農家の会社化・法人化!デメリット・設立の種類と手続き・税金・補助金・経営安定のコツ・成功事例など

この記事は10分で読めます

農家にとって、経営安定成長は永遠のテーマですよね。家族経営や個人事業主として農業を営む中で、「もっと規模拡大したい」「税金社会保険の負担を減らしたい」「将来の事業継承をスムーズにしたい」といった悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

「『農家法人化することで、銀行融資の審査が通りやすくなり、相続対策事業承継がスムーズになるなど、個人経営にはないメリットが得られます』と福井県農業会議は解説していますhttps://www.f-kaigi.jp/030_corporate/merit.html“>[5]。」

この記事では、「農家 会社」というキーワードで検索するあなたが知りたい、法人化メリット・デメリットから、具体的な会社設立手続き農業法人経営実態、販路拡大コツ、そして補助金税金に関する情報まで、網羅的に解説します。あなたの農業経営を次のステージへ進めるためのヒントが満載です。

本記事を読むと、農家会社化・法人化の全体像と、それがあなたの経営にどのような影響を与えるのかを深く理解できます。一方で、ここで解説する内容を把握しておかないと、法人化メリットを最大限に活かせなかったり、思わぬ費用手続き課題に直面したりするリスクもあるため、後悔しないよう次の項目から詳細を見ていきましょう。


目次

1. 農家 法人化メリット・デメリットを徹底解説!収益税金社会保険への影響

1-1. 農家 法人化 メリット税金社会保険資金調達

農家会社を設立し法人化することには、個人事業主では得られない多くのメリットがあります。

メリット項目詳細
税金負担の軽減個人事業主所得税は累進課税ですが、法人税は一定税率であり、所得によっては法人化した方が税金負担が軽くなる可能性があります。特に所得が増えるほど節税効果が大きくなります。
社会保険の加入法人化すると、社会保険(健康保険・厚生年金保険)への加入が義務付けられます。これにより、従業員福利厚生を充実させることができ、優秀な人材の確保に繋がります。「農業法人化することで、税制面で個人事業主よりも優遇されるケースが多く、社会保険の加入義務が発生し従業員の福利厚生を充実させられる」と千葉銀行も述べていますhttps://www.chibabank.co.jp/blog/agri-corp-merit.html“>[1]
資金調達の選択肢拡大法人格を持つことで、銀行からの融資補助金助成金活用において、個人事業主よりも有利になるケースが多いです。事業拡大のための資金調達がしやすくなります。「法人化すると、個人事業主に比べて低利融資を受けやすく、相続による事業断絶リスクを軽減でき、対外的な信用力も向上します」https://www.chibabank.co.jp/blog/agri-corp-merit.html“>[1]
事業継承の円滑化法人化することで、事業継承株式の譲渡などで行うことが可能となり、相続に関する対策も立てやすくなります。
対外的な信用力向上法人個人事業主に比べて社会的信用が高く、取引先金融機関からの信用を得やすくなります。法人契約企業との提携を進める上で有利に働きます。

1-2. 農家 法人化 デメリット費用手続き経営複雑化

法人化は多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。これらを事前に把握し、対策を講じることが重要です。

デメリット項目詳細
会社設立費用法人設立には、登記費用、定款作成費用、印紙税など、数十万円程度の初期費用がかかります。「法人設立には登記費用や税理士報酬などの初期費用がかかり、会計処理も個人事業主より複雑になる」とマネーフォワードも指摘していますhttps://biz.moneyforward.com/establish/basic/68419/“>[2]
会計手続き複雑化法人確定申告が義務付けられ、会計処理個人事業主より複雑になります。税理士への依頼が必要となる場合があり、その費用も考慮する必要があります。
社会保険料の負担増社会保険への加入はメリットである一方、会社従業員双方に保険料の負担が発生します。
手続き複雑化法人設立手続きは、個人事業主の開業に比べて複雑です。定款作成や登記許認可の取得など、専門知識が必要となる場合もあります。
経営自由度の低下法人は法律に基づいて運営されるため、個人事業主のような自由経営判断が難しくなる場合があります。株主や役員の意見調整も必要です。

1-3. 個人事業主法人違い比較売上年収利益率への影響

個人事業主法人のどちらの形態が自身の農業経営に適しているのか、売上年収利益率といった経営データ比較して見ていきましょう。

項目個人事業主法人
所得平均115万円(令和5年)平均424万円(令和5年)
売上高粗収益平均500万円(令和4年)平均2,000万円超(令和4年)
税金所得税(累進課税)、住民税、個人事業税など法人税、法人住民税、法人事業税など
社会保険国民健康保険、国民年金(任意加入)健康保険、厚生年金保険(強制加入)
責任範囲無限責任(事業の負債は全財産で責任を負う)有限責任(出資した範囲で責任を負う)
信用力比較的低い比較的高い
事業継承比較的困難比較的容易

