一人で何度も見て、微笑んでいます…笑)

・This Aerobic Video Wins Everything (480p Extended)

こういう人たちを見ていると、なんだかうらやましくなっちゃう藤崎です。笑
上記のような動画がお好きな方は、以下の記事もご覧ください。
「沈んだ気分や疲れた心を癒してもらえたら…」と思ってまとめた無料の動画集です。
子ども向けの動画や、ママ・パパの未来を豊かにする動画まで取り揃えているので、おすすめです。

>>「なんか疲れた…」という方におすすめ!ガツッと元気が出る無料動画8選

そもそも教育費ってどれくらい?塾に通ってる人の割合は?

「幼稚園から大学院までって、どれくらいの教育費が必要なの?」
「塾に通ってる人って多いのかな?」

このような疑問を持ってる方は、とても多いです。
そこで、「幼稚園~大学院までにかかる教育費」「塾に通っている家庭の割合」を、ざっくりとまとめてみました!

「必要な教育費や塾通いしてる人の割合は、あまり興味がないわ…」
そんなママさんは、次の見出しや、その他の見出しにジャンプしてくださいね!
・次の見出し
教育費無償化をサクッと把握しよう

・その他の見出し
主婦におすすめ!教育費を増やす方法
【未就学】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選
【小学生】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選

・ページ最上部の目次
このページの最上部に戻る

幼稚園~大学院までにかかる教育費

幼稚園から大学院までにかかる費用は、文部科学省の統計データから作成してみました!
以下をご覧ください。

【公立・私立】幼稚園~大学院までにかかる教育費
(端末によって、スライドできます)

区分 公立 私立 備考
幼稚園・保育園 ¥690,000 ¥1,590,000 ・3年で計算
【1年あたりの教育費】
・公立:230,000円
・私立:530,000円
小学校 ¥1,920,000 ¥9,600,000 ・6年で計算
【1年あたりの教育費】
・公立:320,000円
・私立:1,600,000円
中学校 ¥1,470,000 ¥4,230,000 ・3年で計算
【1年あたりの教育費】
・公立:490,000円
・私立:1,410,000円
高校 ¥1,380,000 ¥2,910,000 ・3年で計算
【1年あたりの教育費】
・公立:460,000円
・私立:970,000円
大学 ¥2,650,000 ¥4,650,000 【公立】
・授業料:590,000円
・入学料:290,000円【私立】
・授業料:910,000円
・入学料:250,000円
・施設維持費:190,000円
大学院 ¥2,940,000 ¥3,550,000 【公立】
・授業料:530,000円
・入学料:290,000円【私立】
・授業料:760,000円
・入学料:210,000円
・施設維持費:75,000円
合計 ¥11,050,000 ¥26,530,000

出典:子供の学習費調査(平成30年度) – 文部科学省

出典:平成22年度国立大学の授業料、入学料及び検定料の調査結果について – 文部科学省

出典:私立大学等の平成30年度入学者に係る学生納付金等調査結果について – 文部科学省

なお、上記はあくまで統計です。
なので、「うちの幼稚園は年間100万円以上するわよ?」というママもいるでしょう。
(実際、藤崎もそう思いました…)

「あくまでも目安」ということをふまえて、全て公立、全て私立に通った場合の教育費を見ていきましょう。
まずは、幼稚園~大学院まで通った場合の教育費から。

【公立・私立別】幼稚園~大学院まで通った場合の教育費
・全て公立に通った場合:約1,105万円
・全て私立に通った場合:約2,653万円

次に、幼稚園~大学まで通った場合の教育費もご覧ください(大学院に行かなかった場合)

【公立・私立別】幼稚園~大学まで通った場合の教育費
・全て公立に通った場合:約811万円
・全て私立に通った場合:約2,298万円

これだけの教育費がかかると思うと、先が思いやられますね…。
ですが、そう気にすることはありません。

後ほど、主婦さんにおすすめのお金の増やし方を解説してるからです。
今お金がなくでも、充分に挽回できます。
先にご覧になりたい場合には、以下のジャンプリンクをクリックしてくださいね!

主婦におすすめ!教育費を増やす方法

塾に通わせている家庭の割合&推移(2016~2018年)

「幼稚園~大学までの教育費を考えると、塾に通わせるのはきつい…」
「でも、どれくらいの人が塾に通わせてるのか、気になるな」

そんな主婦さんは多いと思います。
そこで、塾に通わせているご家庭がどれくらいの割合や推移をまとめました!

塾に通わせている家庭の割合&推移(2016~2018年)
(端末によって、スライドできます)

区分 2016年度 2018年度
公立 私立 公立 私立
幼稚園 11.60% 13.30% 11.8 22.3
小学校 37.80% 69.10% 39.1 75.1
中学校 68.90% 54.80% 69.3 60.3
高校 45.40% 43.60% 37.8 38.2

出典:子供の学習費調査(平成30年度) – 文部科学省

出典:子供の学習費調査(平成28年度) – 文部科学省

2016年度・2018年度のデータを掲載したのは、推移を見ていただくためです。
推移を見ることで、最近の傾向をとらえていただけるかと。

そこで、上記の表における推移を見てみると、塾に通う子どもの割合が増えていることがわかります。
特に私立幼稚園の伸びが大きく、9%もアップ。
また、私立小学校に通う子どもの塾通いについても、6%増えています。

2016年度~2018年度までの推移を見る限り、教育意識の高い主婦さんが増えているといえるでしょう!

近年は私立小学校に入れたいと思われるご家庭も増えていて、保育園・幼稚園に通いながら奮闘されているママさんも多いです。
藤崎家もそのひとつでして、お受験には苦労しました。

「小学校のお受験って、どんな感じかな?」と気になった方は、以下の記事も参考になさってくださいね!
藤崎の実体験を赤裸々にお伝えしているので、お受験経験者の、いち口コミとして見ていただければ嬉しいです。

>>志望校の試験結果が出たのでお受験を振り返ってみます!塾に通って良かった点など
>>塾選びは重要!お受験塾での嫌な体験談・口コミ!小学校受験で失敗しないコツとは
>>慶應義塾横浜初等部に合格する家庭(学費・コネ・口コミ)

教育費無償化をサクッと把握しよう

「そういえば、教育費の無償化って、あったよね?」
「あれって、幼稚園だけだっけ?高校とかもあるのかな…?」

教育費の無償化について把握しておくと、金銭的負担を抑えられることも。
お子さんの学力アップや保育に役立つこともあるので、サラッと把握しておきましょう!

お金持ちの主婦さんは、ほとんど対象外になってしまいます…。
なので、次の見出しや、その他の見出しにジャンプしてくださいね!
・次の見出し
教育費をかけすぎることのメリット・デメリット

・その他の見出し
主婦におすすめ!教育費を増やす方法
【未就学】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選
【小学生】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選

・ページ最上部の目次
このページの最上部に戻る

大学の無償化

高等教育の修学支援新制度

出典:高等教育の修学支援新制度:文部科学省

大学の無償化については、授業料・入学金の免除や減額をする制度があります。
住民税非課税世帯所得の少ない世帯が対象です。

以下のように、授業料等免除と給付型奨学金の組み合わせによる支援となっています。

高等教育の修学支援新制度について

出典:高等教育の修学支援新制度について – 文部科学省

大学の無償化について詳しくお知りになりたい方は、以下から文部科学省の公式ページをご覧くださいね!
>>高等教育の修学支援新制度:文部科学省

高校の無償化

高校の無償化については、公立の授業料が3年間無料になることです。
2010年から始まって2014年には所得制限が加えられました。

2020年4月からは私立の高校も対象に。
大まかに内容をまとめると、以下のような感じです。

神奈川県内の高校生が対象の主な助成制度
(端末によって、スライドできます)

区分 支給上限額(年額) 対象世帯
公立 118,800 年収約910万円未満
私立 396,000 約590万円未満の場合、396,000円が支給される
約590万円~約910万円の場合、304,200円が支給される
※上記は年収の目安(両親・高校生・中学生の4人家族で、両親の一方が働いている場合の目安。家族の人数や年齢、働いている人の人数等で、実際に対象となる年収は変わる)

動画の方がわかりやすいという方は、以下も参考になさってくださいね。
約6分で、私立高校の無償化について、ざっくりわかるかと。

小学校・中学校の無償化

公立の小学校・中学校については、戦後、無償化されました。
私立の小学校・中学校は、無償化になりません。

あまり知られてないのですが、私立の小学校・中学校については経済支援の実証制度があります。
2017年度~2021年度までの事業なので、継続するかどうかは不明ですが…。

私立小中学校等の経済的支援の概要は以下です。

私立小中学校等の経済的支援の概要
●対象児童
→7月1日現在以下の学校に通う児童・生徒が対象
・私立の小学校
・中学校
・義務教育学校
・中等教育学校(前期課程)
・特別支援学校(小学部、中学部)●対象となる年収
→年収400万円未満(※)かつ資産保有額600万円以下の世帯
※父母、扶養親族が高校生未満の子供のみの世帯の目安で、家族の状況等により異なる
※予算の範囲内で実施される実証事業のため、基準を満たしている場合でも、対象外になることがある

●支給額
・最大で年額10万円
(学校が代理受領し、授業料が減額となる)

●備考
・文部科学省が実施する調査への協力(支援条件)

参考:私立小中学校等に通う児童生徒への経済的支援に関する実証事業について – 文部科学省

幼稚園・保育園の無償化

幼稚園や保育園の無償化は、2019年10月1日から始まりました。
3歳~5歳児クラスの幼稚園や保育所等の利用料が無償化となります。

ただし、認可外保育施設などは給付される上限額が定められています。
簡単にまとめましたので、良かったら参考になさってください。

「幼稚園・保育園の無償化」の概要
(端末によって、スライドできます)

対象施設 無料の範囲 備考
幼稚園 無料 月額25,700円まで
・保育所
・認定こども園
・障害児の発達支援
無料
認可外保育施設 月額37,000円まで無料 ※保育の必要性の認定を受けた場合のみ
幼稚園の預かり保育 月額11,300円まで無料 ※保育の必要性の認定を受けた場合のみ

なお、幼稚園・保育園の無償化については、以下の動画がわかりやすかったですよ。
大分市の動画ですが、基本的なことがサクッとわかると思います。

教育費をかけすぎることのメリット・デメリット

「教育費かけすぎ」と、よく言われる藤崎。
そんな藤崎が感じる、教育費をかけすぎることのメリット・デメリットをサクッと語ります。

教育費をかけすぎることのメリット・デメリット
(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
①子どもの能力を引き出せる
②周りの家庭に子ども思いとアピールできる
③教育熱心なママ・パパとつながりができる
①家計が圧迫される(場合によっては破綻)
②老後のお金がなくなる

上記のメリット・デメリットについて、サラッとお伝えしますね!

「この内容は、あまり興味ないわ…」という方は、以下から他の見出しをご覧くださいね!
・次の見出し
教育費をかけないことのメリット・デメリット

・その他の見出し
主婦におすすめ!教育費を増やす方法
【未就学】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選
【小学生】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選

・ページ最上部の目次
このページの最上部に戻る

教育費をかけるメリット

教育費をかけすぎることのメリット
①子どもの能力を引き出せる
②周りの家庭に子ども思いとアピールできる
③教育熱心なママ・パパとつながりができる

教育費をかけすぎることには、上記3つのメリットがあります。
特に魅力的なのに見落とされがちなメリットが、3番目の「教育熱心なママ・パパとつながりができる」です。

教育熱心なパパ・ママ達と仲良くなっておくと、色んな情報が入ってくるので超おすすめ。

「うちでは、こんな風に勉強させてるわよ」
「こんなイベントがあるんだけど、行ってみない?」
「この小学校には、●●っていう、ひどい先生がいて、前の学校でも問題起こしたみたいよ」

こんな情報が入ってくるので、とてもありがたいです。
藤崎自身、教育熱心なママやパパとのつながりが、こんなに大きな影響をもたらすとは思っていませんでした。

幼稚園や小学校の先生よりも、良いアドバイスをくれることも多いです。
「机上の空論より、実践で役に立つ戦略を教えてもらえる」といった感じ。
まぁ、リアルタイムで子育てしてるママ・パパの声なので、当然といえば当然かもしれませんが。

なお、「①子どもの能力を引き出せる」や「②周りの家庭に子ども思いとアピールできる」は、特に目新しいことではないので、割愛します。
「もっと詳しく知りたい!」という場合は、藤崎までメールしてくださいね!

