【5分でわかる】学資保険とは?飛躍的に教育費を貯める9の裏技(動画あり)

この記事は36分で読めます

女子高生の卒業写真

「学資保険とは、何なのかがよくわからない」
「早めに入った方が良いって聞いたけど、他にも良い貯め方があるんじゃないの?」

学資保険をうまく使えば、安心かつ効率的に教育資金を増やせます。
親の死亡時など、万一のリスクに備えられることもあるので、知らないと損するかも…。

その一方で、学資保険よりも効率良く教育資金を貯める方法もあります。
重要なことは、ひとつの方法に絞らず、バランスよく取り組むこと。
それぞれの貯蓄法の良さを引き出せれば、教育費を10倍以上に増やすことも可能です。

このページでは、「学資保険とは?」といった基礎知識から、効率良く教育資金を増やす方法をご紹介。
学資保険に加えて、あなたにピッタリの貯蓄法を選べれば、将来をもっと豊かにできます。

最初に、この記事でお伝えする内容をざっくりまとめておきますね!
(以下のリンクをクリックすると、このページの該当箇所にジャンプできます)

この記事の概要
・学資保険とは?
・学資保険って預貯金と比べて、どうなの?
・学資保険がおすすめな人、おすすめできない人は?
・そもそも、教育資金っていくら必要なの?
・学資保険の選び方、受取額を増やすコツが知りたい!
・10秒で学資保険のシミュレーションができるってホント?
・学資保険以外で教育資金を増やす9の方法とは?

この記事を最後までご覧いただくと、学資保険のキホンがわかります。
それだけではなく、学資保険以外のスマートな貯蓄法まで丸わかり。
これらを学資保険と組み合わせることで、ハイブリッドな積み立て方法を構築できます!

広い視野で見て、未来を明るくする方法をお知りになりたい方は、お見逃しなく!

この記事では、役立つ情報をふんだんにお送りしているので、情報量が多くなっています。
1回で読み切るにはしんどい量なので、小分けにして読んでくださいね!
その方が集中力も出やすいですし、より役立てていただけるでしょうから。
なので、今すぐにこのページをブックマークして、すぐにアクセスできるようにしておきましょう!

学資保険を始め、保険についてお考えの方には、ほけんの時間無料相談がおすすめです。
子育て世帯からの相談実績10万件以上、節約につながった割合90%と信頼性バッチリ!
しつこい勧誘がないうえ、客観的にたくさんの保険を吟味してくれます。

無料相談すれば、ゆめぴりかなどのプレゼントも受け取れます!
「保険、どうしようかな…」といった状況を最短距離で解決したい方は、要チェックです!

\ほけんの時間の公式ページを見てみる/

このページは、横浜の方に限定した記事ではありません。
ブログ名に「横浜」と入ってますが、全国の方にお役立ていただける内容となっています。

この記事にたどり着いていただいたのも、なにかの縁。
他にも全国を対象とした記事は、たくさんあります。
ぜひご覧になっていってくださいね!

【このブログの人気記事】
>>【プロが分析】主婦におすすめ仕事ランキングTOP22!将来求められる「人気が出る職種」は?
>>【徹底攻略ガイド】ソニー生命の学資保険(学資準備金スクエア)とは?コースの選び方・デメリットをわかりやすく解説!
>>教育費の黄金比率=家計の15%はなぜ?

目次

学資保険とは?

「学資保険って、そもそも何?」

そんな方のため、学資保険の基礎知識から見ていきましょう!
この見出しでは、以下についてお伝えします。

学資保険の基礎知識
・学資保険とは?
・学資保険の保障内容とは?
・学資保険の種類とは?

保険に詳しくない方でもスルッと把握できるよう、わかりやすく解説しますね!

「学資保険とは?」を動画で見たい方へ(保険会社公式)

日本生命:動画で納得 「学資保険」

ニッセイが解説する「学資保険とは?」の動画です。
シンプルなイラスト聞きやすい男性のナレーションイメージしやすいストーリー展開が魅力。

「学資保険とは?」を解説する、かなりわかりやすい動画です。
ニッセイの保険商品を宣伝するわけでなく、ストレートに「学資保険とは?」を解説している点が好印象。

学資保険についてわかりやすく説明することに全力投球の動画なので、おすすめです。

ちなみに上記動画で「契約者」と出てくるのですが、これは保護者(親)のことです。
(たまに祖父母を契約者にする方もいらっしゃいます)

「動画じゃなくて、文字で学資保険について知りたい」という方は、以下のリンクをクリックしてくださいね。
該当の見出しまでジャンプできますので。>>学資保険 = 子どもの教育資金などへの備え

このページ最上部の目次をご覧になりたい方は、以下からどうぞ!
>>このページの最上部に戻る

フコク生命:フコク生命の学資保険 “みらいのつばさ” 説明動画

キティちゃんが好きな方は、フコク生命の動画解説がおすすめ。

フコク生命はキティちゃんがイメージキャラクターを務めています。
そのため、フコク生命の「学資保険とは?」の動画には、キティちゃんが登場するんです。

フコク生命の動画は、キティちゃんが、ある夫婦に学資保険をわかりやすく伝える展開で進みます。
「学資保険とは?」に織り交ぜて、「みらいのつばさ」という保険商品のCMを兼ねた動画です。

「具体的に、どんな保険商品があるんだろ?」という方も、参考になると思います!

キティちゃんが好きな方は、楽しみながら「学資保険とは?」を学べるでしょう!
(藤崎はキティちゃんの動きが気になってしまいましたが。笑)

動画ではなく、文字で学資保険をチェックされたい方は、次の見出しをご覧くださいね!

学資保険 = 子どもの教育資金などへの備え

学資保険とは、子どもの教育資金を貯めるための保険です。
定期的に保険料を払えば、所定の時期に決まったお金を受け取れます。

学資保険には色んな商品があって、保険金の受け取り方も多種多様。
中学、高校の入学時に保険金をもらえる学資保険もあれば、大学まで積み立てられる商品も。

ちなみに、「保険料」「保険金」の2つは、似てますが正反対の言葉。
間違えやすい言葉なので、ここでしっかりおさえておきましょう!

・保険料:契約者が保険会社に払うお金のこと(保険サービスを受けるための対価)
・保険金:保険会社が契約者に払うお金のこと(保険料をもらった代わりに提供する対価)

この2つがごっちゃのままだと、スムーズに理解できないことがあるので、気を付けてくださいね!

こんな時でも安心!学資保険のサービス内容とは

学資保険のサービス内容は、主に以下の2つです。

学資保険のサービス内容
(端末によって、スライドできます)

サービス内容 詳細 具体例
保険金 支払った保険料+利息分のお金を受け取れる ・満期保険金
・お祝い金など
保障 親や子どもの病気などに備えられる ・医療保障
・死亡保障など

上記のうち、保険金の種類は、大きくわけて以下の2種類。

学資保険における保険金の種類
・満期保険金:契約が満了(期間終了)時に保険会社からもらえるお金のこと
・お祝い金:中学入学時や高校入学時など、節目となる時期に保険会社からもらえるお金のこと

お祝い金のない学資保険もあります。

また、保障内容については、学資保険によって大きく異なります。
主な保障内容は、以下の2つです。

学資保険の主な保障内容
・医療保障:子どもの病気や怪我などの際に、お金を受け取れるサービスのこと
・死亡保障:親が死亡した際に、お金を受け取れるサービスのこと

保障内容が全くない学資保険もあります。
保険金を重視するのか、保障も充実させるのか…
これによって、学資保険は大きく2つにわけられます。

次は、その点をわかりやすく解説しますね!




学資保険は2タイプにわけられる

学資保険は貯蓄タイプ保障タイプにわけられます。

貯蓄タイプとは、保険金を重視する学資保険です。
一方、保障も充実している学資保険が保障タイプ。

学資保険に入る場合、貯蓄タイプがおすすめです。
その理由は、学資保険における保障タイプは、そこまで保障が充実していないから。

医療保険や生命保険などに比べると、コスパが悪いってことですね。
つまり、学資保険で保障を充実させるなら、別で医療保険などに入った方がお得なケースが多いんです。

こういった理由から、学資保険における保障タイプはおすすめできません。
ただし、他に保険契約するつもりがない場合など、状況によっては学資保険の保障タイプも検討の余地あり。

このあたりは、色んな保険を見ていけば肌感覚でわかってきます。
「そんなに調べる時間がない…」という場合、保険の無料相談がおすすめ。

プロが最短距離で、あなたにおすすめの保険を教えてくれます。
藤崎も2回ほど相談したことがありますが、しつこい勧誘は一切ありませんでした。

聞きたいことだけ聞けて、スルッと理解できるので、とてもおすすめです。
保険の無料相談の中でもおすすめなのが、ほけんの時間
しつこく勧誘してくることがなく、親切でわかりやすい対応で、大人気です。

ファイナンシャルプランナーの平均勤続年数が7年以上子育て世帯の相談実績が10万件以上という点も大きな強み。
保険料の節約ができた人が90%にもなるので、その提案力は特筆すべきものです。

保険について調べる時間がないだけでなく、「完璧に調べた」という人にもおすすめ。
プロの目から見て、さらに良い選択ができるよう、アドバイスしてくれます。

「ほけんの時間」が気になった方は、以下から公式ページをのぞいてみてくださいね!

\ほけんの時間の公式ページを見てみる/

>>このページの最上部に戻る

学資保険の必要性とは?預貯金とメリット・デメリットを比較!

「学資保険って、入る必要あるの?」

学資保険のことを詳しく知らない人の中には、こんな疑問を抱く人も。
ぶっちゃけ学資保険の必要性は、人によって違います。

この点を把握するため、学資保険と預貯金のメリット・デメリットを比較してみましょう!