引用する文章:「『令和5年の営農類型別経営統計によると、個人経営体農業所得平均約115万円、法人経営体約424万円でした』と農林水産省が報告していますhttps://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/einou/pdf/einou_23.pdf“>[3]。」このデータが示すように、法人化売上所得向上に繋がりやすい傾向があります。


2. 農家会社設立株式会社合同会社農事組合法人種類手続き

2-1. 農業法人種類特徴株式会社合同会社農事組合法人違い

農業法人設立する際には、どの法人格を選ぶかが重要です。それぞれに特徴メリット・デメリットがあります。

法人格特徴メリットデメリット
株式会社最も一般的な会社形態株式を発行し、株主から資金調達が可能。社会的信用力が高い。大規模資金調達がしやすい。設立費用が高い。役員の任期がある。決算公告義務。
合同会社比較的新しい会社形態出資者全員が経営に参加できる。設立費用が安い。経営自由度が高い。決算公告義務なし。社会的信用力株式会社より劣る場合がある。資金調達は限定的。
農事組合法人農家が共同で農業を行うための法人農協法に基づき設立農業特有の支援制度活用しやすい。組合員間の連携が強固。「農事組合法人は、組合員である農家が共同で農業を行うための法人であり、農業生産に直接携わる者を社員とする」https://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/r3/r3_h/trend/part1/chap1/c1_1_02.html“>[32]事業範囲に制限がある。組合員以外の雇用に制約がある場合がある。

2-2. 農家会社設立流れ手続き定款作成から登記許認可まで

農業法人設立する際の主な流れ手続きは以下の通りです。

ステップ詳細
1. 基本事項の決定会社の商号(名称)、事業目的(農業に関するもの)、本店所在地、資本金、役員構成などを決定します。
2. 定款の作成・認証会社のルールブックである定款を作成し、公証役場で認証を受けます(合同会社は不要)。
3. 資本金の払込み役員個人名義の口座に資本金を払い込み、払込証明書を作成します。
4. 登記申請法務局へ設立登記申請を行います。これが会社設立日となります。「株式会社設立には公証役場での定款認証手数料約5万円、登録免許税約15万円が必要です」https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/content/001252961.pdf“>[4]
5. 許認可の取得農業法人として農業を行うためには、農地法に基づく許認可が必要となる場合があります。農地取得や利用に関する規制を確認し、農業委員会など関係機関への申請を行います。
6. 各種届出税務署、社会保険事務所などへ開業届や保険関係の届出を行います。

2-3. 農地取得規制会社農業参入する際の注意点

会社農業参入する際、農地取得や利用には農地法による規制があります。

ポイント注意点
農地法規制農地農家しか所有できないのが原則ですが、農業法人であれば農地の取得や借入れが可能です。ただし、役員の過半数が農業者であることや、主要な農作業に従事することなど、一定の要件を満たす必要があります。
農地の借入れゼロから農地取得するのは困難な場合が多いため、まずは貸借から始めるのが現実的です。市町村の農業委員会やJAを通じて農地情報を収集しましょう。
企業参入****実績近年、異業種からの企業参入が増加しており、成功事例も出てきています。農業法人との提携M&Aなども選択肢となります。

3. 農業法人経営実態と課題年収利益率きつい

3-1. 農業法人売上年収利益率平均統計

農業法人経営実態は、売上年収利益率といったデータから見えてきます。

項目データ(2023年調査)根拠URL
全国農業法人****平均売上高約3億8,214万円全国農業法人協会「農業法人白書2023」https://hojin.or.jp/information/2023hojinhakusho/“>[6]
法人経営体農業所得424万円(令和4年)農林水産省「農業経営統計調査 令和4年」https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noukei/einou/pdf/einou_23.pdf“>[3]
農業法人売上高営業利益率平均約9%前後(調査結果により変動。農業法人白書などのデータ参照)

これらのデータは、農業法人個人事業主に比べて大きな売上所得を上げていることを示しています。しかし、利益率は作目や規模経営効率によって大きく異なります。

3-2. 農業法人働くってきつい求人情報と労働環境実態

農業法人への就職を検討している方にとって、実際の労働環境は気になるところでしょう。「農業法人 きつい」といった検索もされることがあります。

項目実態注意点
求人情報農業法人求人は、農業専門の求人サイトやハローワークなどで見つけることができます。最近では未経験者歓迎募集も増えています。「農業法人の求人では、未経験者歓迎の募集も増えている一方で、繁忙期には残業が多くなる傾向もある」https://agrijob.jp/contents/myagri/agricultural-corporation“>[19]
労働環境季節や作物によって労働時間残業の有無が大きく変動します。特に繁忙期はきついと感じることもあるでしょう。福利厚生研修制度法人によって様々なので、事前に確認が必要です。
年収給与農業法人年収は、経験や役職、法人規模収益性によって大きく異なります。一般的な会社員と比べて低いと感じることもあるかもしれませんが、福利厚生住み込みなどの待遇も考慮に入れる必要があります。