藤崎のメールアドレスはこちらです。
yu@ufu3.com

教育費をかけることのデメリット

教育費をかけすぎることのデメリット
①家計が圧迫される(場合によっては破綻)
②老後のお金がなくなる

教育費をかけすぎると、金銭的な余裕のなさから、気持ちや時間にも悪影響が…。
色んな意味で、ゆとりがなくなりやすいことがデメリット。

教育費にお金を使いすぎて、ちょっとしたトラブルを乗り越えられず、破綻してしまうケースは珍しくありません。
藤崎の周りでもチラホラといらっしゃいましたし、藤崎自身も危ないことが何度かありました。

また、コロナ拡大によって収入が激減して、私立小学校から公立小学校に転園した子もたくさんいます。
これは親御さんにとっても、子どもにとっても、かなり辛い決断だったんだろうな…と。
藤崎自身もそうですが、支出割合には注意して、余裕を持たないといけませんね。

特に、教育熱心なご家庭は裕福な傾向があるので、お金には余裕をもっておかないといけません。
というのも、付き合いでお金がバンバン飛んでいくケースがあるからです。

「今度、うちに遊びにきなよ」なんて言ってくれて、気軽に行くと、思わぬ痛い目にあうかも…。
お友達の家がゴージャスすぎて、ちょっと良い手土産を買っていったつもりでも、貧相すぎたということもありました(笑)

そういったことがあると、見栄のために色んなものにお金を使わないといけなくなるかもしれません。
例えば、子どものおもちゃや、親・子の服、車なんかにも気を使わないといけなくなるかもしれないです。

なので、お金持ちじゃない家庭が教育費をかけすぎるのは要注意。
教育費以外の、思わぬ追加出費に苦しまされる可能性があります。

そんなこんなで、将来のために貯金ができなくなると、これまた大変。
子どもにお金を借りないといけなくなるパターンもあり、迷惑をかけてしまう上、情けない気持ちになることも…。

教育費は無理のない範囲でかけることが大事です。
教育費の黄金比率15%を参考に、調節なさってくださいね。

>>このページの最上部に戻る



教育費をかけないことのメリット・デメリット

「教育費をかけなかったら、どんな良いこと・悪いことがあるの?」

こういった疑問をお持ちの主婦さんのため、教育費をかけないメリット・デメリットをざっと紹介します。

教育費をかけないことのメリット・デメリット
(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
①家計に余裕ができる
②時間的余裕、精神的余裕にもつながる
③子どもとの時間が増える
①伸ばせたはずの能力を磨いてあげられない
②教育に関する良質な情報が入ってきづらい

これらは藤崎自身が、「教育費をかけすぎだから抑えた方がいいんだけど、でも…」という時に感じたものです。
サラッとお伝えしますね。

「この内容は、あまり興味ないわ…」という方は、以下から他の見出しをご覧くださいね!
・次の見出し
教育費で家計が圧迫されやすい主婦の特徴

・その他の見出し
主婦におすすめ!教育費を増やす方法
【未就学】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選
【小学生】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選

・ページ最上部の目次
このページの最上部に戻る

教育費をかけないメリット

教育費をかけないことのメリット
①家計に余裕ができる
②時間的余裕、精神的余裕にもつながる
③子どもとの時間が増える

教育費をかけないことのメリットは、何と言っても余裕が持てることでしょう。
金銭的・精神的・時間的な余裕ができ、快適に過ごしやすいです。

お金の心配が少なくなれば、無理に仕事をすることも少なくなり、時間や気持ちに余裕を持ちやすくなります。
その結果、ゆったりと子どもを見守ったり、一緒に遊んだりしやすくなるでしょう。

その一方で、子どもとの時間が長くなりすぎると、お互いに居心地が悪くなることも。
コロナショックの自粛時に、「ずっと子どもを見てるくらいなら、仕事に行った方がいい」といった声もありました。

このあたりは親子の関係性にもよるので、デメリットにもなり得ますね。

教育費をかけないことのデメリット

教育費をかけないことのデメリット
①伸ばせたはずの能力を磨いてあげられない
②教育に関する良質な情報が入ってきづらい

教育費をかけないことのデメリットは、やはり子どもの能力を伸ばしにくいことでしょう。
勉強や習いごとをしている子としていない子では、能力や感性の磨き具合が違います。

もちろん個人差はあります。
「うちは習いごとをさせてないけど、習いごとしてる子以上にできるわよ」
こういうこともあるでしょう。

ですが、そういった基本的な能力が高い子は、勉強や習いごとをさせてあげれば、もっと能力を伸ばせます。

わかりやすい例でいうと、何もせずにテストで80点取れる子なら、塾や習いごとをしてれば100点を取れるかもしれません。
スポーツなら、プロになる力を秘めている可能性もあるでしょう。

そういったことを考慮せず、「うちは人並み以上にできるから、教育費をかけなくていい」と考えている親もたくさんいます。
思い当たるフシがある今からでも遅くないので、教育費のかけ方について、今一度検討されるのがおすすめです。

>>このページの最上部に戻る

教育費で家計が圧迫されやすい主婦の特徴

「無理しすぎ」ってほど教育費をかけてる藤崎家。

そんな藤崎家や、周りのご家庭の様子などから、教育費で家計が圧迫されやすい主婦の特徴をまとめました。

教育費で家計が圧迫されやすい主婦の特徴
①周りのママ友が裕福
②世間体を気にしすぎる
③とにかく勉強が一番と思ってる

上記3つの特徴を、わかりやすくお伝えしますね!

特徴①周りのママ友が裕福

周りのママ友が裕福な場合、「うちも、もっと教育費を増やさなきゃ」と思う主婦さんは多いです。

「●●ちゃんは英語と水泳、バイオリンを習ってる」
「●●くんは中国語やサッカーも習ってる」

こんな話を聞くことが多くなるほど、「もっと教育費を増やさないと…」と思いやすくなります。
子どもも、お友達の話を聞いて、「私も習いごとしたいなぁ」と言うケースもあるでしょう。

そういった時、「うちの子だけ習いごとをさせてあげられないのは可愛そう」と思うことも。
お子さん思いのママだからこそ、少々の無理をしてでも教育費を増やしたいと思いやすいんですね。

そんな時には、お金がかからない市などのイベントなどを探してみると良いですよ。
無料や格安の費用で、子どもが楽しめるイベントを開いてくれてることは多いですから。

例えば以下のように、格安でネギの収穫体験ができることも。

広報よこはま神奈川区版のお知らせページ

出典:広報よこはま神奈川区版(2020年1月号) – 横浜市

これは、広報よこはま神奈川区版(2020年1月号)の「お知らせ&スポーツ」ページに載っている内容です。
300円でネギ5本程度を買い取れるうえ、収穫体験ができるので、お子さんの勉強にもなります。

楽しみながら実体験を積めるので、こういったイベントはおすすめです。
藤崎もたまに、これ系のイベントに参加してます。

>>広報よこはまを見てみる

他にも、子どもと一緒に楽しめるイベントをまとめてくれているサイトもあります。
Walker +(ウォーカープラス)というサイトが調べやすいかと思いますので、あわせてお役立てくださいね。

>>Walker +を見てみる

特徴②世間体を気にしすぎる

世間体を気にしすぎることで、教育費が膨れてしまう主婦さんもいらっしゃいます。
先ほどの例のように、お友達がたくさん習いごとをしている場合に、特に多いかと。

「習いごとが少ないのって、うちだけじゃない…?」
「もっと習いごとをさせないと、みっともないわ」

このように感じる主婦さんは、少なくないようです。
普通に考えたら、「無理に習いごとをしなくてもいいのでは…」と思うでしょう。

ですが、ママさんグループにいると、「無言の圧力をかけられている」と感じる人も。
友達付き合いの一環として習いごとをするご家庭もあります。

そんな状況に置かれたら、「無理してまで教育費を増やす必要はあるの?」と、今一度家族で話し合ってみましょう。
もっと有意義な時間・お金の使い方が見つかるかもしれません。

特徴③コンプレックス

教育費をかけすぎてしまう主婦さんには、自分自身が学力コンプレックスであるケースもあります。

「今まで勉強をしてこなかったから、こんなに苦労してるんだ」
「子どもの頃から色んなことにチャレンジしてたら、もっと良い人生だったはず…」

こういった思いから、子どもに教育費をかける主婦さんも多いです。
お子さんへの期待が大きくなりすぎると、「無理やりやらされてる」と思われやすいので要注意。

反動で無気力になったり、反抗的になったりする恐れがあります。

特徴④とにかく勉強させるのが一番と思ってる

なんとなく「勉強させるのが一番」と思ってる主婦さんもいます。
自分自身が小さい頃から、「勉強しなさい!」と言われて育った人が多いように思えます。

「勉強できる人はすごい人」
「東大生は偉い」

こういったイメージを、刷り込まれているケースが多いようです。
自分自身の親や、これまでに関わった先生、友だち、テレビなどの影響もあるでしょう。
世間的に、「勉強ができる人は優れた人」といった風潮があるので、「なんとなく勉強させとけばいい」という主婦さんも多いんです。

特徴⑤人一倍、子どもを大切に思っている

子どものことを大切に思っている主婦さんほど、教育費を増やす傾向が。
多くの親は子どもを大事に思ってますが、程度の差はあります。

子どものことを真剣に考えている主婦さんほど、「なんとか、この子の将来のためにできることはないだろうか」と考えやすいです。
そういった気持ちが強いほど、行動を起こすパワーになるので、教育費も膨らみやすくなります。
(藤崎は、この事象を「思考は創造なり」と呼んでいます。笑)

ちなみに、藤崎の周りでは、お子さんをお医者さんにしたいと考えてらっしゃるご家庭が多いです。
そのため、小学生低学年なのに、中学生や高校生レベルの勉強をさせてらっしゃることも。
お子さんは、毎日泣きながら勉強してるそうです。

藤崎としては、「勉強嫌いにならないか」「学ぶ意欲を削がないか」と心配なのですが、そんなことは口出しできませんからね。

それはともかく、子どもへの愛情が強い主婦さんは、教育熱心になりやすいということですね。

>>このページの最上部に戻る



教育費をかけない主婦の特徴

藤崎の親は教育費をかけないタイプでした。
それも、底辺に位置するくらい。

そんな藤崎が自分の親の特徴をとらえ、教育費をかけない主婦の特徴をまとめました。

教育費をかけない主婦の特徴
①収入が低い
②楽観的
③勉強は、さほど大事じゃないと思っている

上記3点について、わかりやすくお伝えしますね。

「この内容は、あまり興味ないわ…」という方は、以下から他の見出しをご覧くださいね!
・次の見出し
「家計がきつい…」教育費を出せない主婦への策(助成・ローンなど)

・その他の見出し
主婦におすすめ!教育費を増やす方法
【未就学】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選
【小学生】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選

・ページ最上部の目次
このページの最上部に戻る

特徴①収入が低い

シンプルに、「教育にかけるお金がない」というパターンです。
お金がなかったら教育費を増やせません。

藤崎の親は収入が低かったので、教育にお金を使えない状態でした。

だからと言って恨んだり、嘆いたりしてはいないのですが、「もっと違う人生になったのでは?」という思いはあります。
それは良い意味でも、悪い意味でもです。

「自分の親がもっと教育熱心だったら、今ごろもっと楽しかったかも」
「でも、教育熱心だったら、学校を卒業してからこんなに勉強しなかったかも」

こういった思いがあるので、教育熱心な方が良かったのか、そうでないのかはわかりません。

ただ、「もっとうまく子育てできたんじゃない?」と思うことは多々ありますが…。
藤崎は基本放置されてたこともあり、暇つぶしをするのに必死で、ゲームばかりしてました。

「子どもの頃にもっと時間を有効活用してれば…」と思わずにはいられません(笑)

特徴②子どもだけでなく、自分も結構大事

「子どもの教育より、自分のことを優先したい」というパターンです。
これも藤崎の親に見られた特徴でして、趣味に力を入れていました。

親の休日のうち、8割~9割が趣味です。
なので、またもや藤崎はほったらかし。

たまに藤崎も親の趣味に付き合いましたが、面白さを感じなかったので、またゲーム…といった感じです。
こう考えると、どうしようもない子ども時代ですね(笑)

特徴③楽観的

「勉強なんかしなくても、なんとか生きていけるはず」と思っている主婦さんも、教育費をかけないことが多いです。
藤崎の親もこのタイプで、「将来のことなんか、今から考えてもしょうがない」と、あまり深く考えていないようでした。