学資保険・預貯金のメリット&デメリット
(端末によって、スライドできます)

積み立て方 メリット デメリット
学資保険 ・積立効率が良い(返戻率が良い)
・ほぼ強制的にお金を貯められる
・節税に役立つ
・保障をつけられる商品がある
・途中で契約が終わると損しやすい
・インフレが起こると損しやすい
・保障タイプの場合、契約満了でも損するかも
預貯金 ・お金を引き出しやすい
・インフレ時に損しにくい
・金利が低すぎる
・数年後の貯金額を予測しづらい
・医療保障、死亡保障がない

上記のメリット・デメリットから言えるって、何だと思います?
次の見出しでは、その点をわかりやすくお伝えしていきますね!

学資保険のメリット

学資保険のメリット
(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
・積立効率が良い(返戻率が良い)
・ほぼ強制的にお金を貯められる
・節税に役立つ
・保障をつけられる商品がある
・途中で契約が終わると損しやすい
・インフレが起こると損しやすい
・保障タイプの場合、契約満了でも損するかも

学資保険のメリットは、受取額を増やしやすいことや、保障があること。
このあたりについて、わかりやすく解説しますね!




学資保険のメリット①受取額を増やしやすい

学資保険のメリットは、銀行預金よりもお金を貯めやすいこと。
銀行預金よりも金利が良いうえに、定期的に保険料を払って積み立てるからです。
なので、銀行預金よりはるかに効率よく、教育資金を貯められます。

ちなみに銀行預金の利息は0.02%ほど。
※これは楽天銀行の場合です(銀行によって異なります)

それに対して、学資保険の返戻率は、105%を超えることも珍しくありません。

返戻率とは、支払額に対する受取額の割合のことです。
計算式にすると、「返戻率=受取額÷支払額×100」となります。

銀行金利が0.02%、学資保険の返戻率が105%としてシミュレーション計算した場合、以下のようになります。
(毎年12万円を積み立てる状況において、支払額・受取額をもとに、単純計算しました)

学資保険、銀行預金の受取額に関するシミュレーション計算
(端末によって、スライドできます)

年数 学資保険 銀行預金
元本 元本+利息 元本 元本+利息
1年目 120,000円 126,000円 120,000円 120,024円
2年目 120,000円 252,000円 240,024円 240,072円
3年目 120,000円 378,000円 360,072円 360,144円
4年目 120,000円 504,000円 480,144円 480,240円
5年目 120,000円 630,000円 600,240円 600,360円
6年目 120,000円 756,000円 720,360円 720,504円
7年目 120,000円 882,000円 840,504円 840,672円
8年目 120,000円 1,008,000円 960,672円 960,864円
9年目 120,000円 1,134,000円 1,080,864円 1,081,081円
10年目 120,000円 1,260,000円 1,201,081円 1,201,321円

学資保険は銀行預金に比べて、6万円近く受取額が大きくなる結果に。
さらに返戻率を見れば一目瞭然なのですが、銀行預金は0.1%程度です。

「銀行預金の金利は雀の涙」と呼ばれることもありますが、実際に数値化すると、その意味がわかりやすくなりますね。

学資保険のメリット②節税に役立つ

学資保険に対して払った保険料は、生命保険料控除の対象となるケースがあります。
そのため、所得税や住民税の節税に役立ちます。
ただし、専業主婦さんなど、所得税や住民税が発生しない方にはメリットとなりません。

一方、銀行預金には節税につながる控除はありません。
そのうえ、雀の涙ほどしかない利息にも約20%の税金がかかるので、かなり不利。

これらの点から、所得税や住民税を納めている方は、学資保険のメリットを有効活用できるでしょう!

学資保険のメリット③保障をつけられる商品がある

学資保険の中には、親の死亡時や子どもの入院時などに対する備えができる商品があります。
このように万一のことがあった場合にも、親や子どもの負担を軽減できる点もメリットと言えるでしょう。
少しでも安心して暮らせれば、より良い時間を過ごせます。

それに対して銀行預金には保障がつけられません。
どうあがいても、予期せぬ不幸のリスクを全面的に受けなければいけないので、注意が必要です。



学資保険のデメリット

学資保険のデメリットは、状況によって損する可能性があること。
どんな時に損をしてしまうのか、わかりやすくまとめました!

学資保険のデメリット
・途中で契約が終わったとき
・インフレが起こったとき
・保障を充実させ過ぎたとき

上記3点について、確認しておきましょう!

学資保険のデメリット①契約の途中終了で損をする

学資保険を途中解約したり、保険会社が潰れてしまったりしたときには、元本割れする恐れがあります。
元本割れとは、払った金額より、受け取るお金の方が少なくなること。

つまり、せっかく教育費を貯めようとコツコツ頑張ってたのに、損するリスクがあるということです。
しかし、途中解約については、余裕をもって家計をやりくりすれば、リスクを下げられます。

なので、お金の使いすぎには注意しましょう!

特に学資保険に早期加入するママ・パパほど、お子さん思いな傾向が。
こういった特徴から、お子さんのおもちゃや服、遊びなどにお金をたくさん使う方も多いです。

また、学資保険を準備しつつ、幼稚園や小学校など、目の前の教育を充実させようとするママ・パパも。

お子さん思いなことはとても素晴らしいのですが、バランスを間違えると逆効果になる恐れもあります。

「そうは言っても、家計のうち何割を教育費にかければいいのか、わかんないよ…」
そんな方は、以下の記事を参考になさってください。

教育費の黄金比率と、その調整方法についてわかりやすく解説しています。

>>【主婦必見】教育費の黄金比率=家計の15%はなぜ?ママにおすすめの年収アップ・節約法!




学資保険のデメリット②インフレが起こると損をする

学資保険に入って受取額が増えても、インフレが起これば損をするかもしれません。

インフレとは、貨幣の価値と比べて物の価値が上がることです。

例えば返戻率が105%の学資保険に入ったとしましょう。
10年加入すれば1年に12万円の積立額120万円が、126万円に増えます。
ですがこのとき、物価が2倍になっていたら、実質的には損してしまいます。

具体的に言うと、学資保険に入ったときには1個100円だったパンが、10年後には200円になったといった場合です。
こういった状況になると、学資保険に入って6万円を増やしても、出ていく金額の方が大きくなります。
単純計算で、支出額が2倍になるということです。

これが、実質的に損してしまうインフレリスク。
10年で物価が2倍になる可能性はかなり低いですが、学資保険に入る時には、おさえておきたいリスクです。

インフレリスクについては、支払方法を考えるうえでも重要になります。
そのため、後ほど、またインフレに関するお話が登場することに。

「日本の物価って、上がってるの?それとも、下がってるの?」
こういったことが気になる方は、忘れないようにチェックしてくださいね!

先に日本のインフレ率をご覧になりたい場合は、以下のジャンプリンクからどうぞ!
>>支払方法を決める

※このページ最上部の目次をご覧になりたい方は、以下から戻ってくださいね。
>>このページの最上部に戻る

学資保険のデメリット③保障を充実させすぎると元本割れするかも

学資保険は保障を手厚くすると、返戻率が下がります。
保険会社からすると、「たくさん保障するんだから、保険金は少なくするよ」ということですね。

この時、元本割れする学資保険もあるので要注意。
つまり、「120万円の保険料を払って、受取額が119万円になる」といった場合もあるんです。

「教育費を貯めるために学資保険に入ったのに、意味なくね?」と思う人もいるでしょう。
ですが、保障を充実させたい人もいるので、本人が納得されてればOKです。

ただし、先ほどもお伝えした通り、学資保険以外の保険に入った方が良いケースも多いです。
医療保障や死亡保障を充実させたい場合は、そういったサービスに強い保険を検討することをおすすめします。

わかりやすく言うと、学資保険における保障は、「お菓子についている、おまけのおもちゃ」のようなもの。
お菓子についてくるおもちゃなのに、商品によっては、お菓子の量がごくわずか…といった感じ。
藤崎なら、「お菓子を買いたいの?それともおもちゃが欲しいの?」と言いたくなるところ。
おもちゃが欲しいんなら、おもちゃ屋さんに行った方が安くて良いものが買えますからね。
「餅は餅屋」とでも言うのでしょうか…。

学資保険でもこういったことが起こりがち。
教育資金を貯めるために学資保険を考え始めたのに、いつしか保障も重視するようになり、気付いたら元本割れ…

こういったことにならないよう、注意が必要です。

「でも、学資保険って種類が多いから、うまく選べないよ」
「うちに合う学資保険が、ササッとわかればいいのにな…」
そんな方には、ほけんの時間の無料相談がおすすめです!

保険のプロが、あなたの状況や要望をふまえて、ベストなプランを提案してくれるからです。
藤崎も相談しましたが、強引なセールスはありませんでした。
なので、保険でお悩みの場合、一度相談されると良いですよ。

「なんだかんだ言ってるうちに時間が経ってしまい、結局保険を活用できなかった…」
こんな「保険の失敗あるある」も、よく聞きますからね。

無料相談を受けるだけで、ゆめぴりか 2kgなどのプレゼントももらえちゃいます。
親切で丁寧な相談で評判なので、気になった方は以下の公式ホームページで、詳細をご覧くださいね!

\ほけんの時間の公式ページを見てみる/

>>このページの最上部に戻る

「自分の場合、学資保険っておすすめなのかな?」

学資保険が自分に合っているかどうかわからない人のため、どんな人におすすめかお伝えします!
学資保険をおすすめしない人についてもまとめましたので、まずは以下の表をご覧くださいね。

【学資保険】おすすめな人・おすすめしない人
(端末によって、スライドできます)

おすすめな人 おすすめしない人
・貯金が苦手な人
・安全かつ効率的にお金を増やしたい人
・保障も付けたい人
・先々の資金繰りプランを明確に立てたい人
・学資保険より、効率良くお金を増やせる人

「どんな人に学資保険がおすすめで、どんな人にはおすすめしないのか」について、わかりやすくお伝えしていきますね!