4. 農業法人販路拡大提携戦略JA連携・企業****契約EC販売

4-1. JAとの提携共同出荷メリット

農業法人にとって、JAとの連携は安定した販路を確保する上で重要な選択肢の一つです。

メリット詳細
安定した販路の確保JA農産物の集出荷・販売を共同で行うため、個別の農家では難しい大規模な販路流通網を利用できます。「JAとの共同出荷により、大規模流通網への参入が可能となり、安定した販売先を確保できます」https://www.jacom.or.jp/nousei/news/2024/04/240411-73618.php“>[8]
契約栽培の推進JAを通じて、企業外食産業との契約栽培を進めることができます。これにより、価格数量を事前に確定させ、経営リスクを低減し、安定した売上を見込めます。
補助金支援制度活用JAが提供する独自の補助金支援制度指導などを活用できる場合があります。

4-2. 企業との契約連携異業種からの参入提携先選びのコツ

近年、異業種からの農業参入や、農業法人企業提携が増加しています。

ポイント詳細
企業参入背景企業はCSR活動、地域貢献、新たな事業展開、安定した食料供給などを目的に農業参入しています。「企業による農業参入は、安定的な食料供給だけでなく、新たな技術導入や雇用創出にも繋がる可能性を秘めている」https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/sannyu/houzin_jirei.html“>[31]
提携先選びのコツ互いのメリットを最大化できる企業を選ぶことが重要です。企業目的(例:加工品開発、直販チャネル確保など)と、自社の強み品質生産量栽培技術など)が合致するかを見極めましょう。
契約内容の注意点契約内容(価格品質基準、納品****期間支払い条件など)は細かく確認し、双方にメリットのある契約を目指しましょう。トラブル回避のため、弁護士やコンサルタントに相談することも検討してください。

4-3. 直売所EC販売6次産業化売上増やす方法

農業法人売上増やすためには、多角的な販路付加価値化が重要です。

方法詳細
直売所道の駅での販売消費者との直接的な交流を通じて、農産物魅力を伝え、高単価での販売が可能です。リピーター獲得のコツ品質サービスです。
ECサイト通販による直接販売自社ECサイトや既存の通販サイトを活用し、全国の消費者販路拡大流通コストを抑え、利益率向上させることができます。
6次産業化加工品開発生産した農産物を自ら加工し、付加価値の高い商品販売。「6次産業化に取り組む農業法人は、加工品の販売を通じて農産物の付加価値を高め、売上向上に成功している事例が多い」https://www.maff.go.jp/j/tokei/kekka_gaiyou/rokujika/r5/index.html“>[9]。これにより売上利益増やすことが可能です。
ブランド化差別化品質へのこだわり、栽培方法の独自性、生産者の想いなどをストーリーとして伝え、農産物ブランド力を高め、市場での差別化を図りましょう。

5. 農業法人税金社会保険補助金節税支援制度活用

5-1. 農業法人化による税金変化節税対策

法人化税金面で大きなメリットをもたらす可能性がありますが、その変化節税対策を理解することが重要です。

項目変化節税対策
所得税から法人税個人事業主所得税(累進課税)が適用されますが、法人法人税(税率が固定)が適用されます。所得が増えるほど法人化による節税効果が大きくなる可能性があります。「法人化することで、所得税と法人税の税率の違い、給与所得控除、役員報酬による節税など、税負担を軽減できる可能性がある」https://www.freee.co.jp/kb/kb-launch/agricultural-corporation/“>[6]
役員報酬の活用法人役員となることで、給与所得控除を利用でき、所得税の負担を軽減できる場合があります。役員報酬の金額設定も節税コツです。
経費の範囲法人の方が経費として認められる範囲が広くなる場合があります。車両費交際費など、事業に必要な費用を適切に計上できます。
消費税個人事業主と同様に、法人も課税売上が一定額を超えると消費税の納税義務が発生します。