高校受験や大学受験も、親はまったく口出しせず。
「自分で決めればいい」というタイプでした。

藤崎の親は楽観的というより、無関心といった方が正しいかもしれませんが。
ただ藤崎の周りの親御さんには、「困ったら、その時に考えればいい」と考えている方もいて、そういった方のほとんどが教育を重視していません。

特徴④勉強は、さほど大事じゃないと思っている

「勉強なんて、頑張っても役に立たない」と思っている主婦さんは、当然ながら教育費を増やしません。
芸術家職人さんに多いタイプと言えるでしょう。

例えば、音楽家や大工さんなどをされている親御さんの中には、「勉強よりも大事なことはたくさんある」と思いやすいです。
それはその通りだと思うのですが、能力のバランスが悪くなりやすいので要注意。

音楽家の親御さんの場合、1日10時間のピアノレッスンを課すこともあります。
音楽の道で成功すればいいのですが、そうではない場合もあるでしょう。

「挑戦する前から失敗のことを考えるな!」
こういった根性論を突きつける親御さんも多いのですが、努力だけではどうにもならないことも。

お子さんを思うなら、色んな可能性を考えておくことをおすすめします。

>>このページの最上部に戻る

「家計がきつい…」教育費を出せない主婦への策2選(助成・ローンなど)

家計がきつすぎて、どうしても教育費を出せない場合は、以下もご検討ください。

どうしても教育費を出せない場合の対策2選
①奨学金・助成制度を利用する
②ローンを組む
「この内容は、あまり興味ないわ…」という方は、以下から他の見出しをご覧くださいね!
主婦におすすめ!教育費を増やす方法
【未就学】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選
【小学生】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選

・ページ最上部の目次
このページの最上部に戻る

対処法①奨学金・助成制度を利用する

小学校~大学までの奨学金や助成制度について、簡単にまとめました。
奨学金や助成制度は基本的に、低所得のご家庭が対象となります。

「どうしても教育費が出せない時には、こういう方法があるのか…」など、参考になさってください。
コロナによる経済状況悪化など、今後も何があるかわかりませんからね…。

大学生が対象の奨学金

大学生の奨学金は、日本学生支援機構が有名。
返す必要がない給付型と返還義務がある貸付型に大別できます。

ざっくりとした特徴は、以下のような感じです。

日本学生支援機構の大学生向け奨学金の特徴
(端末によって、スライドできます)

奨学金の種類 審査の厳しさ 備考
給付型 最も厳しい ・条件を満たせば、授業料の減免、免除が受けられる
貸付型 第一種 厳しい
第二種 そこそこ ・利息の上限が3%

給付型の場合、対象条件を満たせば授業料や入学金の免除や減額がされるので魅力的。
貸付型の場合、第一種(無利息)と第二種(利息あり)にわかれています。

対象条件は給付型が最も厳しく、その次が第一種です。
割と対象条件が緩めなのが第二種です。

第二種の貸付であっても、利息の上限は3%。
そのうえ、日本学生支援機構の奨学金は卒業後から返せば良く、在学中には利息がつきません。
2.6人に1人が日本学生支援機構の奨学金を使っていると言われるほど、利用者が多いです。

日本学生支援機構以外にも、それぞれの大学や自治体で奨学金制度があるケースも。
教育費に困った場合は、まず調べてみることが大事です。

日本学生支援機構のホームページには、各大学・地方自治体・公益財団法人などの奨学金を調べられる機能があります。
気になった方は、以下からご覧ください。

大学・地方公共団体等が行う奨学金制度 – 日本学生支援機構

ちなみに、コロナ拡大によって経済的に困っている大学生のため、既存の奨学金を活用する枠組みも出ました。
東京テレビで詳しく解説されてましたので、参考までにどうぞ。

高校生が対象の奨学金

高校生が対象の主な助成制度は、以下です。
(神奈川県内の高校を対象にした助成のみ)

神奈川県内の高校生が対象の主な助成制度
(端末によって、スライドできます)

補助制度名 補助額 対象者 対象校 申込時期 備考
高等学校等就学支援金(私立高等学校等) ・118,800円
・396,000円
※通信制の定額授業料の場合:297,000円
対象校に在学する生徒 ・高等学校
・中等教育学校(後期課程)
・専修学校(高等課程)
・特別支援学校(高等部)
・高等専門学校(第1学年から第3学年)
・各種学校の一部
・専修学校(一般課程)、各種学校で一定の国家資格者養成施設の指定校
・4月(1年生のみ)
・6月
・所得によって補助額が異なる
・私立高等学校等生徒学費補助金と併用可能
私立高等学校等生徒学費補助金 ・授業料補助額74,400円~325,200円
・入学金補助額100,000円または208,000円(1回のみ)
・神奈川県内設置の対象校に在学し、かつ、生徒と保護者が共に神奈川県内在住の場合 ・神奈川県内に設置されている私立の高等学校
・中等教育学校(後期課程)
・専修学校(高等課程)
・6月 ・所得によって補助額が異なる
・高等学校等就学支援金と併用可能
私立学校生徒学費緊急支援補助金 ・396,000円(高等学校、専修学校(高等課程)、中等教育学校(後期課程)。通信制の定額授業料の場合は297,000円)※高等学校等就学支援金受給額を控除した額が支給額。私立高等学校等生徒学費補助金との併用不可
・90,000円から168,000円(中学校、中等教育学校(前期課程)、小学校)
神奈川県内設置の対象校に在学し、かつ、生徒と保護者が共に神奈川県内在住の者で、2019年4月1日から2020年12月31日の間に家計急変事由(主たる生計維持者の解雇等)が発生した者 ・神奈川県内に設置されている私立の高等学校
・専修学校(高等課程)
・中等教育学校
・中学校
・小学校(学校法人立に限る)
・12月頃 ・所得により補助額が異なる
・同じ事由による再申請は不可
神奈川県高校生等奨学給付金(私立高等学校等) ・生活保護(生業扶助)を受けている世帯:52,600円
・道府県民税・市町村民税所得割が非課税である世帯:38,100円から138,000円(※)
・家計急変により都道府県民税・市町村民税の所得割額が非課税相当と認められる世帯:38,100円から138,000円(※)
※世帯構成等により支給額が異なります。
平成26年4月以降の入学生がいる次の世帯の方で、保護者の方が神奈川県内にお住まいの方

令和2年7月1日現在、生活保護(生業扶助)を受けている世帯
保護者全員の令和2年度の道府県民税・市町村民税所得割額が非課税である世帯
令和2年の家計急変による経済的理由により、保護者全員の家計急変後1年間の収入見込みにおいて都道府県民税・市町村民税の所得割額が非課税相当と認められる世帯
※その他支給条件あり

1.高等学校(全日制、定時制、通信制、専攻科のうち大学への編入基準を満たす課程または国家資格者養成課程を有するもの)
2.中等教育学校(後期課程)
3.高等専門学校(第1学年から第3学年)
4.専修学校高等課程
5.専修学校一般課程又は各種学校であって国家資格者養成施設の指定を受けているもの
6.各種学校となっている外国人学校のうち高等学校の課程に類する課程を置くものとして告示で定めるもの
※詳細は公式ページへ
学校によって異なる ・県内在学の場合:在学する私立高等学校等へ申請書類を提出
・県外在学の場合:在学する私立高等学校等に確認印をもらい、神奈川県福祉子どもみらい局子どもみらい部私学振興課へ申請書類を提出
私立小中学校等に通う児童生徒への経済的支援に関する実証事業 100,000円 対象校に在学する児童生徒の保護者等が対象 神奈川県内に設置されている以下の私立学校
・小学校
・中学校
・義務教育学校
・中等教育学校(前期課程)
・特別支援学校(小学部、中学部)
7月~9月頃 ・目安として、年収400万円未満の世帯が対象
※その他にも条件があるため、公式ページで確認必要

神奈川県以外にも、高校生の教育費に関する支援をしてくれる自治体は多いです。
例えば、東京では以下のような支援制度がありました!

>>受験生チャレンジ支援貸付事業 東京都福祉保健局

他にも探せばたくさん出てくるので、「●●(地域名) 高校生 助成」などと調べてみましょう!

小学生・中学生が対象の奨学金

小学生や中学生を対象とした奨学金は、JID財団の奨学金が有名です。
返還義務のない給付型と、返還義務のある貸与型があります。

JID財団の奨学金の概要は以下の通りです。

小学生・中学生を対象として奨学金の一例(JID財団)
(端末によって、スライドできます)

区分 支給額(月) 応募資格 奨学生予定人数 備考
小学生 20,000円 以下のいずれかに該当する人
①ひとり親家庭子女
②里親家庭子女
③保護者が病気、怪我などで就労困難状態
④児童養護施設、母子生活支援施設等に在籍している
⑤その他、特別の考慮に値する事情がある
10名 ・期間は原則1年
・学年末に成績、作文の提出によって延長申請ができる
中学生 25,000円
高校生 30,000円
大学生 35,000円

JID財団の奨学金が気になった方は、以下の公式ページから詳細をご覧くださいね!

>>JID財団の奨学金を見てみる

なお、自治体が助成金を出しているケースもあるので要注意。
なので、「●●(地域名) 小学生 助成」などと検索してみてくださいね!

ちなみにサラッと検索したところ、「大阪(大阪市塾代助成事業)」がありました。

>>大阪市:塾代助成事業 (…>サポート・施設・コミュニティ>サポート)

対処法②教育ローンを組む

教育ローンは親が子どものために借りるローンです。
借りた翌日から利息が生じ、返済は原則翌月から。

奨学金を利用できない場合には、教育ローンの検討もしてみると良いでしょう。
例えば、横浜銀行の教育ローンは、総合力が高いことで有名です。
横浜銀行の教育ローン

画像出典:教育ローン|横浜銀行

横浜銀行の教育ローンに関する概要は、こちらをご覧くださいね。

横浜銀行の教育ローンの概要
・金利:0.9%~2.9%
・借入可能額:10万円~1,000万円が利用
・借入期間:1年~17年
・審査スピード:最短即日

「横浜銀行の教育ローンをもっと詳しく知りたい!」という方は、以下から公式ページをどうぞ!

>>横浜銀行の教育ローンを見てみる

>>このページの最上部に戻る

主婦におすすめ!教育費を増やす方法

「どうにかして、教育費を増やせないかしら…」
そんな風に思っているママさんのため、教育費を増やす方法をご紹介します!

まずはざっくりと2種類にわけました!

教育費を増やす2大方法
①収入を増やす
②支出を減らす

こう考えれば、とてもシンプルですね。
しかし細かく見ると、アプローチの仕方はとても多いです。

中でも、主婦さんにおすすめの教育費アップ法をお伝えするので、ぜひお役立てくださいね!

(参考)
・その他の見出し
【未就学】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選
【小学生】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選

・ページ最上部の目次
このページの最上部に戻る

主婦さんが教育費を増やす方法①収入を増やす

主婦さんが収入アップに取り組むなら、以下の3つがおすすめです!

主婦さんにおすすめの収入アップ法
①パート
②在宅ワーク
③投資

上記3つの収入アップ法について、わかりやすくお伝えしますね!

収入アップ法①パート

収入を増やせる方法の中でも、最も思いつきやすいと言えるパート。
1日に数時間でもパートで稼げれば、月に数万円は稼げます。

その分を丸々教育費に使えるので、主婦さんにおすすめの王道パターンと言えるでしょう。
サッと調べたところ、横浜駅のパートとして以下の募集がありました。

タウンワーク掲載のパートのお仕事

出典:タウンワーク

上記のパートなら時給1,020円なので、80時間働けば約8万円になります。
これまでにお伝えしてきた月収50万円の世帯として考えると、教育費の黄金比率15%は75,000円。
なので、月に80時間、8万円のパート収入で、教育費0%→15%までアップできます。

これは単純計算すると週に20時間労働です。
つまり、週5勤務で計算すると1日4時間。

サクッとまとめると、パートで月収50万円の家庭が教育費の割合を0%→15%にもっていく方法は以下です。

時給1,020円で教育費0%→15%にするための働き方
・目標額:75,000円(教育費15%)
・必要労働時間:約80時間(週5勤務で、1日あたり約4時間)

こう見ると、かなり現実的な数字と言えますね。
ただし、主婦さんがパートをする場合、以下の点には注意が必要です。

主婦さんがパートする際の注意点
①勤務先まで行かないといけない(天気が悪いと大変・交通費が出ないことも)
②時間に融通がきかないことが多い(前月にシフト提出など)
③急に休みにくい(子どもの体調不良など)

これらの条件を満たせるなら、パートは選択肢に入れられるでしょう!