学資保険がおすすめな人

学資保険は、貯金が苦手な人にピッタリ!
半強制的にお金を払わないといけないからです。

「お金があると、知らない間になくなっちゃってるんだよね…」
こんな人には学資保険がおすすめです。

また、学資保険はお得に積み立てたい人にもおすすめ。
預貯金よりもはるかに返戻率が高く、生命保険料控除による節税メリットもあります。

さらに、状況に応じて医療保障や死亡保障をつけられることも魅力のひとつ。
ですが先述の通り、保障のつけすぎは受取額の減少につながりますので要注意。

契約スタート時点で保険料の支払額、保険金の受取額が決まっている点も、学資保険のメリットです。
預貯金のように金利が変動しないので、いくら受け取れるかがハッキリしています。

これらの特徴に当てはまった人は、ぜひ学資保険を検討してくださいね!

学資保険を検討される場合、その他の貯蓄法もチェックされることをおすすめします!
他の増やし方と組み合わせれば、相乗効果でハイブリッドな貯め方が可能。
学資保険以外の教育資金を増やす方法は、以下の見出しでお伝えしています。
先にチェックされたい方は、以下のリンクからどうぞ!>>学資保険以外で教育費を準備する方法

このページ最上部の目次をご覧になりたい方は、以下をクリックしてくださいね!
>>このページの最上部に戻る




学資保険をおすすめしない人

学資保険をおすすめしない人は、110%以上の効率でお金を増やせる人です。
学資保険の中でも返戻率が良い商品でも返戻率110%を超えるものは、ほぼありません。
そのため、返戻率110%以上でお金を増やせる方は、学資保険をおすすめしないです。

返戻率110%以上を期待できるお金の増やし方としてあげられるものは、株やFXなどです。
これらは1年で資産を倍にできることもあります。
なので、学資保険に10年かけ、110%のリターンを求めるより、はるかに効率が良いです。

ですが、株やFXは損するリスクがあるので、しっかりとしたスキルを持っていることが前提ですが…。
こういったリスクをふまえて、「株と学資保険の両方を使う」という増やし方がおすすめです!
両方の良さを引き出して、相乗効果を得られますからね!

このように、学資保険以外にも教育資金を増やす方法はたくさんあります。
この点については、後ほどお伝えしますね!
学資保険と組み合わせることで、ガツッとお金を増やせるので、お子さん思いのママさん・パパさんは必見です。

「学資保険以外で教育費を増やす方法を先に見てみたいな」という方は、以下のリンクをクリックしてください!
該当の箇所にジャンプできますよ!

>>学資保険以外で教育費を準備する方法

>>このページの最上部に戻る




そもそも、必要な教育費っていくら?

「学資保険を検討しようにも、いくら教育費が必要かわからない…」

そんな方のため幼稚園~大学の教育費を、公立・私立別にまとめてみました!

【公立・私立】幼稚園~大学院までにかかる教育費
(端末によって、スライドできます)

区分 公立 私立 備考
幼稚園・保育園 ¥690,000 ¥1,590,000 ・3年で計算
【1年あたりの教育費】
・公立:230,000円
・私立:530,000円
小学校 ¥1,920,000 ¥9,600,000 ・6年で計算
【1年あたりの教育費】
・公立:320,000円
・私立:1,600,000円
中学校 ¥1,470,000 ¥4,230,000 ・3年で計算
【1年あたりの教育費】
・公立:490,000円
・私立:1,410,000円
高校 ¥1,380,000 ¥2,910,000 ・3年で計算
【1年あたりの教育費】
・公立:460,000円
・私立:970,000円
大学 ¥2,650,000 ¥4,650,000 【公立】
・授業料:590,000円
・入学料:290,000円【私立】
・授業料:910,000円
・入学料:250,000円
・施設維持費:190,000円
大学院 ¥2,940,000 ¥3,550,000 【公立】
・授業料:530,000円
・入学料:290,000円【私立】
・授業料:760,000円
・入学料:210,000円
・施設維持費:75,000円
合計 ¥11,050,000 ¥26,530,000

出典:子供の学習費調査(平成30年度) – 文部科学省

出典:平成22年度国立大学の授業料、入学料及び検定料の調査結果について – 文部科学省

出典:私立大学等の平成30年度入学者に係る学生納付金等調査結果について – 文部科学省

この表は、文部科学省の統計をもとにしていますが、実際の金額と異なることも多々あります。
というのも、年間100万円以上かかる幼稚園も多々あるからです。

なので、あくまで参考程度になさってくださいね!

このようにして大学までの教育費をなんとなくイメージしておくと、学資保険を選びやすくなります。
そのため、ここであらかじめ、しっかりチェックしておきましょう!

一般的に多いとされる進路の場合

幼稚園~大学までの通い方は様々ですが、基本的に多いのは大学のみ私立というパターンです。
国公立の大学は入試の難易度が高いですからね。

なので、幼稚園~高校までが公立、大学で私立に通った場合の学費を確認しておきましょう!
このケースで必要とされる教育費は、1,011万円です!

詳しくは以下の表をご覧くださいね!

幼稚園~高校までが公立、大学だけ私立に通った場合の教育費
(端末によって、スライドできます)

区分 教育費
幼稚園(公立) ¥690,000
小学校(公立) ¥1,920,000
中学校(公立) ¥1,470,000
高校(公立) ¥1,380,000
大学(私立) ¥4,650,000
合計 ¥10,110,000

文部科学省のデータをもとにシミュレーションすると、一般的には約1,000万円の教育費が必要ということですね!




幼稚園~大学まで、全て国公立に通った場合

次に、全て国公立の学校に通えた場合のシミュレーション計算をしてみましょう!
幼稚園~大学まで、全部国公立に通った場合には、約811万円の教育費が必要になります!

幼稚園~大学まで、全て国公立に通った場合の教育費
(端末によって、スライドできます)

区分 公立
幼稚園・保育園 ¥690,000
小学校 ¥1,920,000
中学校 ¥1,470,000
高校 ¥1,380,000
大学 ¥2,650,000
合計 ¥8,110,000

上記のシミュレーション結果から、大学を私立から公立にすると、約200万円安くなるということに。

親としては、かなり助かりますね!

幼稚園~大学まで、全て私立に通った場合

幼稚園~大学までを全て私立にした場合についても、シミュレーションしてみましょう!
このケースでは2,298万円の教育費が必要になります!

幼稚園~大学を全て私立にした場合の教育費
(端末によって、スライドできます)

区分 私立
幼稚園・保育園 ¥1,590,000
小学校 ¥9,600,000
中学校 ¥4,230,000
高校 ¥2,910,000
大学 ¥4,650,000
合計 ¥22,980,000

このように公立に通うか、私立に通うかで大きく教育費は異なります。
幼稚園~大学にかかる教育費をザッと把握したところで、次は学資保険の選び方について、わかりやすく解説しますね!

>>このページの最上部に戻る




【返戻率アップ】学資保険のおすすめの選び方とは?

学資保険の選び方は、以下の9ステップをふむことがおすすめです!

学資保険の選び方
①契約者を決める
②契約開始・終了時期を決める
③必要な教育資金がいくらか考える
④受け取り方を決める
⑤積み立て目標金額を決める
⑥保険料(支払額)を決める
⑦支払方法を決める
⑧保障について検討する
⑨学資保険のシミュレーションをしてみる

どんな点に注意すれば良いのか、わかりやすくお伝えします。
少しでも返戻率をアップし、お得に積み立てるためのコツもご紹介するので、お役立てくださいね!

 

ソニー生命の学資保険

【徹底攻略ガイド】ソニー生命の学資保険とは?コースの選び方・デメリットをわかりやすく解説!

「ソニー生命の学資保険ってどうなの?評判は?」をまとめた記事。受け取り方や支払い方などをわかりやすく解説し、最適なプラン選びのコツを伝授。複数の面談が必須・クレカ払い不可などのデメリットも、辛口評価。学資保険トップクラスの人気保険をサラッとおさえましょう。

 

●注意●
「学資保険なら、有名で信頼できる郵便局のかんぽ生命かな」

このようにお考えの方は、将来が暗くなるかもしれません。
かんぽ生命は、不正問題を起こして金融庁から行政処分を受けました。
以下の記事では、かんぽ生命の学資保険の良い所・悪い所を客観的に分析。
返戻率・保障内容・リアル評判・不正など、重要ポイントを凝縮したので、ぜひご覧ください。

 

かんぽ生命の学資保険「はじめのかんぽ」

かんぽ生命の学資保険=返戻率90%未満!不正販売・リアル評判・年齢別シミュレーションを徹底調査!

「かんぽ生命の学資保険って、良いの?」「不正したけど、大丈夫かな?」などの疑問を解決する記事。3つのコースごとに年齢別の返戻率を計算し、明治安田生命・ソニー生命などと比較。良い口コミ・悪評の両方をご紹介。

 

契約者を決める

学資保険の契約者になるのは、両親のどちらかが多いです。
「でも、どっちが学資保険の契約者になればいいの?」と悩む人も。

学資保険の契約者には、若い人女性所得が多い人がおすすめ。
若い人や女性は保険料が安くなりやすいからです。

これは恐らく、病気や死亡のリスクが男性よりも少ないからだと思います。
男性よりも女性の方が平均寿命が高いですからね。
そのため保険会社から見ると、「女性の方がリスクが少ない」と考えるのでしょう。

学資保険は契約者が死亡すると、保険料の支払いが免除になったり、別途保険金をもらえたりしますからね。
なので、保険会社から見れば、早死にする男性の方が損するリスクが高くなるわけです。

また、所得が多い人の方が良い理由は、生命保険料控除を活用しやすいから。
所得がない、もしくは少ないと生命保険料控除の恩恵が薄くなる可能性があります。

こういった点から、一家の収入を担っている人が学資保険の契約者におすすめです。
稀に祖父母のどちらかが契約者になるパターンもあるので、状況に応じて契約者を決めましょう!