5-2. 社会保険加入義務福利厚生

農業法人化の大きな変化の一つが、社会保険への加入です。

項目詳細メリット
社会保険加入義務法人設立すると、健康保険・厚生年金保険への加入が義務付けられます。「農業法人を設立した場合、社会保険(健康保険・厚生年金保険)への加入が義務付けられ、従業員の福利厚生を充実させることができる」https://www.yayoi-kk.co.jp/kigyo/oyakudachi/nogyohojin/“>[18]
福利厚生の充実従業員は安心して働くことができ、法人福利厚生は優秀な人材の確保や定着に繋がります。
保険料の負担社会保険料は会社従業員が折半して負担します。これは法人にとってはコスト増となりますが、従業員安心感生産性向上にも寄与します。

5-3. 農業法人活用できる補助金支援制度低利融資

農業法人には、国や地方自治体から様々な補助金支援制度低利融資が用意されています。

制度名・種類主な内容根拠URL(例)
創業補助金経営継続補助金新規法人設立者経営継続を目指す農家向けの補助金初期費用設備投資販路拡大などに活用できます。「新規法人設立者向けの創業補助金は最大200万円、経営継続補助金は最大150万円が交付されます」https://www.maff.go.jp/j/kobetu_ninaite/n_seido/nintei_zyokyo/r5b.html“>[11]農林水産省https://www.maff.go.jp/j/kobetu_ninaite/n_seido/nintei_zyokyo/r5b.html“>(参照元例)
日本政策金融公庫の融資「日本政策金融公庫の『農林水産業経営基盤強化資金』は低利(年0.5%台)で融資を受けられます」https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/index_a_n01.html“>[10]法人個人事業主よりも融資の審査に通りやすい傾向があります。日本政策金融公庫https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/index_a_n01.html“>(参照元)
認定農業者制度認定農業者認定されると、税制優遇設備投資減税など)や、低利融資補助金制度の優先的な利用など、様々なメリットがあります。「認定農業者に認定されると、設備投資減税や経営安定資金の優遇が受けられます」https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/nintei/index.html“>[104]農林水産省https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/nintei/index.html“>(参照元)
地域補助金助成金各地方自治体が、地域の農業振興のために独自の補助金助成金を提供している場合があります。各自治体HP(例:https://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/a0701/sankei-hojo.html“>埼玉県HP参照)

これらの支援制度を積極的に活用することで、法人化後の経営をより安定させ、成長を加速させることができます。


6. 農業法人事業継承規模拡大安定経営に向けた経営戦略

6-1. 農業法人化事業継承をスムーズに

事業継承は、農家経営において大きな課題の一つです。法人化することで、この課題をスムーズに解決できる可能性があります。

メリット詳細
法人格の継続個人事業主の場合、経営者の変更は事業の終了を意味しますが、法人化することで、経営者が交代しても法人格は継続します。「農業法人化することで、後継者が交代しても法人格は継続するため、スムーズな事業承継が可能になる」https://minorasu.basf.co.jp/80289“>[7]
株式譲渡による承継株式会社の場合、株式の譲渡により、事業後継者承継させることができます。これにより、相続に関する対策も立てやすくなります。
従業員への継承親族内に後継者がいない場合でも、優秀従業員事業継承させるという選択肢も生まれます。

6-2. 規模拡大生産性向上経営戦略

法人化は、農業経営規模拡大生産性向上を促進し、売上利益向上に繋がります。

戦略詳細
規模拡大メリット法人化により農地取得や借入れがしやすくなり、規模拡大が可能になります。規模拡大は、機械の共同利用や生産資材の大量購入によるコスト削減生産効率向上に繋がり、農業経営安定化に貢献しますhttps://www.maff.go.jp/kinki/seisaku/keiei/kouritu/240612.html“>[21]
生産性向上取り組みスマート農業の導入、栽培方法最適化人材育成などにより、単位面積あたりの生産量品質向上させ、効率的経営を目指します。
事業多角化法人として、6次産業化観光農業再生可能エネルギー事業など、農業に関連する他の事業にも参入し、収益源を増やす戦略も有効ですえます。

7. まとめ:農家の「会社化・法人化」で経営安定成長を掴み取ろう!

これまで、農家会社化・法人化に関するメリット・デメリットから、具体的な設立手続き経営の実態、販路拡大コツ税金補助金に関する情報、そして事業継承規模拡大戦略まで、幅広く解説してきました。

法人化は、税金社会保険資金調達といった面で大きなメリットをもたらし、農業経営をより安定させ、成長を加速させるための強力な手段です。会社設立手続き種類株式会社合同会社農事組合法人)を理解し、ご自身の経営状況や目標に最適な形態を選びましょう。

売上年収データを参考に経営改善し、JAとの提携企業との契約EC販売6次産業化といった販路拡大提携戦略に挑戦することが、成功への鍵となります。

また、補助金低利融資などの支援制度を積極的に活用し、事業継承も視野に入れた長期的な経営計画を立てることで、持続可能な農業経営を実現し、豊かな未来を掴み取ることができるでしょう。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

目次