「お金がないから、子どもの能力を伸ばしてやれない…」という主婦さんでも、心配はいりません。
このブログでは、お金の問題を克服し、子どもの能力をグングン伸ばせる方法をご紹介しています。
藤崎も教育費が出せず、思ったような教育ができないことがありました。
「そんなママ・パパをひとりでも減らせるように」と願って役立つ情報をお届けしているので、以下の記事もお役立てくださいね。
(考え方を柔軟にすれば、月に200万円以上の収入アップも可能です)

主婦におすすめの仕事

【プロが分析】主婦におすすめ仕事ランキングTOP22!この先も働ける「人気が出る職種」は?

求人サイト大手7社の人気仕事ランキング&転職のプロがおすすめする仕事ランキングをまとめた記事。人気だけでなく、融通がきくか・稼ぎやすいか・将来性はどうかなどをふまえて仕事を探せます。今後人気が出る仕事を確認し、ライバルに一歩リードしましょう。


収入アップ法②在宅ワーク

在宅ワークは主婦さん・ママさんにムチャクチャおすすめな教育費アップの方法。
慣れれば1日1時間労働で、月に3万円以上稼げます。

実際、藤崎の妻は時給換算で約1,800円稼いでます。
なので、1日1時間×30日で、54,000円ほど稼げる計算に。
まったくの初心者でも、頑張り次第で時給1,500円程度は稼げるようになります。

また、働きたい時に、好きな場所で稼げることが最大のメリット。

「定期的に働きに出るのは難しい」
「子どもが体調を崩すことが多いから、柔軟に休みたい」
「空き時間に、ちょちょっと稼ぎたい」

こういった主婦さんには、在宅ワークがおすすめです。
在宅ワークのメリットは、こちらです。

在宅ワークのメリット
①頑張り次第で時給1,500円以上稼げる
②通勤なし(天候、季節を気にせず、家で快適)
③コロナの自粛などの事態にも、へっちゃら
④スキル、経験、人脈を伸ばせば正社員や起業も可能

家で稼げれば、コロナのパンデミックのような非常事態でも、気にすることなく稼げます。
通勤のわずらわしさや、季節や天候も関係なし。
うだるような暑さや、凍えるような寒さも、気にしなくてOKです。

また、スキルや経験に応じて正社員やフリーランス、個人事業主へ成長できることも嬉しいポイント。

「子どもが大きくなってきて、手がかからなくなったから、起業しようかしら」
こういったことが、サラッとできるようになります。

もちろん、スキルや経験、人脈などを育んでおく必要がありますが。
ただ、こういったメリットは、なかなかパートでは得られません。

パートでスキルや経験、人脈を育んでも、次の仕事や起業につながることは、あまりありませんからね。
(その職場で正社員になることなら、できるかもしれません)

「パートでスキルを磨いても、なかなか時給が上がらないし…」
「好きな時間で働きたいな」

こういった主婦さんには、マイペースで長く働き、伸ばしたスキルが活かせる在宅ワークがおすすめです。

「仕事で稼いで教育費を稼ぎたい!」
「将来性のある仕事が気になる」

このように前向きな主婦さんには、以下の記事がおすすめです。
これからどんな仕事を選べば将来に渡って稼いでいけるかを、楽しみながらお読みいただける記事となっています。
新しいページで開くので、この記事の続きとあわせてご覧くださいね。

主婦におすすめの仕事

【プロが分析】主婦におすすめ仕事ランキングTOP22!この先も働ける「人気が出る職種」は?

求人サイト大手7社の人気仕事ランキング&転職のプロがおすすめする仕事ランキングをまとめた記事。人気だけでなく、融通がきくか・稼ぎやすいか・将来性はどうかなどをふまえて仕事を探せます。今後人気が出る仕事を確認し、ライバルに一歩リードしましょう。


 

収入アップ法③投資

経済に詳しい人や、お金に働いて欲しい人には、投資がおすすめ。
知識や経験を積み重ねれば、大きな資産を作れます。

自分なりの勝ち方を見つけられれば、仕事をしなくてもお金が入ってくる点がメリットです。
うまくやれば、月に100万円以上の利益を出すことも可能。
パートや在宅ワークでは、まず無理な数字です。

ただし、勝ち方を見つけるまでが難しいことや、始めてしばらくはお金が増えないことがデメリット。

「半年後にまとまったお金が欲しいのよね」

こういった主婦さんには、投資はおすすめできません。
投資をおすすめする主婦さんは、こんな方です。

「自由に使える貯金が数万円以上ある」
「腰を据えて経済や投資の勉強をしたい」
「投資で得た経済や社会情勢の知識を子どもに教えたい」

上記に当てはまった方には、投資がおすすめ。
具体的には、FXがおすすめです。
それぞれに適した主婦さんの特徴を列挙しますね。

FXがおすすめな主婦さん
①少額から始めて効率良く稼ぎたい
②平日24時間、稼ぎたい
③日本経済よりも世界経済に興味がある
④シンプルでわかりやすい仕組みが好き

 

株がおすすめな主婦さん
①節税しながら投資したい
②自由に使える貯金が10万円以上ある
③世界経済よりも日本経済に興味がある
④複雑な投資の方がやりがいを感じる
⑤朝9時~昼15時までの間、自由に使える時間が多い

「FXの方が向いてるな」と思った主婦さんには、以下の記事がおすすめです。
>>【TV動画】FX初心者の子育て主婦が月収●万円稼ぐ手法!失敗&儲かる実例!株より少額でコツコツ貯めよう!

逆に、「私、株に向いてるかも」と思った主婦さんは、こちらをどうぞ!
>>【動画】主婦におすすめの貯め方は?NISA・つみたてNISA・iDeCoの違い&おすすめな主夫が5分で早わかり!

主婦が教育費を増やす方法②支出を減らす

支出を減らし、教育費に充てるという方法もあります。
具体的なやり方は、以下の4つです。

主婦さんにおすすめの支出減の方法4つ
①学資保険に入る
②節約する
③懸賞を活用する
④自分に合った支払方法を使う

正直なところ、上記の支出を減らす方法は、そこまで効果的ではありません。
収入アップに比べると、頑張ってもそこまで報われないからです。

わかりやすく数値化すると、以下のようなイメージです。

収入を増やす→100の頑張りで、月に8万円分の教育費を捻出できる
支出を減らす→5の頑張りで、月に2,000円分の教育費を捻出できる

かなりざっくりとしたイメージですが、こんな感じ。
なので、「楽だけど、そんなに教育費が増えない」のが、支出を減らすパターンです。

ですが、やらないよりはやった方が良いことは確か。

「少しでも教育費を捻出したい」
「ちょっとした努力で、月に1~2冊の教材を買ってあげたい」

こういった主婦さんは、これからお伝えする支出減の方法をお試しくださいね!

支出減の方法①学資保険に入る

支出を減らし、確実に教育費を貯めたい場合に、最も効果的な方法。

学資保険に入れば、将来の教育費を増やしやすくなります。
強制的に他の支出を減らせるからです。

学資保険とは、教育資金を積み立てるための保険のこと。
親が死亡したり、重度の障害を負ったりした場合に保証してくれるタイプが多い点も大きなメリット。
学資保険に入れば、毎月や半年に一回など、保険料の支払いが固定されます。
なので、将来に向けて教育費を増やしやすいと言えるでしょう。

かなりざっくり言うと、学資保険でお金を貯めれば、支払ったお金に対して105%前後のお金が受け取れます。
つまり、「100万円の保険料を払ったら、105万円受け取れる」ということですね。

こういった点から、効率良く貯めたい方には合いません。
ですが、毎月の支払いを抑えたい方にはピッタリ。

「お金があると、つい使っちゃう…」
「安全かつ堅実にお金を貯金したいんだけど…」

そんな主婦さんには、学資保険がおすすめです!
先ほどお伝えした、在宅ワークと組み合わせると、飛躍的に教育費を増やせるでしょう!

学資保険のキホンについて詳しくお知りになりたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください!
「学資保険とは?」といった基礎知識から、プラスαを組み合わせたハイブリッドなお金の増やし方を解説しています!

「学資保険って、なに?」という方への記事

女子高生の卒業写真

【5分でわかる】学資保険とは?飛躍的に教育費を貯める9の裏技(動画あり)

「学資保険ってお得なの?」「他にもっと良い貯め方があるんじゃない?」などを解説した記事。学資保険にプラスしてお金を増やせるハイブリットな貯蓄法も。文部科学省、総務省の統計データから、必要な教育費もサクッと丸わかり。


支出減の方法②節約する

最もオーソドックスな支出減のやり方です。
ありとあらゆるものを節約することで、月にいくらかの支出を減らせます。

例えば、以下のような方法が挙げられます。

節約で支出を減らす際の一例
・洗濯洗剤を使い切るために使い切りパックを買い、最後は袋を半分に切って洗濯機に入れ、洗濯物と一緒に洗う
・車のガソリンを節約するために、エアコンをつけず、我慢する
・ジップロックを洗って再利用する
・牛乳パックを開いて、肉や魚を切る時のまな板として使い、洗剤を節約する

こういった涙ぐましい努力が「節約」です。
ちなみに、上記の節約方法や、地域雑誌「リトル・ママ」で紹介されていた節約方法。
月に何百円節約できるのか…といったところですが、念のためご紹介しました!

(参考記事)
>>地域雑誌リトル・ママで節約術が紹介されてました
※一応参考としてリンクを付けますが、上記以上の情報はないので、読まなくて大丈夫です

ちなみに、毎月バンバン外食しているご家庭なら、節約のメリットはもう少し大きくなります。
例えば、週に1回家族で外食し、1万円使っている場合、外食を0にすれば約4万円の節約に。

こう考えると、節約の効果は大きいですね!
(逆に言うと、既にある程度切り詰めている主婦さんの場合、節約はおすすめできません。
努力が報われないからです)

支出減の方法③懸賞を活用する

節約よりも大きな効果が期待できるのが「懸賞」です。
懸賞サイトを使って、応募しまくり、日用品をゲットするという手法。

テレビ東京の「ソレダメ」で取り上げられた主婦さんは、1年で100万円節約できるほど懸賞で当ていてるそうです。

(参考)
>>裏ワザ節約術~1日数分で年100万円の貯金をする簡単テク

正直なところ、これもあまりおすすめできません。
テレビでは、かなり効果的なやり方として紹介されていましたが…

藤崎も挑戦してみましたが、実際にやってみると効果が薄い。
懸賞に応募するために、アンケートに答えたり、個人情報を記入したり…

なんだかんだで手間暇がかかりすぎます。
なので、時給に換算しても50円になるかどうか…といったところ。
(どの商品に応募するかも選ばないといけないので、費やした時間に対するリターンが薄いです。
あと、個人情報を垂れ流してる感がハンパない

ただ藤崎の場合、バカらしくなって1週間くらいで辞めてしまいました。
根気よく続けてたら、もしかしたら藤崎も年に100万円くらい、懸賞で当てられたのかもしれません。
なので、「効果が薄い」と断言はできませんね!
(それを差し引いても、収入アップに力を費やした方が効果的なことは明らかだと思うんですが)

ちなみに、懸賞のデメリットをまとめておきますので、参考になさってください!

懸賞の4つのデメリット
①収入が増えるわけではない
②好きなものをもらえるわけではない
③これといったスキルが身に付かない
④時給に換算して100円の効果も得られない(約1週間試した藤崎の主観です)

こういった点には注意が必要です。
ただ、自宅で好きな時間に取り組める点は大きなメリットですね。

さらに、誰から怒られるといったこともないので、気楽です。
もし懸賞で1時間に1,000円以上の節約効果を実感されている場合は、藤崎まで教えていただけましたら幸いです。

良ろしければこのブログで記事として取り上げ、他の読者さんにも役立てていただければ…と。
藤崎への連絡は、以下のメールアドレスにお願いします!

・藤崎のメールアドレス
yu@ufu3.com

支出減の方法④自分に合った支払方法を使う

自分に合った支払方法を活用して、支出管理に役立てる方法です。
主な支払方法として、以下の3つが挙げられます。

支出管理に役立つ?支払方法3つ
①前払い(プリペイド型電子マネーなど)
②即時払い(デビットカードなど)
③後払い(クレジットカードなど)
●前払い

前払いの支払方法には、nanaco楽天Edyなどがあげられます。
予め使える金額を固定したい主婦さんにおすすめな支払方法が前払い。

事前にお金をチャージしておかないといけないので、予算以上に使ってしまう心配がありません。

●即時払い

即時払いとは、現金デビットカードでの支払いのこと。
残っているお金を確認しやすいところが現金やデビットカードのメリットです。

その一方で、現金は紛失時に返ってこない場合が多いことがデメリット。
デビットカードも紛失時の手続きが面倒だったり、補償額に上限があったりといった欠点があるので要注意。

●後払い

後払いの支払方法には、クレジットカード後払いの電子マネーなどが挙げられます。
これらの支払方法のメリットは、何に使ったのかを把握しやすいこと。

無駄な支出があれば、翌月からカットしやすくなるので節約につなげやすいです。
また、ポイントを活用しやすいので、お得に使えることも利点と言えるでしょう。

その一方で、分割やリボ払いなどを使って、必要以上にお金を使ってしまうリスクもあります。
紛失時の手続きも面倒なケースが多いので、あわせておさえておきましょう!