契約開始・終了時期を決める

契約開始日は早い方がお得です。
反対に契約終了日は遅い方がおすすめ。

先ほど少しふれましたが、学資保険は契約者の年齢が若いほど、保険料が安くなるとされています。
また、子どもの年齢についても同じで、小さいうちから学資保険に入った方が割安になる傾向が。
これらのことから、契約開始日は早い方がおすすめです。

ですが、契約終了日は遅い方がお得。
その理由は、保険金の受取額が多くなる傾向があるから。
例えば、17歳を満期にするよりも、22歳を満期にした方が、受け取る金額が増えやすいんです。

そのため、契約開始日は早く、契約終了日は遅くすることがおすすめですよ!

必要な教育資金がいくらか考える

必要な教育資金がいくらかがわかっていれば、学資保険のプランを決めやすくなります。
どの時期に照準を合わせるかで迷った場合、大学を重視するのがおすすめです。

先ほどお伝えした通り、一般的には大学の教育費が最も高くなるとされています。
一番大変な時期を乗り越えるため、学資保険を活用する人が多いんです。

例えば大学の教育資金を貯める場合、入学時期に500万円を受け取るパターンが考えられます。
私立大学に通う場合、4年間の必要教育費は約465万円
そのため、500万円あれば安心です。

他にも、大学の入学資金として140万円を設定し、その後は毎年40万円ずる受け取ることも効果的。
その根拠として、文部科学省が発表した私立大学の教育費について、掲載しますね!

私立大学の教育費
・授業料:910,000円
・入学料:250,000円
・施設維持費:190,000円

上記の通り、1年目には入学費がかかるので割高に。
その後は授業料、施設維持費のみになり、教育費を少し抑えられます。
なので、この点をふまえた学資保険にするのも良いでしょう!




受け取り方を決める

受取時期を遅らせると、学資保険の保険金は増える傾向があります。
例えば、中学・高校の入学時にはお祝い金などを受け取らず、大学生になってから受け取るといった形です。

学資保険のお金を受け取る方法は、主に以下の3種類です。

学資保険における保険金の受取方
①中学、高校、大学の入学時期に、それぞれ学資金を受け取る
②大学の入学時に、まとめて学資金を受け取る
③大学入学前~大学卒業まで、毎年受け取る(18歳~22歳までの間)

この中だと②か③が受取額が増えやすいんです。
中学、高校などの入学時にお金をもらえると嬉しいですよね。

ですが、全体としての受取金額が減るケースが多いので、気をつけましょう!

保険料(支払額)を決める

学資保険の保険料は、余裕をもって払っていける金額に設定しましょう。
途中で解約すると、払った金額より受取額の方が少なくなる恐れがあるからです。

こういった元本割れを起こさないよう、ゆとりをもって払える状態がベスト。
学資保険は預貯金のように、自由にお金を引き出せません。

なので、「今は余裕があるけど、5年後はどうだろうな…?」こういった考え方が重要です!

支払方法を決める

学資保険の支払方法は、主に以下の4つです。
下にいくにつれて、支払額が割安になり、返戻率がアップします!

学資保険における4つの支払方法
①月払い:
毎月、保険料を支払う方法②年払い:
1年分の保険料をまとめて支払う方法

③全期前納:
全ての期間分の保険料を前払いし、保険会社に保管を依頼する支払方法。
保険会社に保管されたお金は、定期的に切り崩して、保険料にあてられる

④一時払い:
全ての期間の保険料を一括で払い、すぐに保険料にあてられる支払方法

このように早めにまとめて払うと、保険料が割安になり、返戻率が上がります。
つまり、少ない支払でたくさんのお金をもらえるので、おすすめ。

ただし、全期前納や一時払いにはデメリットもあります。
メリットとあわせてしっかりおさえておきましょう!

全期前納、一時払いのデメリット
(端末によって、スライドできます)

支払方法 メリット デメリット
全期前納 ・年払いよりも保険料が割安
・解約時や被保険者の死亡時、支払いにあてられていないお金は返してもらえる
・支払期間中なら、生命保険料控除を受けられる
・インフレによって実質的に損する可能性がある
・一時払いよりは保険料が割高
一時払い ・4つの支払方法の中で1番保険料が安い ・インフレによって実質的に損する可能性がある
・生命保険料控除は、支払った年のみ(1回だけ)しか適用されない
・解約時や被保険者の死亡時、支払いにあてられていないお金は返してもらえない

上記の表の通り、全期前納も一時払いも、インフレに弱いことがデメリット。
学資保険の支払期間は長くなっても15年ほどなので、そこまで急激に物価が上がることはないかもしれません。

ちなみに総務省統計局のデータによると、物価は2015年以降、ゆるやかに上昇中。
以下のグラフのように、2015年を100とすると、2019年は約102という数値になります!

統計局ホームページの消費者物価指数(CPI)統計データ(2019年(令和元年)平均結果概要 〔2020年1月24日公表〕)

出典:2015年基準 消費者物価指数(令和2年1月24日 報道資料) – 総務省

また、一時払いの場合、解約時などにお金が返ってこないことも大きなデメリット。
全期前納や一時払いを使って返戻率のアップを目指す場合には、これらの点をふまえなければいけません。

なお、藤崎の観点からすると、全期前納や一時払いはあまりおすすめしないです。
上記の理由に加えて、積み立てる際の効率が悪いことが大きな理由。

100万円のお金を一括で学資保険に払うと、その分、お金が使えなくなります。
それなら、月払いや年払いにして、余ったお金を投資に回す方が、効率が良いです。

もちろん、投資はお金が減るリスクもあります。
ですが、「そういった経験も投資のうち」と考え、長期的にみれば、大きなリターンが期待できます。

投資は、長く練習するほどお金を増やしやすくなるので、学資保険とあわせれば効果倍増のハイブリッドになりますよ!



保障の有無を検討する

学資保険の保障を検討する際は、できる限り特約を付けないように意識することが大事です。

メインの目的はお金を貯めること。
なので、保障をつけて返戻率が落ちるのは避けたいということです。

学資保険で保障をつけるより、その保障に特化した保険に入る方が効率的なケースは多いです。
例えば、子供の入院時に備えたいと思った場合には、医療保険がおすすめ。
学資保険に医療保障を付けるよりも、低価格で手厚い保障が期待できます。

こちらは先ほどお伝えした、「お菓子のおまけとしてついてる、おもちゃ」と同じ内容です。
「おまけが欲しいからお菓子を買う」という逆の発想になると、目的を達成しづらくなります。
餅は餅屋。
医療保障を充実させたいなら医療保険。
こういった観点を忘れないようにしましょう!

これらのことから、学資保険の保障を考える時は、「基本的に特約をつけない」と意識することが大事。

なお、参考までに「学資保険につけられる、主な特約とは?」といった点もまとめておきますね!

学資保険につけられる主な特約
・保険料免除:契約者(親など)が死亡、もしくは高度の障害状態になった際、保険料の支払いが免除される(保障内容はそのまま継続)
・育英年金:契約者(親など)が死亡、もしくは高度の障害状態になった際、定期的にお金をもらえる(年に1回などの年金タイプの受取)
・入院給付金:被保険者(子供)が入院した際、お金をもらえる(入院1日につき、5,000円など)
・手術給付金:被保険者(子供)が手術した際、お金をもらえる(手術1回につき、5万円など)

保障内容を検討したら、次はいよいよ具体的な学資保険を選んでいく段階になります!
次の見出しを見ていきましょう!

学資保険のシミュレーションをしてみる

ここまでのステップで、大まかな加入プランが見えてきたかと思います。
そのプランをもとに、理想に近い学資保険をいくつか選び、シミュレーションをしてみましょう!

ほとんどの学資保険にはシミュレーション機能がついているので、気になる商品は全て試すことがおすすめ。
シミュレーションは1分以内にできるものが多く、ムチャクチャ簡単です。

「学資保険の選び方を参考に考えたけど、プランが決まらない…」
「どんな学資保険が良いのか、わからなくなってきた…」

そんな方は、保険のプロに無料相談してみると良いですよ。

生活状況や要望などをうまくまとめ、最適な学資保険を提案してくれます。
藤崎も2回ほど相談したことがありますが、しつこい勧誘は一切ありませんでした。

お子さんの教育費は、いち早く準備した方が良いので、悩んでいる時間はもったいないです。
無料で相談できるほけんの時間は、経験豊富な精鋭ぞろい。
子育て世帯からの相談実績は10万件を超えます。

約90%を節約に導いたので、安心して相談できますよ。
しかも、無料で相談すると、ゆめぴりか 2kgなどをプレゼントしてもらえます。
保険について考えている方は、無料相談を使わないと損。

今すぐプロに相談し、保険についてクリアにしましょう!

\ほけんの時間の公式ページを見てみる/

>>このページの最上部に戻る

学資保険におけるシミュレーションのやり方とは?

「学資保険のシミュレーションって、難しいんじゃないの?」
「いろいろと、めんどくさそうだな…」

このように思ってる人が多いですが、学資保険のシミュレーションは超簡単。
以下の3ステップで数分もあれば終わります。

学資保険のシミュレーションのやり方
①気になる学資保険の公式ページを開く
②必要項目を入力する
③保険内容を確認する

上記3つについて、画像を交えながらわかりやすく解説しますね!

手順①気になる学資保険の公式ページを開く

まずは気になる学資保険の公式ページを開きましょう!
ここでは、10秒でシミュレーションできるソニー生命の「学資金準備スクエア」を例にお伝えしまね!

以下が、学資金準備スクエアのシミュレーション画面です!

学資金準備スクエアのシミュレーション条件入力画面

出典:学資金準備スクエア – ソニー生命

次は、必要事項を入力していきましょう!

なお、学資金準備スクエアは、以下からご覧になれますよ!
>>ソニー生命「学資金準備スクエア」を見てみる

手順②必要項目を入力する

学資金準備スクエアのシミュレーション計算の場合、必要な項目は以下の2つです。

シミュレーション計算の入力項目
・被保険者(子供)の生年月日
・契約者(親)の生年月日

このように親子の生年月日だけなので、個人情報の入力は不要です。
上記を入力して、「サンプルプランを表示する」を押しましょう!

手順③保険内容を確認する

シミュレーションの結果が出たら、保険内容を確認しましょう!
学資金準備スクエアの場合、以下のような画面が表示されます!

学資金準備スクエアのシミュレーション条件(結果画面)

出典:学資金準備スクエア – ソニー生命

学資金準備スクエアは3タイプにわけられるので、上記のようにタブで詳細を切り替えられる仕組みになっています。

学資金準備スクエアのシミュレーション条件(詳細入力画面)

出典:学資金準備スクエア – ソニー生命

イメージ通りのプランでシミュレーションした後は、気になる条件で新たに試算してみると良いですよ!

「払込期間を短くするとどうなるだろ?」
このように色々とシミュレーションするうちに、もっと良いプランが見つかるかもしれませんからね!

「シミュレーションうまく活用できなかった…」
そんな方には、学資保険の無料相談がおすすめです。

ほけんの時間は、ベテランのファイナンシャルプランナーが揃ってることで有名。
子育て世帯だけでも10万件以上の相談実績があり、約90%が保険の節約に成功しています。
これだけの実績がある優良企業なので、しつこい勧誘などはなく、安心して利用可能。

どこの保険会社に肩入れすることなく、客観的な視点であなたに最適なプランを教えてくれます。

さらに、無料相談をするだけで、オリーブオイルなどの商品がもらえることも見逃せません。
まさに至れり尽くせり。

保険を検討されている方は、「ほけんの時間」に相談してみましょう!

\ほけんの時間の公式ページを見てみる/

>>このページの最上部に戻る

学資保険以外で教育費を準備する方法

「学資保険以外の積み立て方も、チェックしておきたいな」

そんな方のため、学資保険以外で教育費を増やす方法をまとめました!

学資保険以外で教育費を準備する方法
(端末によって、スライドできます)

ジャンル 教育資金の準備方法 メリット デメリット
他の保険商品 低解約返戻金型終身保険 ・契約者の死亡時に保険金がもらえる
・支払完了後、時間が経つほど解約返戻金が多くもらえる
返戻率が低い(102%ほど)
変額保険 ・運用実績が良ければ学資保険よりもお金が増える
・死亡などへの保障がある
・運用実績が悪ければ元本割れする
外貨建て保険 ・変額保険よりも大きな利益を狙える
・死亡などへの保障がある
・変額保険よりもお金が減るリスクが高い
貯金 定期預金・一般財形貯蓄 ・元本割れしない ・金利が0.1%未満になることが多い
仕事 パート ・働いた分だけお金がもらえる
※時給1,000円~1,500円が相場
・働き口が見つかりにくい
・勤務日数や時間など、折り合いがつかないと働けない
クラウドソーシング ・成果に応じてお金がもらえる
※時給300円~2,000円が相場
・好きな時間に、好きな場所で働ける
・スキルを磨けば起業も可能
・成果が出せないと稼げない(時給ではない)
・安定的に仕事をもらえないことがある
・悪徳業者も存在する
チャットレディー ・空き時間を使って簡単に稼げる
・給料が良い(時給4,000円以上も)
・イメージが悪い
投資 ・企業や日本経済の勉強になる
・稼ぎ方を身につければ、正社員よりも稼げる
※5年で100万円→1,000万円になることも
・お金が減る可能性がある
・平日の日中しか取引できない
・値下がり時に儲けにくい
・安定的に勝ち続けるには、スキルが必須
FX ・少額から始めて効率良く稼げる
※月に200万円稼ぐ伝説の主婦さんもいる
・平日24時間、取引可能
・経済の知識がつく
・仕組みを作れば自動で稼げる
・資金管理を怠ると、大きくお金が減る
・安定的に勝ち続けるには、スキルが必須

上記を検討すると、さらに効率よく教育資金を増やせるでしょう!

特に、仕事や投資をうまく使えると、積立効率がグングンあがります。
さらに学資保険とあわせて仕事や投資を組み合わせると、抜群の増え幅が期待できます!

「子どものためにできる、ベストな選択は何だろう?」
こういったことを考える際に、お役立てくださいね!

他の保険商品

学資保険以外にも、子どもの教育費を貯められる保険はあります。
ご家庭の状況によっては、よりスマートにお金を増やせるかもしれないので、以下の3つも参考になさってくださいね!

他の保険商品で教育費を貯める方法3選
①低解約返戻金型終身保険
②変額保険
③外貨建て保険

低解約返戻金型終身保険

低解約返戻金型終身保険のメリット・デメリット
(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
・契約者の死亡時に保険金がもらえる
・支払完了後、時間が経つほど解約返戻金が多くもらえる
返戻率が低い(102%ほど)

「学資保険だと、もし自分に何かあった後の、子どもの教育費が心配…」
そんな方には、低解約返戻金型終身保険がおすすめです!

低解約返戻金型終身保険とは、死亡保障がついた終身保険の解約返戻金を抑えた保険のこと。
終身保険とは、一生涯、死亡保障がつく生命保険です。

契約者が死亡したときに、必ず保険金がもらえることがメリット。
この終身保険の解約返戻金を安く設定することで、支払う保険料を安くできるタイプが低解約返戻金型終身保険です。

低解約返戻金型終身保険の多くは、保険料の支払期間終了後、解約返戻金が増える傾向が。
そのため、契約者の死亡時だけでなく、支払完了後、時間が経つほど解約返戻金がたくさんもらえる点が魅力です!

ただし、返戻率は102%ほどです。
それに対し、学資保険の返戻率は、高い商品だと109%ほど。

低解約返戻金型終身保険は返戻率の低さがデメリット、という点もおさえておきましょう!

変額保険

変額保険のメリット・デメリット
(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
・運用実績が良ければ学資保険よりもお金が増える
・死亡などへの保障がある
・運用実績が悪ければ元本割れする

変額保険とは、保険会社の運用実績によって、保険金や解約返戻金が変動する保険のことです。
保険会社は、お客さんから集めた保険料を使って、株や投資信託、債権などに投資します。
その運用実績が良ければ、保険金や解約返戻金が増えます。

ただし、運用実績が良くなければ元本割れする恐れがあるので注意が必要。

変額保険も保険の一種なので、死亡保険などの保障があります。

「保障もあって、あわよくば、積極的に資産増を狙いたい…」
そんな方は変額保険を検討すると良いでしょう!

外貨建て保険

外貨建て保険のメリット・デメリット
(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
・変額保険よりも大きな利益を狙える
・死亡などへの保障がある
・変額保険よりもお金が減るリスクが高い

外貨建て保険とは、外貨で運用される保険のことです。
外貨建て保険は、変額保険の一種。
なので、保険会社は、お客さんからもらった保険料をもとに、外貨で投資して利益を狙います。

「なんで外貨で投資するの?」
このように思う方は、とても多いです。

外貨で投資する理由は、良い運用結果を期待できるから。
円よりも外貨の方が金利が高いことが多いので、効率良く資産を増やしやすいんです。

「日本円は金利が低い」とご存知の方は多いでしょう。
ですが、「外国と比べてどれくらい金利が低いか」について把握されている方は、少ないです。

そこで、有名FX会社「外為どっとコム」の政策金利一覧表をご覧ください。

外為どっとコムの政策金利一覧表

出典:政策金利一覧表 – 外為どっとコム

日本やアメリカといった主要国と、高金利通貨と呼ばれるトルコリラなどを比較してみました。
日本が-0.1%なのに対し、トルコは8.25%、メキシコは5.50%です。
こういった金利差を見ていただくと、外貨建て保険のメリットがわかるでしょう!

ただし、外貨建て保険にはデメリットもあります。

金利が高い通貨の運用はリスキーです。
値動きが激しく、損失が大きくなることもあります。
そのため、元本割れのリスクがあるので要注意。

また、為替手数料などのコストがかかる点も見落とせません。

外貨建て保険を活用する場合には、良いところだけでなく、悪いところもしっかりおさえておきましょう!

「保険の種類が色々とありすぎて、よくわかんなくなってきたぞ…」
そんな方には、保険の無料相談サービスがおすすめです。

ほけんの時間は、ファイナンシャルプランナーの平均勤続年数が7年以上と、しっかりとした実績があります。
たくさんの保険会社の中から、中立的な立場であなたにピッタリの保険を提案してくれます。

さらに、子育て世帯の相談実績は10万件超え。
約90%が保険の節約に成功したという超優良企業です。

それだけに親切・丁寧に保険のことを教えてくれると言えます。
また、無料相談をするだけで、ゆめぴりか(2kg)など、お得なプレゼントをもらえることも大きな魅力。

保険のことで悩んだら、ほけんの時間に相談して、最短距離でベストな選択をしましょう!