>>このページの最上部に戻る

「クレジットカードは使いすぎちゃうから怖い…」という主婦さんは、浪費癖について把握しておくと良いですよ。
買い物依存症に陥っていないかどうかを確認しておけば、大して恐れることはありません。
反対に、買い物依存症だった場合、早めに専門医に診てもらわないと破産してしまうかも…。
そんなことにならないよう、かんたんなチェックリストで確認しておくと良いですよ。

以下の記事では、浪費家かどうかのチェックリストや、浪費癖の直し方などをご紹介しています。
安心して将来を迎えるためにも、ぜひご覧くださいね。

家ついていっていいですか?facebookjapan元セールスマンの石コロ

【実録TV】夫の浪費癖に悩む主婦必見!無駄遣いを減らす7つのコツ&エリートのやばい裏側とは

「家、ついて行ってイイですか」に登場したエリート夫の浪費癖をご紹介。「どうやったら旦那の浪費癖を直せるの?」「買い物依存症じゃないかな…」と悩む主婦さんへの記事です。浪費癖のある旦那は癌に犯された妻をかえりみず、借金をして…

【未就学】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選

教育費をおさえたい場合は、通信教育がおすすめ。
通信教育には、こんなメリットがあります。

通信教育のメリット
①通塾の時間、危険がゼロ(交通事故など)
②安くて、たくさん勉強できる
③市販の教材のように、毎回自分で選ばなくていい
④マイペースに勉強を進める方があっている子どもなら、快適に学力を上げられる
(「塾に通わせてるのに成績が伸びない、むしろ意欲が落ちて逆効果…」という場合など)
⑤向いてないと思ったら、すぐに辞められる
(塾だと、「辞めると言い出しにくい」「辞める理由を考えるのが面倒」など主婦さんにおすすめ)

中でもコスパが高い通信教育を3つ、ご紹介します。
以下が、おすすめの通信教育 特徴一覧表です!
未就学におすすめの通信教育 特徴一覧表
(端末によって、スライドできます)

項目 こどもちゃれんじ
スマイルゼミ
幼児ポピー
月額料金 1,980円~ 2,980円~ 980円~
対象年齢 0歳~6歳 年中~年長 2歳~6歳
特徴 ・幼児教材総合満足度 第1位!
・おもちゃを使った遊びから学べる
・付録、DVDなども付き、コスパ抜群!
・オプションでさらに貪欲に学習できる!
・タブレットで効率よく、楽しく学べる!
・英語学習 総合満足度 No1!
・親がかける手間暇が少ない
・特典が一番手厚い
・最安クラス&良質で、コスパ抜群!
・学業重視の主婦さんにおすすめ
・付録、キットが少なめ
・特典がない
公式ページ \こどもちゃれんじの公式ページを見てみる/
\スマイルゼミ 幼児コースの公式ページを見てみる/
\幼児ポピー(全家研)の公式ページを見てみる/

上記3つは、ランク付けしたものではありません。
つまり、優劣をつけたものではなく、どれも優れているということ。
なので、教育方針や月額料金をふまえて、ベストな教材を選んでくださいね。

もし、これからお伝えする特徴を読んでも、いまいち決められない場合、無料の資料請求がおすすめです。
お試し教材も送ってくれるので、見比べればあなたに合う教材が一目瞭然!

中には、資料請求するだけで、無料特典がもらえるものも。

「悩んでるうちに1週間も経っちゃった」
「悩みすぎて、面倒になってきた…」

このように、お子さんの学習機会が減ることも防げます。
少しでも迷った場合は、全て資料請求しちゃいましょう!

>>こどもちゃれんじの公式ページを見てみる
https://www2.shimajiro.co.jp/

>>スマイルゼミ 幼児コースの公式ページを見てみる
https://smile-zemi.jp/youji/

>>幼児ポピー(全家研)の公式ページを見てみる
https://www.popy.jp/yoji/

それでは、こどもちゃれんじ・スマイルゼミ・幼児ポピーの特徴をわかりやすくお伝えしますね!

(参考)
・その他の見出し
【小学生】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選・ページ最上部の目次
このページの最上部に戻る

教育費節約の学習①こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじ幼児コース

出典:こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじの特徴

(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
・人間性、勉強などをバランスよく伸ばせる
・安全なおもちゃを使った楽しく、高度な学び
・自分から勉強する習慣がつく
・年齢にピッタリの学習を届けてくれる
・教材以外にもDVD、付録、絵本など盛りだくさん!
・コスパ抜群の1,980円!
・教材が多くて管理が大変
・DVDに夢中になる可能性も

こどもちゃれんじは、しまじろうで大人気の通信教材。
長年の実績と、たくさんの受賞歴が、優れた教材であることを物語っています。

例えば、イード・通信教育アワード2019 幼児の総合満足度最優秀賞&「子どもが好きな通信教育」部門で第1位を受賞。
イード・通信教育アワード2018でも「幼児総合満足度最優秀賞」「子どもが好きな通信教育」部門1位と不動の人気。

1,980円とは考えられないほどの教材や付録、DVD、絵本などを送ってきてくれます。
0歳~6歳までの月齢にピッタリの学びを提供してくれる点も嬉しいポイント。
また、勉強だけじゃなく、しつけや生活習慣などにもアプローチしてくれるバランスの良さも大きな強み。

こどもちゃれんじEnglishこどもちゃれんじプラスなど、追加オプションも可能。
英語やサイエンスなど、子どもの「やりたい!」を存分にかなえてくれます。

魅力たっぷりのオンライン幼稚園「サマースクール」も見逃せません!
ダンスや英語、親子クッキング・かがくあそびなど10講座以上が収録されています。
公式動画があったので、こちらもご覧くださいね!

長年の実績と信頼に裏打ちされた、安定感抜群のこどもちゃれんじ。
コスパ重視の主婦さんは、要チェックです!

大まかな特徴をつかんでいただいたところで、こどもちゃれんじの基本情報を見ていきましょう!

こどもちゃれんじの基本情報

(端末によって、スライドできます)

月額料金 1,980円~
対象年齢 0歳~6歳
教材の量 教材、付録、DVD、絵本など、とにかく豊富!
学習到達レベル ・公立小学校レベル
無料体験 あり
オプション ・こどもちゃれんじプラス
・こどもちゃれんじEnglish
備考 ・途中退会時に返金あり
・支払は教材が届いた後から

次は気になる特典について、お伝えしますね!

こどもちゃれんじの特典

(端末によって、スライドできます)

入会特典 なし
資料請求特典 生年月日によって以下のいずれか
・年齢別たいけん教材セット
→Wチャンス「夏の成長応援グッズ」
・フード付きベビーバスタオル
→Wチャンス「1万円相当カタログギフト 抽選50名」
※妊娠中の主婦さんには、ベビーソックス全員プレゼントあり
紹介特典 ・全員プレゼント
→ハンディファン、しまじろうシャツなどから1点
・抽選プレゼント
→しまじろうの図書カード5,000円分(300名)

こどもちゃれんじには入会特典がありませんが、資料請求特典はあります。
友達や紹介特典もあるので、うまく活用してくださいね!

こどもちゃれんじが気になった方は、以下から公式ページもチェックしてみましょう!

\こどもちゃれんじの公式ページを見てみる/



教育費節約の学習②スマイルゼミ 幼児コース

スマイルゼミ幼児コース

出典:スマイルゼミ 【幼児コース】

スマイルゼミ幼児コースの特徴

(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
・タブレットを使って楽しく勉強できる
→やりすぎ防止機能があるほど
→画像・動画で学べるからわかりやすい
・英語教材の質が高く、断トツ人気No1!
・親の手がかかりにくい
→タブレットが今日の課題を示してくれる
→読み上げ機能で、親が読み聞かせる必要なし
→自動丸つけ機能で、親が添削しなくていい
・ひとつの講座を何回でも学べる
・10の学びがスマイルゼミ1つで完了!
→文字・英語・知恵・時計・形・生活など
・難関校向けレベルは望めない

スマイルゼミ 幼児コースはタブレットを使うことが特徴。
学ぶ楽しさ・自分から勉強する自主性を育んでくれる教材です。
楽しくて取り組みやすい点から、「やりすぎ防止機能」がついているほど。

料金もお手頃な月額2,980円
このページでお伝えする「収入アップ法」を実践すれば、1日もかからないうちに教育費を捻出できます。

詳しくはこちらをどうぞ(このページの該当箇所にジャンプします)
主婦におすすめ!教育費を増やす方法

スマイルゼミは、「子ども英語教材」未就学児部門の総合満足度で最優秀賞を2年連続受賞しています。
音声の発音が良く、音質もバッチリ。
画像だけでなく、かわいい動画も駆使して、子どもの知的好奇心を刺激してくれます。
図形やモノの仕組みなどを、スムーズに理解するために効果的。

親の手がかかりにくいことも嬉しいポイント。
タブレットがその日の課題を教えてくれる他、自動添削読み上げ機能など、便利機能が盛りだくさんです。

スマイルゼミの特徴をザクっとつかんでいただいたところで、次は基本的な情報をチェックしていきましょう!

スマイルゼミ幼児コースの基本情報

(端末によって、スライドできます)

月額料金 2,980円~
対象年齢 ・年中
・年長
教材の量 ・繰り返し取り組めるのでボリューム抜群
・英語、プログラミングまで学べる!
学習到達レベル ・公立小学校入学レベル
無料体験 WEB体験会あり
備考 全額返金保証あり

また、スマイルゼミは特典が多いことでも有名。
次は、2020年7月時点で受けられる特典を見てみましょう!

スマイルゼミの特典(2020年7月時点)

(端末によって、スライドできます)

入会特典 ・スマイルボード
・手洗い練習スタンプ「おててポン」
資料請求特典 ・LINE FRIENDS オリジナルシール虫除けシール
・科学漫画サバイバルシリーズ「ふしぎな体験キット」
兄弟入会特典 ・兄弟で入会すると現金や電子マネーがもらえる
→幼児・小学生・中学生をまたいでてもOK

このように資料請求だけでも特典がもらえるので、かなりお得。
これまでは現地に行かないと無料体験ができなかったのですが、今ではオンライン体験会もやってます。

スマイルゼミの詳細は、以下の公式ページでチェックしておきましょう!

\スマイルゼミ 幼児コースの公式ページを見てみる/



教育費節約の学習③幼児ポピー

幼児ポピーの公式画像

出典:幼児ポピー

幼児ポピーの特徴
(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
・破格の月額1,000円&圧倒的なコスパ!
・脳、心、身体の成長をバランスよく促せる
・必要最低限に絞られた教材
・全国の小・中学校に副教材を提供している新学社が編集
・勉強の枠組みの中で知的好奇心を刺激できる(シール貼りなど)
・机に向かって勉強する習慣が身に付く
・基本からじっくり学びを定着させられる
・遊びの要素が少ない
・知名度が低め
・特典がない

幼児ポピーは月額980円~の圧倒的安さが自慢の通信教材。
安いのに教材の質が高い点も大きなメリット。
幼児ポピーは、全国の小中学校で副教材を発行する新学社が編集しています。

幼児ポピーの特徴は勉強重視・遊びは最低限という姿勢です。
余計な付録や遊びのキットなどをなくし、学業にフォーカスしているところが持ち味。
付録に頼らず、勉強のカテゴリーの中で学びを楽しめる工夫がされています(シール貼り、迷路、間違い探しなど)

40年以上の脳科学研究から導き出された教材内容も大きな魅力。
脳・心・身体の成長をバランスよく促せるよう、カリキュラムが練られています。
運動のサポートをする情報も提供してくれる点も特徴的。

幼児ポピーは、無駄な部分を削ぎ落すことで圧倒的な安さを実現しています。
そのため、CMや特典などには力を入れていません。
これらの特徴から、知名度やキャンペーンのお得さを気にしない主婦さんにも、おすすめです!