\ほけんの時間の公式ページを見てみる/

定期預金・一般財形貯蓄

定期預金・一般財形貯蓄のメリット・デメリット
(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
・元本割れしない ・金利が0.1%未満になることが多い

定期預金や一般財形貯蓄は、元本割れしないことがメリット。
なお、一般財形貯蓄とは、勤務先で給料を天引きしてもらって積み立てる方法のことです。
(定期預金とは、一定期間引き出せないタイプの貯金のこと)

注意点は、定期預金も一般財形貯蓄も金利が低いこと。
どちらも0.1%に満たないケースがほとんどです。

そのため、お金を増やすという目的には適しません。
もっと効率よくお金を増やす方法はたくさんありますからね。

なので、藤崎としては、定期預金も一般財形貯蓄もおすすめしないです。

仕事

「もっと積極的にお金を稼ぎたい!」
「空き時間を有効活用したい!」

そんな方には、お仕事をして教育資金を増やすことがおすすめ。
お仕事をして稼いだお金を学資保険で積み立てれば、さらに効率よくお金を貯められます!

ハイブリッドな増やし方でドンドンお金を増やしたい方には、以下の3つのお仕事がおすすめです!

おすすめのお仕事3選
①パート
②クラウドソーシング
③チャットレディー

パート

パートのメリット・デメリット
(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
・働いた分だけお金がもらえる
※時給1,000円~1,500円が相場
・働き口が見つかりにくい
・勤務日数や時間など、折り合いがつかないと働けない

「パートのことなんか、もう知ってるわ」と思う方も多いでしょう。
なので、基本的なことは載せません。

「お子さん思いのママさんに、何か良いパートはないものか…」と調べたところ、こんなパートがありました。

求人サイト ママワークス

ママワークスという、ママさん専用のお仕事サイトです。

スキルアップにつながる講座を60も用意してくれているところが魅力的。
在宅のお仕事も多く、外で働ける仕事も用意してくれています。
時給1,000円~の案件が多く、空き時間に稼げるので、家をあけられないママさんにもピッタリです。
>>mamaworks.jp

「もっとガッツリ働きたいわ」
そんなママさんは、王道のマイナビに登録しておくことをおすすめします!

予期せぬ好待遇のお仕事を見つけられるかもしれません。

\マイナビの公式ページを見てみる/



クラウドソーシング

クラウドソーシングのメリット・デメリット
(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
・成果に応じてお金がもらえる
※時給300円~2,000円が相場
・好きな時間に、好きな場所で働ける
・スキルを磨けば起業も可能
・成果が出せないと稼げない(時給ではない)
・安定的に仕事をもらえないことがある
・悪徳業者も存在する

パートとは一味違ったクラウドソーシング。
クラウドソーシングとは、ネット上でクライアントを見つけて、仕事をもらう稼ぎ方です。

とは言え、専門的なスキルを求められないお仕事も多く、未経験のママさんでも始められる案件も。
中でもクラウドワークスが大人気で、テレビでも紹介されるほど。

この点については、以下の記事で画像を交えながらわかりやすくお伝えしてるので、良かったらご覧ください。

>>得する人損する人で紹介されたクラウドワークス、既に妻がやってます
(藤崎の妻はスキルを磨いて、月収30万円以上稼げるようになりました)

クラウドソーシングなら、空き時間に好きな仕事をして、お金を稼げます。
急に子どもが熱を出しても大丈夫。
台風が来ても、お家で安心して稼げます。

コロナショックのような異常事態にも対応可能。
通勤のわずらわしさなく、快適に稼ぎたい方におすすめです。

スキルを積めば、正社員になることもできますし、起業にもつなげられます。
将来につながるお仕事なので、コツコツ努力できる人にピッタリです。

チャットレディー

チャットレディー
(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
・空き時間を使って簡単に稼げる
・給料が良い(時給4,000円以上も)
・イメージが悪い

「他にも良いパートってないのかな?」と思って調べたところ、時給4,000円を超える仕事がありました。
それが、チャットレディ-。

かなりざっくり言うと、チャットレディーとは「会わないキャバクラ」です。
通話やメールなどでコミュニケーションをとる接客業です。
人気が出れば稼げますが、人気が出なければあまり稼げません。

なので、コミュニケーション能力がある方に向いています。

ですが、中にはスキルアップのための環境を整えてくれている会社もあるので、そこまで心配することはありません。
特に any(エニィ)という会社は、とても健全そう。
マニュアルが3種類と充実していて、他のチャットレディーとも情報交換も可能。
ボーナス報酬も用意されているので、稼ぎやすいと人気です。

ちなみにanyは顔だし不要で、電話やメールだけでもOK。
やりたくないことは断って良いと明記されています。
中には、月に45万円も稼いだフリーターさんも。

チャットレディーで月収45万円稼いだ20代女性

女性の強みを活かして稼げるので、藤崎としてはうらやましいです。
水商売系に抵抗感がない方は、空き時間にガッツリ稼げるのでおすすめ。

藤崎としては、お客さんを満足させるほど給料が増えるので、やりがいがある仕事だと思います。
もらえる給料が増えるということは、それだけお客さんに喜ばれているということですからね。
エッチ系の内容がなく、単にコミュニケーションをとるだけなら、カウンセリング的なお仕事にも思えます。
男性を明るく元気にさせるお仕事と言えるので、立派なお仕事かと。

ちなみにチャットレディー
any(エニィ)
は、年齢や容姿は関係ないと明記されています。

他のチャットレディーも同様のようで、75歳までの女性を募集しているチャットレディー会社も。
「マダムとおしゃべり館」というチャットレディーです。



こういったお仕事は敬遠されがちですが、貪欲に稼ぎたい方には有力な選択肢になるでしょう。


>>「any(エニィ)」を見てみる

>>「マダムとおしゃべり館」を見てみる

「主婦に人気の仕事が知りたいな」
「融通がきいて、将来にも活かせる仕事って、なんだろ?」

このように、働くことに前向きな主婦さんには、以下の記事がおすすめです。
人気のお仕事をふまえて、今後ニーズが拡大するであろう職業を網羅的にピックアップしました。

主婦におすすめの仕事

【プロが分析】主婦におすすめ仕事ランキングTOP22!この先も働ける「人気が出る職種」は?

求人サイト大手7社の人気仕事ランキング&転職のプロがおすすめする仕事ランキングをまとめた記事。人気だけでなく、融通がきくか・稼ぎやすいか・将来性はどうかなどをふまえて仕事を探せます。今後人気が出る仕事を確認し、ライバルに一歩リードしましょう。


投資

「長期的に見て大きな財産を作りたい」
「経済について学びながらお金を増やしたい」

そんな方には、投資がおすすめです。
しっかりと腕を磨けば、10年後には大きな資産を形成できるでしょう。

うまくいけば、たっぷりすぎる教育費を用意できるうえ、老後のお金まで蓄えられます。
中には月に200万円を稼ぎ出す伝説の主婦さんも。

仕事と同様、投資についても、学資保険とあわせて使えば、より効率的にお金を増やせます。
「投資+学資保険」は、成功した時の教育資金の増え幅がハンパないです。
最高にハイブリッドな貯蓄法といえるでしょう!

そんな魅力たっぷりの投資について、わかりやすく解説しますね!

株のメリット・デメリット
(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
・企業や日本経済の勉強になる
・稼ぎ方を身につければ、正社員よりも稼げる
※5年で100万円→1,000万円になることも
・お金が減る可能性がある
・平日の日中しか取引できない
・値下がり時に儲けにくい
・安定的に勝ち続けるには、スキルが必須

最もメジャーな投資「株」は、日本経済に興味がある主婦さんや、5万円以上の資金があるママさんにおすすめ。
うまくいけば10年後には、資産が10倍以上になっているかも。
これは返戻率でいうと、1,000%以上ということ。
学資保険の105%とは、文字通り桁違い。

ですが、「株+学資保険」で、さらに積み立ての効率アップが見込めます。

日頃の生活のなかで、「この商品、良いかも」と思ったら、それは株の買い時かも。
売れそうな商品を見つけたら、その会社は今後、伸びが期待できますからね。

さらに、NISA・つみたてNISAを使えば、節税しながら稼げる点もメリットです。
株は平日の日中しか取引できませんが、このデメリットも主婦さんならクリアしやすいと言えるでしょう。

ただし、株価の下落局面では儲けにくいことは、見落としてはいけません。
また、信用取引も3倍までなことも欠点です。
5万円の資金があっても約15万円までしか取引できないので、気を付けましょう。

「株に興味はあるけど、よくわからないわ…」という方は、以下の記事をご覧ください。
NISA・つみたてNISA・iDeCoなど、まぎらわしい投資について、動画などを交え、やさしく解説しています。

>>【動画】主婦におすすめの貯め方は?NISA・つみたてNISA・iDeCoの違い&おすすめな主夫が5分で早わかり!

FX

FXのメリット・デメリット
(端末によって、スライドできます)

メリット デメリット
・少額から始めて効率良く稼げる
※月に200万円稼ぐ伝説の主婦さんもいる
・平日24時間、取引可能
・経済の知識がつく
・仕組みを作れば自動で稼げる
・資金管理を怠ると、大きくお金が減る
・安定的に勝ち続けるには、スキルが必須

FXは少額から始められることや、資金効率が良い点が大きなメリット。
1万円の余剰資金があれば充分始められます。
また、国内のFX会社の場合、最大25倍までのレバレッジが使える点も大きな魅力。
これは、1万円あれば、25万円分の為替取引ができることを意味します。

なので、利益も25倍に。
ただし損失も同様、25倍になるので、最初のうちはレバレッジを大きくすることはおすすめしません。
慣れてきてレバレッジを使いこなせるようになれば、ガンガン稼げるので貪欲な主婦さんにピッタリですよ!

このあたりについては、以下の記事で詳しくご紹介しているので、あわせてお役立てくださいね。
(下の記事では、月に200万円以上も稼ぐ伝説の主婦さんが、フジテレビの特ダネに取材されている動画も載せてます)

>>【TV動画】FX初心者の子育て主婦が月収●万円稼ぐ手法!失敗&儲かる実例!株より少額でコツコツ貯めよう!