幼児ポピーの基本情報
(端末によって、スライドできます)

月額料金 980円~
対象年齢 2歳~6歳
教材の量 ・教材が豊富
・付録や遊びのキットなどは少ない
学習到達レベル ・公立小学校基礎レベル
・ゆったりペース
無料体験 あり
オプション ・ポピーKidsEnglish(年中~年長)
備考 さんけん社からではなく、全家研社からの申込がおすすめ

幼児ポピーへの申込方法は、全家研とさんけん社からの2パターンとなります。
この違いは、教材の到着確認があるかどうかです。
教材の到着確認がないのは、全家研。
送られてくる教材などは同じなので、全家研から申し込むと良いでしょう。

幼児ポピー(全家研)の公式ホームページは、こちらからどうぞ!

\幼児ポピー(全家研)の公式ページを見てみる/


「未就学の教育費節約におすすめの教材」のまとめ

未就学のお子さんにおすすめの教育費節約につながる学習方法を、簡潔にまとめておきますね!
以下が未就学のお子さんにおすすめのコスパが高い格安教材です!

未就学におすすめの格安教材の特徴まとめ
(端末によって、スライドできます)

項目 こどもちゃれんじ
スマイルゼミ
幼児ポピー
月額料金 1,980円~ 2,980円~ 980円~
対象年齢 0歳~6歳 年中~年長 2歳~6歳
特徴 ・幼児教材総合満足度 第1位!
・おもちゃを使った遊びから学べる
・付録、DVDなども付き、コスパ抜群!
・オプションでさらに貪欲に学習できる!
・タブレットで効率よく、楽しく学べる!
・英語学習 総合満足度 No1!
・親がかける手間暇が少ない
・特典が一番手厚い
・最安クラス&良質で、コスパ抜群!
・学業重視の主婦さんにおすすめ
・付録、キットが少なめ
・特典がない
公式ページ https://www2.shimajiro.co.jp/ https://smile-zemi.jp/youji/
https://www.popy.jp/yoji/

「教育費を抑えながら効率的に学習を進めたい」とお考えの主婦さんは、上記3つから選ぶと良いですよ!
よりピッタリな教材を選ぶためには、一通り資料請求をして見比べるのがおすすめ。

「特徴の違い」や「どれが合いそうか」が、よりハッキリわかります。
お子さんのためにも、ぜひ全てを資料請求して、見比べてくださいね!

>>こどもちゃれんじの公式ページを見てみる
https://www2.shimajiro.co.jp/

>>スマイルゼミ 幼児コースの公式ページを見てみる
https://smile-zemi.jp/youji/

>>幼児ポピー(全家研)の公式ページを見てみる
https://www.popy.jp/yoji/

>>このページの最上部に戻る

【小学生】教育費を節約したい主婦におすすめの学習方法3選

以下は、未就学におすすめの学習方法でもお伝えした「通信教育のメリット」なのですが、再掲します。

通信教育のメリット
①通塾の時間、危険がゼロ(交通事故など)
②安くて、たくさん勉強できる
③市販の教材のように、毎回自分で選ばなくていい
④マイペースに勉強を進める方があっている子どもなら、快適に学力を上げられる
(「塾に通わせてるのに成績が伸びない、むしろ意欲が落ちて逆効果…」という場合など)
⑤向いてないと思ったら、すぐに辞められる
(塾だと、「辞めると言い出しにくい」「辞める理由を考えるのが面倒」など主婦さんにおすすめ)

上記をふまえたうえで、小学生におすすめの教育費を節約できる3つの教材を見てみましょう!
まずは、ザッと特徴をご覧ください!

「小学生向けの教育費節約におすすめの教材」の特徴一覧表
(端末によって、スライドできます)

項目 Z会 スマイルゼミ スタディサプリ
月額料金 3,927円~ 2,980円 1,980円
対象年齢 小学1年生~小学6年生 小学1年生~小学6年生 小学4年生~小学6年生
特徴 ・教材の質がトップクラス
・筑駒、開成など最難関向けコースもある
・学業重視の勉強スタイル(遊び要素なし)
・無理なく勉強の習慣が身に付く
・英語、思考力、プログラミングの追加オプション可能
・2つの学習レベルから選べる
・5教科+αで月額2,980円~の高コスパ!
・親の負担が少ない(自動添削、学習プランの提示機能)
・バランスよく勉強を進められる
・間違えた問題をすぐに解きなおせる
・アニメーションを駆使してスルッと理解できる
・ネイティブの英語を1年生から体感できる
・学力テスト後、すぐに最適な学習プランを提示してくれる
・学年の枠を超えて先取り学習ができる
・子どもの学習状況をスマホでチェックできる
・小4~中3までの映像授業(4万本以上)が見放題
・コスパ抜群の1,980円!
・一流の講師陣が映像授業で教えてくれる
・1回15分の授業でサクサク進む
・紙ベースのテキストもついてくる
・子どもの学習状況を親に教えてくれる
・勉強意欲を高めるアプリ「サプモン」
公式ページ https://www.zkai.co.jp/el/ https://smile-zemi.jp/ https://studysapuri.jp/course/elementary/

これら3の通信教育は、お子さんの学習意欲やご家庭の教育方針などをふまえて決めていただくのが最適です!

「どれがNo1か」といった観点ではお伝えしていないので、状況に合わせてお選びください!
「そうは言っても、なかなか絞れないな…」といったママさんには、全て試してみるのがおすすめ!

ここでご紹介する3つの通信教材は、全部、無料お試しができます。
ベストな教材を選ぶためにも、一通り体験しててくださいね!

>>Z会小学生コースの公式ページを見てみるhttps://www.zkai.co.jp/el/

>>スマイルゼミ 小学生コースの公式ページを見てみる
https://smile-zemi.jp/

>>スタディサプリ(小学4年生~)の公式ページを見てみるhttps://studysapuri.jp/course/elementary/

ページ最上部の目次をご覧になりたい場合は、以下からどうぞ。
このページの最上部に戻る

教育費節約の学習①Z会:3,927円~

Z会の通信教育小学生向けコース

Z会 小学生向け講座

Z会小学生コースの特徴

(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
・教材の質がトップクラス
・筑駒、開成など最難関向けコースもある
・学業重視の勉強スタイル(遊び要素なし)
・無理なく勉強の習慣が身に付く
・英語、思考力、プログラミングの追加オプション可能
・2つの学習レベルから選べる
・ある程度親の関与が必要(学習計画など)

Z会小学生コースは確かな学力をつけたいと願う主婦さんに人気の学習教材。
その質の高さから、イードアワードの受賞歴もあります。

2019年「通信教育」総合満足度最優秀賞(小学生の部・小学生タブレットの部)
2020年「子ども英語教材」総合満足度最優秀賞(小学生の部)

Z会はシンプルで洗練された教材が売り。
付録などに頼らず、純粋に知的好奇心を刺激して学習意欲を高めてくれます。
親切・丁寧な添削で、褒めて伸ばしてくれる点も、そのひとつ。

2つのレベルから選べたり、柔軟にオプションを追加できたりすることも特徴的。
Z会の基本コースは以下の5タイプです。

z会小学生コースの種類
①小学生1~2年生コース(紙学習)
②小学生1~2年生コース(タブレット学習)
③小学生3~6年生コース(紙学習)
④小学生3~6年生コース(タブレット学習)
⑤中学受験コース(紙・デジタル学習)

上記に加え、オプションで以下の4つを追加できます。

追加できるオプション
①プログラミング
②オンライン英語
③思考力強化
④最難関中学受験対策

特に最難関中学の対象校がすごくて、筑駒・東京男子御三家中学・開成中学となっています。
教室でのライブ授業、もしくはオンライン授業で徹底的にサポートしてくれる点も嬉しいポイント。
これらの国内トップと言われる難関校に、「合格可能圏」ではなく「合格安全圏」を目指せるとのこと。

また、ユーザーの満足度が非常に高い点も要チェック。
以下のようなアンケート結果が出ています(2019年度会員アンケート、有効回答数666名)

・教材の質に満足:98.2%
・学習習慣が身に付いた:90.7%
・添削指導に満足:97.1%

こういった満足度が得られるのは、無理のない学習環境を用意できているから。
例えば、小学1年生・2年生の1日あたりの学習時間は以下が目安とされています。

1年生:約10分~15分
2年生:約20分~25分

このように余裕をもって取り組めるうえ、基礎から始め、少しずつステップアップできる仕組みに。
教科の枠にとらわれない、総合的な思考力が養えることも大きな強み。
バリエーション豊かなアプローチで思考力や判断力、表現力など、総合力を養えます。

Z会の基本情報は、以下の表をご覧ください。

Z会小学生コースの基本情報

(端末によって、スライドできます)

月額料金 3,927円~
対象年齢 小学1年生~小学6年生
教材の量 テキスト、ドリル、添削など豊富
学習到達レベル 基礎~最難関(開成中など)
無料体験 あり
オプション みらい思考ワーク
(課題発見・問題解決能力の養成)
備考 4月号から受講可能(2020年7月現在)

Z会は保護者向けのサービスも充実。
「Z会おとナビ新聞」「Z-SQUARE」など、良い学びを与えたい主婦さん、パパさん向けの情報も満載です。

YouTubeでは、Z会の公式CMも公開されていたので、以下もご覧ください。
WEB限定公開とのことなので、「こんなの見たの初めてだわ」という主婦さんも多いかと。

ちなみに、Z会は奨学金制度も用意してくれています。
>>Z会の奨学金制度を見てみる(新大学生向け)

そんな手厚いZ会は、資料請求特典が魅力的。
そこで次は、Z会小学生コースの特典について、お伝えしますね!

Z会の特典

(端末によって、スライドできます)

入会特典 ・不定期で実施
資料請求特典 ・ほねぶとワーク(一筋縄では解けない問題集)
紹介特典 ・紹介した人・された人全員に500円分の図書カード

Z会小学生コースの特典の中で魅力的なものは、「ほねぶとワーク」です。
解きごたえのある問題が、ぎっしり詰め込まれた「ほねぶとワーク」。

これを試せば、Z会に合うかどうか、見極めやすくなるでしょう!
現在の学力を確かめるためにもピッタリ。

「うちの子は、どれくらいのレベルなんだろ?」
そんな思いを抱いている主婦さんも、無料の資料請求特典で、ほねぶとワークをゲットしちゃいましょう!

\Z会 小学生向け講座の公式ページを見てみる/



教育費節約の学習②スマイルゼミ:2,980円

スマイルゼミ小学生向け通信教育

スマイルゼミ

スマイルゼミの特徴

(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
・5教科+αで月額2,980円~の高コスパ!
・親の負担が少ない(自動添削、学習プランの提示機能)
・バランスよく勉強を進められる
・間違えた問題をすぐに解きなおせる
・アニメーションを駆使してスルッと理解できる
・ネイティブの英語を1年生から体感できる
・学力テスト後、すぐに最適な学習プランを提示してくれる
・学年の枠を超えて先取り学習ができる
・子どもの学習状況をスマホでチェックできる
・公立小学校を超える学力養成は期待できない

スマイルゼミ小学生コースは、イードアワードで最優秀賞に輝く人気教材。
以下の受賞歴があります。

2018年「通信教育」顧客満足度 最優秀賞(2年連続)
2019年「子ども英語教材」顧客満足度 最優秀賞

藤木直人さんがCMに出演されてることもあり、知名度も抜群。
https://youtu.be/DJHTiSBbtt0

スマイルゼミでは、英語を含めた5教科+漢検+計算ドリルがついてきます。
それでいて、月額2,980円から使えるコスパ抜群の教材。

自動添削学習プランの提案もしてくれるので、親の負担が軽減できます。
特に学習プランの提示は、・偏りなくバランスよく勉強を進められることで人気。

全国の小学生の学習データをもとに、最適なプランをおすすめしてくれます。
また、間違えた問題をすぐに解きなおす仕組みや、アニメーションを駆使した勉強も評判。
動画を活用すれば、図形や実験、プログラミングをスルッと理解しやすくなるので、学習効率がアップします。

ネイティブの英語を1年生から耳にできる点も大きな魅力。
言語を覚えやすい時期に英語能力を伸ばしやすくなります。

また、顧客満足度が高い点も要チェック。
以下のように高い学習効果が実感されています。

・学習習慣定着率:98.7%(6か月以上利用している小学1年生~6年生会員の保護者を対象としたWebアンケート(調査期間:2019年10月11日~14日))
・学力向上実感度:97.1%(6か月以上利用している小学1年生~6年生会員の保護者を対象としたWebアンケート(調査期間:2019年10月11日~14日))
・スマイルゼミをはじめて英語が好きになった子どもの割合94.6%(アンケート集計期間:2019年11月27日〜2019年12月3日)
・漢検合格率95.7%(2019年度第1回日本漢字能力検定)

このように満足度が高いスマイルゼミ。
基本情報については、こちらの表をどうぞ!

スマイルゼミの基本情報
(端末によって、スライドできます)

月額料金 2,980円
対象年齢 小学1年生~小学6年生
教材の量 5教科、漢検、計算ドリルなど豊富
学習到達レベル 公立小学校レベル
無料体験 あり(約2週間)
オプション あり(英語プレミアム)
備考 約2週間の全額返金保証あり

スマイルゼミは全額返金保証があることからも、親切な対応が期待できます。
ママさんから寄せられることが多い質問についても、以下のように動画を用意して案内しています。

WEB体験会におけるFAQ「1日の学習量、ひと月の量は?」

スマイルゼミは、親が子どもの学習ペースをスマホなどでチェックできることも嬉しいポイント。
学年を超えた先取り学習や、高校入試を見据えた対策も可能です。
タブレットは有害サイトをブロックでき、耐久性も高いと評判。

その一方で、難易度の高い学習は期待できないとの口コミも寄せられています。
ですが、公立小学校レベルの学習はしっかりと身に付くとされているので、この点も参考になさってください。

次は、魅力たっぷりと言われるスマイルゼミの特典について、お伝えしますね!

スマイルゼミの特典一覧表

(端末によって、スライドできます)

入会特典 ・サーティワンアイスギフト券1万円相当プレゼント(100名限定)
資料請求特典 ・科学漫画サバイバルシリーズ「ふしぎな実験キット」
※なくなり次第終了
兄弟入会特典 デジタルギフト5,000円分プレゼント
紹介特典 デジタルギフト1,000円分プレゼント

このように嬉しい特典が盛りだくさんのスマイルゼミ。
特に資料請求特典の「ふしぎな実験キット」は、楽しみながら勉強もできる優れもの。

個数に限りがあるので、早めに申し込んでおきましょう!

\スマイルゼミの公式ページを見てみる/



教育費節約の学習③スタディサプリ:1,980円(小学校4年~)

スタディサプリ小学講座

スタサプ

スタディサプリの特徴

(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
・小4~中3までの映像授業(4万本以上)が見放題
・コスパ抜群の1,980円!
・一流の講師陣が映像授業で教えてくれる
・1回15分の授業でサクサク進む
・紙ベースのテキストもついてくる
・子どもの学習状況を親に教えてくれる
・勉強意欲を高めるアプリ「サプモン」
・親の関与が必要(テキストの用意、学習進捗など)
・自分から勉強する人でないと捗らない
・映像授業の量が多すぎて、選ぶのに苦労する

1,980円とは思えないほどのコスパを発揮するスタディサプリ
一流の講師陣による映像授業が、4万本以上の見放題になる点が最大の特徴。

小学4年生~中学3年生までの動画が見放題に。

「苦手な科目だから、もう一回復習したいな」
「得意科目は、どんどん先取りしたい」

こういった望みを叶えてくれるのがスタディサプリです。
とは言え、1回の授業は15分で終わります。
授業の動画を見て、テキストの確認テストを解くという流れで、サクサク進めやすい点も魅力。

また、ユーザー満足度が高いことにも要注目。
具体的には、以下のようなアンケート結果が出ています。

・「授業動画がわかりやすい」と答えた生徒:97%
・「スタディサプリを使ったらテストの点数が上がった」と答えた生徒:72%
・「スタディサプリを使って勉強の苦手が潰せた」と答えた生徒:86%

他にも、授業を楽しんでもらうための工夫がされていることも長所です。
経験豊富な講師陣の楽しい授業や、勉強意欲を高めるアプリ「サプモン」で知られています。
「サプモン」とは、ペット育成アプリのこと。
勉強すると専用コインがもらえて、服や部屋をグレードアップできます。

子どもの学習時間や、問題の正答率などを送ってくれる「まなレポ」も評判。
勉強の進み具合が心配なママさんにもピッタリです。

スタディサプリの基本情報

(端末によって、スライドできます)

月額料金 1,980円
対象年齢 小学4年生~小学6年生
教材の量 膨大(授業動画数:約4万本)
学習到達レベル 記載なし
無料体験 あり(14日間)
※クレジットカード決済での申込みのみ
オプション なし
備考

スタディサプリの基本情報をおさえていただいたところで、次は特典のご紹介をしますね!

スタディサプリの特典情報

(端末によって、スライドできます)

入会特典 テキスト5冊分のクーポン
資料請求特典 なし
紹介特典 なし

このようにスタディサプリは、特典が少なめ。
学習到達レベルも表記されてない点もデメリットです。

そのため、「どの程度の中学校を受験できるレベルになるの?」という点は、不明…。
難関校を目指す場合には、おすすめできません。

ですが、難関校を目指さないなら、お試しの価値ありです!

「そうは言っても、どんな授業をしてくれるのか、いまいちわからないわね…」
そう思った主婦さんは、以下の動画をご覧ください!

上記の動画は2015年と古めの映像ですが、以下の公式サイトでは最新版の動画が見れます!
しかも1本や2本じゃないので、これを見るだけでもお得かと。
(1つの動画が10分以上あるので、普通に勉強になります

スタディサプリの公式ページは、以下からどうぞ!

\スタディサプリの公式サイトを見てみる/

 



「小学生向けの教育費節約におすすめの教材」のまとめ

小学生向けの教育費節約におすすめの教材について、3つの特徴をまるっとおさえておきましょう!

「小学生向けの教育費節約におすすめの教材」の特徴一覧表
(端末によって、スライドできます)

項目 Z会 スマイルゼミ スタディサプリ
月額料金 3,927円~ 2,980円 1,980円
対象年齢 小学1年生~小学6年生 小学1年生~小学6年生 小学4年生~小学6年生
特徴 ・教材の質がトップクラス
・筑駒、開成など最難関向けコースもある
・学業重視の勉強スタイル(遊び要素なし)
・無理なく勉強の習慣が身に付く
・英語、思考力、プログラミングの追加オプション可能
・2つの学習レベルから選べる
・5教科+αで月額2,980円~の高コスパ!
・親の負担が少ない(自動添削、学習プランの提示機能)
・バランスよく勉強を進められる
・間違えた問題をすぐに解きなおせる
・アニメーションを駆使してスルッと理解できる
・ネイティブの英語を1年生から体感できる
・学力テスト後、すぐに最適な学習プランを提示してくれる
・学年の枠を超えて先取り学習ができる
・子どもの学習状況をスマホでチェックできる
・小4~中3までの映像授業(4万本以上)が見放題
・コスパ抜群の1,980円!
・一流の講師陣が映像授業で教えてくれる
・1回15分の授業でサクサク進む
・紙ベースのテキストもついてくる
・子どもの学習状況を親に教えてくれる
・勉強意欲を高めるアプリ「サプモン」
公式ページ https://www.zkai.co.jp/el/ https://smile-zemi.jp/ https://studysapuri.jp/course/elementary/

>>Z会小学生コースの公式ページを見てみる
https://www.zkai.co.jp/el/

>>スマイルゼミ 小学生コースの公式ページを見てみる
https://smile-zemi.jp/

>>スタディサプリ(小学4年生~)の公式ページを見てみるhttps://studysapuri.jp/course/elementary/

>>このページの最上部に戻る

【まとめ】教育費の黄金比率をカスタマイズして、ベストな子育てをしよう!

最後に、「教育費の黄金比率に関するあれこれ」について、まとめておきますね!

【まとめ】教育費の黄金比率に関するあれこれのポイント
①教育費の黄金比率は15%
②教育費の黄金比率は、収入や教育への関心度合いによって調整すればピッタリに
③全て公立に通った場合の教育費は、約800万円
④全て私立に通うと、教育費は約2,300万円になる
⑤収入が少ない世帯は、教育費無償化を活用できるかチェックすべし
⑦教育費をかけすぎ、かけなすぎのママさんに多い特徴を把握して、適度に調節しよう
⑧主婦さんにおすすめの収入アップ法を軸に、支出を減らせば、教育費を大幅に確保できる!
⑨格安の通信教材を活用すれば、ガッツリ学べてコスパ抜群!

教育費の黄金比率を把握し、ベストに調整すれば、最適な学習環境を作れます。
ママやパパへの負担も適度になり、家庭内の雰囲気も良くなるでしょう!

そのためには、収入や教育への関心レベルに応じた調整が不可欠。
今回お伝えした「教育熱心タイプ」、「無関心タイプ」を参考に、適宜調節なさってくださいね。

また、現状を変えれば教育費を増やせる点も忘れてはいけません。
主婦さんにおすすめの教育費アップ法は、たくさんあります。
収入を上げる点に比重を置きつつ、支出を減らせば、もっとお子さんの能力を伸ばしてあげられます!

このページでお伝えした、月に数千円でガシガシ勉強できる教材から、ベストな選択をしてくださいね!
終わりに、教育費の割合にお悩みのママさんに役立つ情報を、まとめて掲載しておきます。

気になる情報があったら、サクッとゲットしてくださいね!

ではでは。

教育費の割合にお悩みのママさんへの耳より情報

●【収入アップ】好きな時に稼げる在宅ワーク

・好きな時に稼げる在宅ワークが気になる主婦さんにおすすめの記事
>>得する人損する人で紹介されたクラウドワークス、既に妻がやってます
・手持ちのお金を効率良く増やしたい主婦さんにおすすめの記事
>>FX初心者の子育て主婦が月収●万円稼ぐ手法
※月に200万円稼ぐ主婦さんの動画あり(フジテレビ)
・身近な経済事情を頼りにお金を増やしたい主婦さんにおすすめの記事
>>主婦さんにおすすめの貯め方は?NISA・つみたてNISA・iDeCoの違いが5分で早わかり

●未就学のお子さん向けのおすすめ格安教材
>>Z会小学生コースの公式ページを見てみる
https://www.zkai.co.jp/el/

>>スマイルゼミ 小学生コースの公式ページを見てみる
https://smile-zemi.jp/

>>スタディサプリ(小学4年生~)の公式ページを見てみるhttps://studysapuri.jp/course/elementary/

●小学生向けのおすすめ格安教材
>>Z会小学生コースの公式ページ
https://www.zkai.co.jp/el/

>>スマイルゼミ 小学生コースの公式ページ
https://smile-zemi.jp/

>>スタディサプリ(小学4年生~)の公式ページ
https://studysapuri.jp/course/elementary/

>>このページの最上部に戻る

サクッと稼いで好きなことにお金や時間を使いたい」
興味のあることでたくさん儲けて老後の心配が一切ない生活を送りたい」

そんな方にはWebライターがおすすめです。
Webライターのスキルを磨けばいつでもどこでも、趣味感覚で好きな金額を稼げます。

「好きなことを仕事にしたい」
「強制的に毎日出社させられるなんて嫌」
こんな風に思った場合には、以下の記事から気になった情報を見てみてください。

Webライター系記事 もくじ

WEBライター 未経験
WEBライター 始め方
WEBライター養成講座
WEBライター 収入

Webライター 未経験

Webライター未経験者がブログを始める方法・手順・注意点など
アルバイト|未経験のWebライター向けの求人案件
大阪のWebライター求人案件!正社員・バイト・業務委託など
在宅で稼ぐ|未経験Webライターの始め方・儲け方・口コミ評判など
未経験主婦がWebライターで稼ぐ方法!収入例・案件例など
子持ちママが未経験でWebライターになる方法は?
50代・60代も余裕|未経験からWebライターで稼ぐコツ・始め方
40代未経験でWebライターになる方法・稼ぎ方!案件例・口コミなど
30代未経験のWebライターが成功する方法|向き不向き・道具は?
20代からの未経験Webライター攻略法!必要なもの・正社員案件など
【実態調査】Webライターの実情!厳しい・儲からない・稼ぐコツなど
【成功のポイント】webライターの将来性!「市場飽和」は本当?