FXは株よりも取引のやり方がシンプルな点もメリットです!
投資未経験の方は、FXで少額から始めると良いでしょう!

月に200万円は難しいですが、月に5万円なら努力次第で充分狙えます。
このうち、3万円を学資保険に、2万円を目先の教育費にあてれば、お子さんの能力をグングン伸ばせるでしょう!

>>このページの最上部に戻る

【まとめ】学資保険の特徴をおさえて賢く教育資金を増やそう!

総まとめとして、学資保険に関するあれこれについて、おさらいしておきましょう!

「学資保険とは?」などのまとめ
・学資保険とは、子どもの教育費や親の死亡などに備えられる保険のこと
・学資保険は、大きく「貯蓄タイプ」・「保障タイプ」にわけられる
・学資保険の魅力はお金の貯めやすさ&保障をつけられること
・学資保険をおすすめしない人は、元本割れのリスクを警戒している
・返戻率110%を超えてお金を増やせる人には、学資保険をおすすめしない
・子供の教育費は全て公立に通うと約1,100万円、全て私立だと約2,650万円!
・学資保険の選び方は、契約者や保障内容など、9つのステップをふむことにある
・学資保険のシミュレーションは、早ければ10秒でできるほど簡単
・学資保険以外で教育費を準備するには、投資や仕事などの方法がある
・投資や仕事と学資保険を組み合わせると、教育資金の積立効果は抜群!

学資保険は子どもの将来に備えるための保険です。
教育資金や親の死亡など、心配なことに対して準備ができるのでおすすめ。

その一方で、もっと効率の良い積み立て方法があるかもしれません。
株やFX、仕事などを組み合わせれば、さらにたくさんの教育資金を作りやすくなります。
お子さんの将来をもっと明るくするため、この記事でお伝えしたことをお役立てくださいね!

ではでは。

「自分にピッタリな学資保険が知りたい!」という方は、ほけんの時間でご相談することをおすすめします。
しつこい勧誘がなく、信頼と実績もバッチリ。
無料であなたに最適な保険を教えてくれます。

「もうこれ以上ないくらい、調べつくした!」という場合でも、最後の答え合わせとして使うと良いですよ。
プロにしか気づかない、「ほころび」が見つかるかも…。

「保険は一生のうち、2番目に高い買い物」と言われるほどなので、プロに相談して、しっかり吟味してくださいね!
(今なら、ゆめぴりか 2kgなどの無料相談特典もあるので、お見逃しなく)

\ほけんの時間の公式ページを見てみる/

学資保険を考えている方におすすめの情報

●【収入アップ】好きな時に稼げる在宅ワーク

・「教育費って、どれくらいかければいいの?」という方におすすめの記事
>>【主婦必見】教育費の黄金比率=家計の15%はなぜ?ママにおすすめの年収アップ・節約法!

・好きな時に稼げる在宅ワークが気になる主婦さんにおすすめの記事
>>得する人損する人で紹介されたクラウドワークス、既に妻がやってます

・手持ちのお金を効率良く増やしたい主婦さんにおすすめの記事
>>FX初心者の子育て主婦が月収●万円稼ぐ手法
※月に200万円稼ぐ主婦さんの動画あり(フジテレビ)

・身近な経済事情を頼りにお金を増やしたい主婦さんにおすすめの記事
>>主婦さんにおすすめの貯め方は?NISA・つみたてNISA・iDeCoの違いが5分で早わかり

 

●このページでご紹介したおすすめのお仕事
>>any(エニィ)
>>マダムとおしゃべり館
>>マイナビ
>>ママワークス

●教育費に関するお役立ち情報

主婦におすすめの仕事

【プロが分析】主婦におすすめ仕事ランキングTOP22!この先も働ける「人気が出る職種」は?

求人サイト大手7社の人気仕事ランキング&転職のプロがおすすめする仕事ランキングをまとめた記事。人気だけでなく、融通がきくか・稼ぎやすいか・将来性はどうかなどをふまえて仕事を探せます。今後人気が出る仕事を確認し、ライバルに一歩リードしましょう。


ソニー生命の学資保険

【徹底攻略ガイド】ソニー生命の学資保険とは?コースの選び方・デメリットをわかりやすく解説!

「ソニー生命の学資保険ってどうなの?評判は?」をまとめた記事。受け取り方や支払い方などをわかりやすく解説し、最適なプラン選びのコツを伝授。複数の面談が必須・クレカ払い不可などのデメリットも、辛口評価。学資保険トップクラスの人気保険をサラッとおさえましょう。


教育費の割合を適正にした主婦

教育費の黄金比率=家計の15%はなぜ?ママにおすすめの年収アップ・節約法!

教育費の割合を適正にして、生活の安全と子どもの能力アップの両方を最適化するための記事。文部科学省の統計データをもとに、幼稚園~大学院までの教育費を算出。毎月の教育費を3万円以上増やす方法・格安でガッツリ学べるおすすめ教材も。


サクッと稼いで好きなことにお金や時間を使いたい」
興味のあることでたくさん儲けて老後の心配が一切ない生活を送りたい」

そんな方にはWebライターがおすすめです。
Webライターのスキルを磨けばいつでもどこでも、趣味感覚で好きな金額を稼げます。

「好きなことを仕事にしたい」
「強制的に毎日出社させられるなんて嫌」
こんな風に思った場合には、以下の記事から気になった情報を見てみてください。

Webライター系記事 もくじ

WEBライター 未経験
WEBライター 始め方
WEBライター養成講座
WEBライター 収入

Webライター 未経験

Webライター未経験者がブログを始める方法・手順・注意点など
アルバイト|未経験のWebライター向けの求人案件
大阪のWebライター求人案件!正社員・バイト・業務委託など
在宅で稼ぐ|未経験Webライターの始め方・儲け方・口コミ評判など
未経験主婦がWebライターで稼ぐ方法!収入例・案件例など
子持ちママが未経験でWebライターになる方法は?
50代・60代も余裕|未経験からWebライターで稼ぐコツ・始め方
40代未経験でWebライターになる方法・稼ぎ方!案件例・口コミなど
30代未経験のWebライターが成功する方法|向き不向き・道具は?
20代からの未経験Webライター攻略法!必要なもの・正社員案件など
【実態調査】Webライターの実情!厳しい・儲からない・稼ぐコツなど
【成功のポイント】webライターの将来性!「市場飽和」は本当?

「Webライター系記事 もくじ」に戻る

Webライター 始め方

初心者|Webライターの始め方・未経験から稼ぐコツは?
Webライター未経験者のブログの始め方!手順・おすすめな理由は?
副業webライターの始め方!在宅でやってみた稼ぐコツなど
フリーランスWebライターの始め方!未経験者の収入・初心者の稼ぎ方
本業Webライターの始め方!初心者でも食べていける?
未経験主婦|Webライターの始め方&知識ゼロから稼ぐコツなど
子持ちママ|未経験からのWebライターの始め方とは
無職・ニート|webライターの始め方・稼ぐ手順など
大学生Webライターの始め方!就活におすすめの理由は?
【バイト超え】高校生Webライターの始め方をご紹介!親への相談など
Webライター向け|ブログの始め方!なぜ倍以上も稼ぎやすい?
【本】Webライターの始め方・スキルアップ役立つ書籍14選!
スマホWebライターの始め方・稼ぐ手順!パソコンないけど大丈夫?

「Webライター系記事 もくじ」に戻る

Webライター養成講座

【口コミ評判比較】名古屋のWebライター講座13選!
【ライティングスクール】大阪のWebライター講座11選!
【口コミ比較・在宅】東京でおすすめのWebライター講座13選!
ニートにおすすめのWebライター講座13選!向いている理由も解説
主婦におすすめのWebライター講座12選!強みを徹底比較
大学生におすすめのWebライター講座|デメリット・選び方・スタートのコツなど
0円あり|高校生におすすめのWebライター講座!選び方・デメリットなど就活生も必見!
中学生におすすめのWebライター講座!選び方・ライティングを始めるメリットなど
無料・格安Webライター講座ランキング!初心者おすすめスクールを比較
ブログライティング講座おすすめ5選【無料あり】他のWebライティングスクールと徹底比較
【ダイヤモンドビジネス企画】プロライター養成講座の口コミ評判は?無料のライター講座もご紹介!
【上阪徹】ブックライター塾の口コミ評判|ブックライターになるには?他のWebライティング講座など
評判|コピーライター養成講座 東京・大阪・名古屋の口コミは?日程・料金など
【宣伝会議】コピーライター養成講座を受けた大学生・社会人の口コミ評判・費用!一部無料の他スクールと比較
【ダイヤモンドビジネス企画】プロライター養成講座の口コミ評判は?無料のライター講座もご紹介!
【古山正太】セールスコピーライター養成講座の価格は?特徴や口コミを他スクールと比較!
【宣伝会議】コピーライター養成講座の評判は?費用・モデルなど!他のおすすめスクールと比較
【評判】webライター講座 ストアカの口コミは?特徴や料金・他のおすすめスクールとも比較!
【評判】webライター講座 ウェブタスの口コミ!料金・おすすめ他スクールとの比較も!
【解約】Webライター講座KWスクールの口コミ評判!料金や特徴を他スクールと比較
【評判】webライター講座 Cucua(ククア)の口コミは?特徴や料金・他スクールとも比較!
【宣伝会議】編集ライター講座の口コミ評判!料金や他スクールとの比較も
【評判】webライター講座 SHElikesの口コミは?料金や特徴・他スクールとの比較も!
【評判】YOSCA あなたのライターキャリア講座の口コミ!特徴・料金・他スクールとも比較
0円養成講座も|Webライタースクールおすすめ比較ランキング!メリット・選び方など
【2022】Schoo Webライター講座 口コミ評判!初心者にオススメ
Hayakawa Webライター養成講座の口コミ評判は?KWスクールや副業の学校などと比較!
【たのまな】ヒューマンアカデミーWebライター講座の口コミ評判!料金・添削・ユーキャンと比較!
【口コミ評判】フラウネッツのWEBライターオンライン講座はどう?初心者におすすめのライティングスクールとの比較など
【2022】ユーキャンWEBライター講座の口コミ評判!料金・他のおすすめなど
【評判】副業の学校Webライター講座の口コミは?ブログ・アフィリエイト・動画編集など
【評判】藤崎のWebライター講座の口コミは?特徴や料金・他スクールとの比較も!

「Webライター系記事 もくじ」に戻る

Webライター 収入

【未経験】Webライターの収入とは?儲け方・平均年収・給与体系など
フリーランスwebライターの始め方!収入や未経験初心者のコツは?
【本業】Webライターで生活できる?収入・口コミ評判・未経験から本業にするコツなど
【口コミ評判】主婦Webライターの収入!早見表・スケジュール・収入UPのコツなど
Webライターの副業収入!報酬形態・口コミ評判・必要スキル・やり方など
Webライターは年収1000万円稼げる?Webライターの収入を上げる方法やWeb系フリーランスの年収ランキングも紹介!
【経験ゼロ】年収800万円Webライターになるには?儲けるコツ・年収800万円の実例など
【推移・本】月収100万円Webライターになるには?文章だけで月100万円稼ぐ方法!
【儲け方】月収50万円Webライターになる方法!準備・注意点・特徴など!仕事内容・収入目安は?
【稼ぎ方】Webライターで月収40万円を超える方法!目安収入・文字単価・注意点など
月収30万円Webライターになる方法!稼ぐ方法・収入平均・おすすめクラウドソーシングなど
【月収20万円】Webライターの特徴・稼ぐコツ!作業時間・注意点・ライティングスキルなど
【激アツ】Webライターで月5万円を得る方法!おすすめな理由・クラウドソーシングなど
【経験ゼロ】Webライターで月1万円稼ぐ方法は?月収1万円超えは簡単!
Shinobiライティングの口コミ評判・収入例は?サグーライティングなど他のサービスと比較!
【初心者】クラウドソーシングの月収は?平均収入・口コミ・10万稼ぐ方法など
【WEBライター】クラウドワークスの平均収入は約2万!月収40万主婦の実例・年収シミュレーションがやばい
【初心者】クラウドソーシングの月収は?平均収入・口コミ・10万稼ぐ方法など
【WEBライター】クラウドワークスの平均収入は約2万!月収40万主婦の実例・年収シミュレーションがやばい
【種類・ランク別】Webライターの単価とは?文字・記事・時間など

「Webライター系記事 もくじ」に戻る



SAPIXの入室テストをクリアしたい方へ

SAPIXの入室テスト後に郵送されてきた問題・回答・成績表(小学2年生10月)などのイメージ画像

【問題ネタバレ】SAPIXの入室テストの実体験&対策法!1度は落ちたが2度目は?高い合格基準に最適な攻略法とは?

SAPIXの入室テストを画像付きでご紹介しています。低学年のうちは上級クラスに入ることが難しくないので、いまのうちに良いクラスに入りたいという方におすすめ。無料で塾を活用して賢くなる方法など、中学受験を考えている方にとっても、非常に役立つ記事になっています。

SAPIXに入った時の体験談

サピックスに入室して偏差値が伸びた子どものイメージ画像

【2年生体験記】SAPIXに入った感想・効果は?他の塾との比較もサラッと。ベストな塾を選ぶ6大ポイントとは?

「SAPIXに入ったらどれくらい偏差値があがるの?」「実際に入室したら、どんな感じ?」「ほかの塾と比べてSAPIXってどうなの?」などの疑問を解決!「最適な塾の選び方を活用して子どもの学力を最大限に高めたい!」という方におすすめの記事です。

学歴こそが大事と感じている人はこちら

東大卒でも他でも結局収入は同じ?TV「林先生が驚く初耳学」で放送の衝撃の事実とは!

林修さんや慶應義塾大学准教授・教育経済学者の中室牧子先生がテレビで仰っていた内容です。能力を高めるために勉強することが大切です。有名校に入るために勉強することが大事なわけではないので注意してください。

子どもの特性をうまく活かして能力を最大限に伸ばすコツは、以下の記事でお伝えしているので、参考になさってください。

藤崎オススメの子育て方法を見てみる

幼児教育に力を入れておけば、子どもの潜在能力を伸ばせます。
成長しきってからの努力よりも、小さいころの努力の方が効率の良い学びを得られるということ。
ですが、幼いころに勉強を押し付けると逆効果になります。

ベビーパークのまとめ記事一覧のイメージ画像

【完全版】ベビーパークのまとめ記事一覧(口コミ、評判などを凝縮)

「優しくて思いやりがあり、健康なうえに、運動もできて賢い」。
そんなバランスの良い子に育てられるママのための親子教室について、情報を凝縮したまとめ記事です。ストレスフリーで、楽しみながら子育てをしたい方は、この記事を見てください。

小学校受験の雰囲気を知りたい方はこちら

小学校のお受験についても検討されている方は、以下のページがおすすめです。

小学校受験の試験結果のイメージ画像(桜の木)

志望校の試験結果が出たのでお受験を振り返ってみます!塾に通って良かった点など

小学校のお受験を通して得たものや周囲の知人からの悪評などをサラッと書いた記事です。小学校のお受験について雰囲気を知りたい方はぜひ見てください。

 

少しでも早く子供を寝かしつけたい方はこちら

まだお子さんを産まれたばかりで、寝かしつけに困っている方は、こちらもどうぞ。

10分間で赤ちゃん寝かしつけまshowのオープニングイメージ画像

30倍早く赤ちゃんを寝かしつけたカリスマ保育士のテクニック6つ!秘密の子守歌・最強コンボとは

赤ちゃんをスムーズに寝かせるのは至難の業です。藤崎もかなりの苦労をしました。なかなか子供が寝てくれなかったあの夜に、このテクニックを知っていたらどれだけ助かったか…たくさんのママ・パパの安眠につながる寝かしつけテクニックが、ここにはあります。

自宅で子供の英会話レベルを上げたい方はこちらもどうぞ

オンライン英会話を楽しむ子供のイメージ画像(外人)

【口コミ】子供がDMM英会話を試した感想「英語って、楽しいね」

藤崎の子供がDMM英会話の体験レッスンを受けた体験談をお伝えします。どんな講師で、どんなレッスン内容なのかをレポートしたうえで、メリット・デメリットをまとめました。

運動と脳の関係を詳しく知ると健康で賢い子になります

親子で仲良く運動(ヨガ)をしている画像(イメージ)

運動は脳の力を飛躍的に伸ばし、学びの効率を高めてくれる

教育熱心なご家庭は運動を軽視しがちです。しかし運動神経は脳の指令で活性化します。脳の性能を高める運動を効果的に取り入れ、健康で賢い子どもに育てましょう。

毎月数万円の副収入を得て子供の人生を充実させたい方にオススメの記事

クラウドワークスで月に10万円を稼ぐ主婦がいるという画像(得する人損する人)

得する人損する人で紹介されたクラウドワークス、既に妻がやってます

テレビでも紹介された「主婦でもラクに稼げる副業サイト」の紹介です。藤崎の妻も大いに助けてもらっているサイトで、毎月10万円以上稼ぐ主婦もいるので教育費用の足しになります。

四谷大塚の評判が気になる方への記事

四谷大塚の悪評を目にしたママのイメージ画像

【ハッと驚く】四谷大塚の評判は?コロナが浮き彫りにした実態…悪評がイカつすぎる

不親切・対応が遅い・賢くならない・勉強意欲が下がった・ガメつい…緊急事態宣言を受け、対応の悪さが露呈された四谷大塚。「こんなリーダーになってほしくない」など、日ごろのウップンが爆発!

親が英語を話せなくてもお金をかけずに子供をバイリンガルに育てたい方へ

ベビーパークの英語育児のイメージ画像

ベビーパークの英語育児って?理念・教育内容・通信講座・教材・動画など!

親が英語を話せなくても、お金をかけずにバイリンガルへと育てた育児法について。5歳で英検3級に合格し、10歳でTOEIC920点を取得、11歳で英検1級に合格した子育てなど(動画あり)

「英語は大事!」と思い込んでいる方にオススメの記事

英語教育に力を入れるより大事なことがあった オーマイゴッドの画像

熱心な英語教育が招いた悲劇~そんなに英会話って重要?

英語教育に没頭するのは本当にいいことでしょうか?世間の風潮に流されて後悔しないようにしてください。

忙しいママでも簡単にできる抜群の美容法を見てみる

ジョブチューン「あの職業の秘密ぶっちゃけます」のイメージ画像

ジョブチューンで紹介!シミやシワを減らす食べ物&しみ・しわを改善した簡単運動とは

テレビ「ジョブチューン」で紹介された「しみ・シワを減らす方法」について紹介した記事です。たった2週間でしわが43本も少なくなった若返り法がわかります。

・無料メルマガ登録フォーム

新着情報や、ブログでは書いていない深い情報をお届けする無料のメルマガです。
ゆる~くやってますので、気軽に登録してみてください。
登録解除も簡単です。
(ブログには書けないような裏情報も、たくさん書いています。)

お名前
メールアドレス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 主婦におすすめの仕事
  2. 模擬テストの受験受付をする美人担当者のイメージ画像
  3. サピックス生におすすめの補習塾

目次