「Webライター系記事 もくじ」に戻る

Webライター 始め方

初心者|Webライターの始め方・未経験から稼ぐコツは?
Webライター未経験者のブログの始め方!手順・おすすめな理由は?
副業webライターの始め方!在宅でやってみた稼ぐコツなど
フリーランスWebライターの始め方!未経験者の収入・初心者の稼ぎ方
本業Webライターの始め方!初心者でも食べていける?
未経験主婦|Webライターの始め方&知識ゼロから稼ぐコツなど
子持ちママ|未経験からのWebライターの始め方とは
無職・ニート|webライターの始め方・稼ぐ手順など
大学生Webライターの始め方!就活におすすめの理由は?
【バイト超え】高校生Webライターの始め方をご紹介!親への相談など
Webライター向け|ブログの始め方!なぜ倍以上も稼ぎやすい?
【本】Webライターの始め方・スキルアップ役立つ書籍14選!
スマホWebライターの始め方・稼ぐ手順!パソコンないけど大丈夫?

「Webライター系記事 もくじ」に戻る

Webライター養成講座

【口コミ評判比較】名古屋のWebライター講座13選!
【ライティングスクール】大阪のWebライター講座11選!
【口コミ比較・在宅】東京でおすすめのWebライター講座13選!
ニートにおすすめのWebライター講座13選!向いている理由も解説
主婦におすすめのWebライター講座12選!強みを徹底比較
大学生におすすめのWebライター講座|デメリット・選び方・スタートのコツなど
0円あり|高校生におすすめのWebライター講座!選び方・デメリットなど就活生も必見!
中学生におすすめのWebライター講座!選び方・ライティングを始めるメリットなど
無料・格安Webライター講座ランキング!初心者おすすめスクールを比較
ブログライティング講座おすすめ5選【無料あり】他のWebライティングスクールと徹底比較
【ダイヤモンドビジネス企画】プロライター養成講座の口コミ評判は?無料のライター講座もご紹介!
【上阪徹】ブックライター塾の口コミ評判|ブックライターになるには?他のWebライティング講座など
評判|コピーライター養成講座 東京・大阪・名古屋の口コミは?日程・料金など
【宣伝会議】コピーライター養成講座を受けた大学生・社会人の口コミ評判・費用!一部無料の他スクールと比較
【ダイヤモンドビジネス企画】プロライター養成講座の口コミ評判は?無料のライター講座もご紹介!
【古山正太】セールスコピーライター養成講座の価格は?特徴や口コミを他スクールと比較!
【宣伝会議】コピーライター養成講座の評判は?費用・モデルなど!他のおすすめスクールと比較
【評判】webライター講座 ストアカの口コミは?特徴や料金・他のおすすめスクールとも比較!
【評判】webライター講座 ウェブタスの口コミ!料金・おすすめ他スクールとの比較も!
【解約】Webライター講座KWスクールの口コミ評判!料金や特徴を他スクールと比較
【評判】webライター講座 Cucua(ククア)の口コミは?特徴や料金・他スクールとも比較!
【宣伝会議】編集ライター講座の口コミ評判!料金や他スクールとの比較も
【評判】webライター講座 SHElikesの口コミは?料金や特徴・他スクールとの比較も!
【評判】YOSCA あなたのライターキャリア講座の口コミ!特徴・料金・他スクールとも比較
0円養成講座も|Webライタースクールおすすめ比較ランキング!メリット・選び方など
【2022】Schoo Webライター講座 口コミ評判!初心者にオススメ
Hayakawa Webライター養成講座の口コミ評判は?KWスクールや副業の学校などと比較!
【たのまな】ヒューマンアカデミーWebライター講座の口コミ評判!料金・添削・ユーキャンと比較!
【口コミ評判】フラウネッツのWEBライターオンライン講座はどう?初心者におすすめのライティングスクールとの比較など
【2022】ユーキャンWEBライター講座の口コミ評判!料金・他のおすすめなど
【評判】副業の学校Webライター講座の口コミは?ブログ・アフィリエイト・動画編集など
【評判】藤崎のWebライター講座の口コミは?特徴や料金・他スクールとの比較も!

「Webライター系記事 もくじ」に戻る

Webライター 収入

【未経験】Webライターの収入とは?儲け方・平均年収・給与体系など
フリーランスwebライターの始め方!収入や未経験初心者のコツは?
【本業】Webライターで生活できる?収入・口コミ評判・未経験から本業にするコツなど
【口コミ評判】主婦Webライターの収入!早見表・スケジュール・収入UPのコツなど
Webライターの副業収入!報酬形態・口コミ評判・必要スキル・やり方など
Webライターは年収1000万円稼げる?Webライターの収入を上げる方法やWeb系フリーランスの年収ランキングも紹介!
【経験ゼロ】年収800万円Webライターになるには?儲けるコツ・年収800万円の実例など
【推移・本】月収100万円Webライターになるには?文章だけで月100万円稼ぐ方法!
【儲け方】月収50万円Webライターになる方法!準備・注意点・特徴など!仕事内容・収入目安は?
【稼ぎ方】Webライターで月収40万円を超える方法!目安収入・文字単価・注意点など
月収30万円Webライターになる方法!稼ぐ方法・収入平均・おすすめクラウドソーシングなど
【月収20万円】Webライターの特徴・稼ぐコツ!作業時間・注意点・ライティングスキルなど
【激アツ】Webライターで月5万円を得る方法!おすすめな理由・クラウドソーシングなど
【経験ゼロ】Webライターで月1万円稼ぐ方法は?月収1万円超えは簡単!
Shinobiライティングの口コミ評判・収入例は?サグーライティングなど他のサービスと比較!
【初心者】クラウドソーシングの月収は?平均収入・口コミ・10万稼ぐ方法など
【WEBライター】クラウドワークスの平均収入は約2万!月収40万主婦の実例・年収シミュレーションがやばい
【初心者】クラウドソーシングの月収は?平均収入・口コミ・10万稼ぐ方法など
【WEBライター】クラウドワークスの平均収入は約2万!月収40万主婦の実例・年収シミュレーションがやばい
【種類・ランク別】Webライターの単価とは?文字・記事・時間など

「Webライター系記事 もくじ」に戻る



SAPIXの入室テストをクリアしたい方へ

SAPIXの入室テスト後に郵送されてきた問題・回答・成績表(小学2年生10月)などのイメージ画像

【問題ネタバレ】SAPIXの入室テストの実体験&対策法!1度は落ちたが2度目は?高い合格基準に最適な攻略法とは?

SAPIXの入室テストを画像付きでご紹介しています。低学年のうちは上級クラスに入ることが難しくないので、いまのうちに良いクラスに入りたいという方におすすめ。無料で塾を活用して賢くなる方法など、中学受験を考えている方にとっても、非常に役立つ記事になっています。

SAPIXに入った時の体験談

サピックスに入室して偏差値が伸びた子どものイメージ画像

【2年生体験記】SAPIXに入った感想・効果は?他の塾との比較もサラッと。ベストな塾を選ぶ6大ポイントとは?

「SAPIXに入ったらどれくらい偏差値があがるの?」「実際に入室したら、どんな感じ?」「ほかの塾と比べてSAPIXってどうなの?」などの疑問を解決!「最適な塾の選び方を活用して子どもの学力を最大限に高めたい!」という方におすすめの記事です。

学歴こそが大事と感じている人はこちら

東大卒でも他でも結局収入は同じ?TV「林先生が驚く初耳学」で放送の衝撃の事実とは!

林修さんや慶應義塾大学准教授・教育経済学者の中室牧子先生がテレビで仰っていた内容です。能力を高めるために勉強することが大切です。有名校に入るために勉強することが大事なわけではないので注意してください。

子どもの特性をうまく活かして能力を最大限に伸ばすコツは、以下の記事でお伝えしているので、参考になさってください。

藤崎オススメの子育て方法を見てみる

幼児教育に力を入れておけば、子どもの潜在能力を伸ばせます。
成長しきってからの努力よりも、小さいころの努力の方が効率の良い学びを得られるということ。
ですが、幼いころに勉強を押し付けると逆効果になります。

ベビーパークのまとめ記事一覧のイメージ画像

【完全版】ベビーパークのまとめ記事一覧(口コミ、評判などを凝縮)

「優しくて思いやりがあり、健康なうえに、運動もできて賢い」。
そんなバランスの良い子に育てられるママのための親子教室について、情報を凝縮したまとめ記事です。ストレスフリーで、楽しみながら子育てをしたい方は、この記事を見てください。

小学校受験の雰囲気を知りたい方はこちら

小学校のお受験についても検討されている方は、以下のページがおすすめです。

小学校受験の試験結果のイメージ画像(桜の木)

志望校の試験結果が出たのでお受験を振り返ってみます!塾に通って良かった点など

小学校のお受験を通して得たものや周囲の知人からの悪評などをサラッと書いた記事です。小学校のお受験について雰囲気を知りたい方はぜひ見てください。

 

少しでも早く子供を寝かしつけたい方はこちら

まだお子さんを産まれたばかりで、寝かしつけに困っている方は、こちらもどうぞ。

10分間で赤ちゃん寝かしつけまshowのオープニングイメージ画像

30倍早く赤ちゃんを寝かしつけたカリスマ保育士のテクニック6つ!秘密の子守歌・最強コンボとは

赤ちゃんをスムーズに寝かせるのは至難の業です。藤崎もかなりの苦労をしました。なかなか子供が寝てくれなかったあの夜に、このテクニックを知っていたらどれだけ助かったか…たくさんのママ・パパの安眠につながる寝かしつけテクニックが、ここにはあります。

自宅で子供の英会話レベルを上げたい方はこちらもどうぞ

オンライン英会話を楽しむ子供のイメージ画像(外人)

【口コミ】子供がDMM英会話を試した感想「英語って、楽しいね」

藤崎の子供がDMM英会話の体験レッスンを受けた体験談をお伝えします。どんな講師で、どんなレッスン内容なのかをレポートしたうえで、メリット・デメリットをまとめました。

運動と脳の関係を詳しく知ると健康で賢い子になります

親子で仲良く運動(ヨガ)をしている画像(イメージ)

運動は脳の力を飛躍的に伸ばし、学びの効率を高めてくれる

教育熱心なご家庭は運動を軽視しがちです。しかし運動神経は脳の指令で活性化します。脳の性能を高める運動を効果的に取り入れ、健康で賢い子どもに育てましょう。

毎月数万円の副収入を得て子供の人生を充実させたい方にオススメの記事

クラウドワークスで月に10万円を稼ぐ主婦がいるという画像(得する人損する人)

得する人損する人で紹介されたクラウドワークス、既に妻がやってます

テレビでも紹介された「主婦でもラクに稼げる副業サイト」の紹介です。藤崎の妻も大いに助けてもらっているサイトで、毎月10万円以上稼ぐ主婦もいるので教育費用の足しになります。

四谷大塚の評判が気になる方への記事

四谷大塚の悪評を目にしたママのイメージ画像

【ハッと驚く】四谷大塚の評判は?コロナが浮き彫りにした実態…悪評がイカつすぎる

不親切・対応が遅い・賢くならない・勉強意欲が下がった・ガメつい…緊急事態宣言を受け、対応の悪さが露呈された四谷大塚。「こんなリーダーになってほしくない」など、日ごろのウップンが爆発!

親が英語を話せなくてもお金をかけずに子供をバイリンガルに育てたい方へ

ベビーパークの英語育児のイメージ画像

ベビーパークの英語育児って?理念・教育内容・通信講座・教材・動画など!

親が英語を話せなくても、お金をかけずにバイリンガルへと育てた育児法について。5歳で英検3級に合格し、10歳でTOEIC920点を取得、11歳で英検1級に合格した子育てなど(動画あり)

「英語は大事!」と思い込んでいる方にオススメの記事

英語教育に力を入れるより大事なことがあった オーマイゴッドの画像

熱心な英語教育が招いた悲劇~そんなに英会話って重要?

英語教育に没頭するのは本当にいいことでしょうか?世間の風潮に流されて後悔しないようにしてください。

忙しいママでも簡単にできる抜群の美容法を見てみる

ジョブチューン「あの職業の秘密ぶっちゃけます」のイメージ画像

ジョブチューンで紹介!シミやシワを減らす食べ物&しみ・しわを改善した簡単運動とは

テレビ「ジョブチューン」で紹介された「しみ・シワを減らす方法」について紹介した記事です。たった2週間でしわが43本も少なくなった若返り法がわかります。

・無料メルマガ登録フォーム

新着情報や、ブログでは書いていない深い情報をお届けする無料のメルマガです。
ゆる~くやってますので、気軽に登録してみてください。
登録解除も簡単です。
(ブログには書けないような裏情報も、たくさん書いています。)

お名前
メールアドレス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 家庭教師ファーストの口コミ評判
  2. サピックス生におすすめの個別指導塾ランキング
  3. テレビ番組ソレダメ
  4. Cucua(ククア)に向いている人②手厚いサポートがほしい人

目次