「クラウドソーシングって、大学生も稼げる?」
「大学生がクラウドソーシングで月収アップする秘訣は?」
と気になっている大学生のみなさんは、この記事がピッタリ。
本記事を読むと、以下のことがわかります。
・隙間時間の有効活用や、大学で学んでいることを活かしてさらに稼げる
・避けて通れない、確定申告の方法
【監修者】
この記事は月収90万円WEBライター・ディレクターの藤崎が監修しています。
稼げるようになるまで、約8年かかった藤崎だからこそお届けできる、本当に稼げない状況から稼げるようになるまでのノウハウを厳選して解説します。
実は藤崎、月収1万円の壁を突破するのに、約8年かかっています
なので「正しい努力が大事」という点は、かなり熟知している方かと
こんなに遠回りした不器用なライター・ディレクターは見たことないので今思えば本当にバカだったと思います
Webなら楽勝
と誤解を招かないよう、念のため補足しました https://t.co/7SbvbalkIp— 藤崎 遊|月90万WEBライター/ディレクター|スキルUP情報お届けアカ (@fujisakiyu_ww) January 22, 2023
メルマガにご登録いただくと、プロが教える5万円相当のWEBライター講座(月収40万円以上を稼ぐノウハウ)を完全無料でご覧いただけます。
おすすめの仕事No1「WEBライター」は、自宅で好きな時間に稼げる点から人気急上昇中。
テレビでもバンバン取り上げられるようになったうえ、新型コロナの影響もあって注目を集めています。
藤崎(筆者)の妻もWEBライターをしていて、9ヵ月目で月収40万円を超えました。
※藤崎自身も、記事作成会社の社員さんに実務研修をしたこともあるプロライターです。
藤崎のWEBライター講座では、妻を月収40万円に導いた方法や業界の裏話などをお伝えしています。
あなたの好きなペースでスキルアップできるうえ、月収100万円以上狙えるノウハウが盛りだくさん。
「好きな記事を書いて、そのうえお金をもらえるなんて!」
「WEBライターのプロになれば、こんなキャリアも見えてくるんだ!」
このように毎日が一層楽しく、豊かになるメール講座ですので、ぜひご参加くださいね。
※今、ご参加いただくと完全無料です(後日、5万円で販売予定)
※藤崎のメルマガは数種類あるので、複数登録される方は別のアドレスをご利用くださいね。
目次
【大学生必見!】クラウドソーシングとは
クラウドソーシングとは、インターネットで仕事をもらう働き方です。
属性を問わず誰でも使用でき、自由な働き方として10年ほど前から注目されています。
多くは、クラウドソーシングサービスを使って仕事を受けます。
※クラウドソーシングに関する詳しい記事は、こちらをご覧ください。
クラウドソーシングで大学生は働けるのか?
結論、クラウドソーシングで大学生が働くのは全く問題ありません。
多くのクラウドソーシングで、18歳以上ならば登録可となっているからです。
ただし、18歳以上20歳未満の人は、書類の提出が必要な場合があります。
具体的には、クラウドワークスのみ、親権者の法定代理人同意書の提出が必要です。
詳しくは、以下をご覧ください。
大学生がおさえておきたい「クラウドソーシングとアルバイトの違い」とは?
クラウドソーシングとアルバイトの大きな違いは、雇用形態です。
雇用形態の違いは、以下の通り。
・アルバイト:従業員
つまり、アルバイトは何かあった(例えば、うっかり物損を起こした)ときに会社が責任を取ってくれますが、クラウドソーシングでは自分で責任を取る必要があるのです。
大学生がクラウドソーシングで働いた口コミ評判
ここからは、クラウドソーシングで働く大学生の口コミ評判(良い口コミ評判・悪い口コミ評判)をご紹介します。
大学生がクラウドソーシングで働いた良い口コミ評判
大学生がクラウドソーシングで働いた良い口コミ評判は、以下の通りです。
順にどうぞ。
良い口コミ評判①未経験でも簡単に始められる
疲っっかれたぁ
片道1時間半かかるし、授業は1コマ100分、帰りは満員電車だし
最中、嬉しいことにクラウドソーシングの案件依頼がわんさか
こんな始めたての一端の大学生にお仕事を下さるクライアント様
翻訳や記事のライティング、タスク作業などを!夜に細々作業、、
そして軽く筋トレ。— かりやん@全力女子大生1/1から減量! (@ka_ri_muscle) April 13, 2021
クラウドソーシングの良いところは、未経験であっても使い始められることです。
それは、初心者向けの案件も多数あるから。
ちなみに、初心者がすぐに受注できるのはライティングやアンケートなどです。
>>【稼ぎ方】クラウドソーシングで稼げない初心者必見!おすすめ攻略法
良い口コミ評判②好きな時間・場所でできる
【1ヶ月クラウドソーシングやってみて】
・時給2,000円くらいまでなら余裕で伸ばせる・隙間時間でも作業できるのでムダがない
・「スキルの切り売り」状態にならないようにも勉強することは必須
つまり、大学生こそクラウドソーシングでバリバリ稼ごうぜってこと(笑)
— おのたく (@onota_9) July 10, 2017
大学生がクラウドソーシングを使うと、好きな時間に作業を進められ、はかどります。
好きな時間・場所でできるメリットは以下の通り。
・フルリモートなので、外に出なくていい
・朝型の人も夜型の人も、無理に生活パターンを変えなくていい
良い口コミ評判③好みに合わせた仕事ができる
旦那が好きな副業でクラウドソーシングで仕事を取っているのを見て、凄いなぁって思った。正直羨ましいとも。好きな仕事ですぐに取ってきてしまうんだから。やれば才がある人だなぁって。そんなことないよって言うけど、実際それを目の当たりにすると…。自分はまだまだだなぁってなる。
— うづき@発達障がい児ママ (@U_zu_ki_mama) March 6, 2021
クラウドソーシングで大学生が稼ぐメリットには、好きな仕事がしやすいこともあげられます。
クラウドソーシングサービスでは、多くのジャンルの案件が多数掲載されており、自分の取り組みやすい案件を見つけられるからです。
例えば、以下の画像をご覧ください。
ライティングだけでも、2,400件以上あることがわかります。
これなら、自分に合う案件も見つかりそうですね。
また、好きな仕事を選べるメリットは以下の通り。
・自分の興味関心に合った知識を深めることが報酬につながる
良い口コミ評判④人に会わずに働ける
クラウドソーシングの良いところは、オンラインで全部完結するところだね。
人に会わないことのメリットは、以下の通り。
・合わない人とは働かなくていい
・すべての手続がクラウドソーシングサービス上で済む
忙しい大学生には嬉しいポイントですね。
良い口コミ評判⑤長い目で見ればバイトよりも月収アップ
コロナでバイトがなくなって学校を辞めざる得ない大学生のニュースを観るとマジで心が痛むので、クラウドソーシング系の会社はじめ働き方の選択肢を拡げようとしている団体は大学と連携してバイト以外の稼ぎ方を学生に教えて欲しいな〜と近所のお婆ちゃんが言ってました。
— 木津 歩 (@ayumukizu) June 23, 2021
クラウドソーシングで大学生が働くメリットの最後は、バイトよりも月収アップが見込めることです。
それは、スキルを身につけることが稼ぐための絶対条件になっているから。
バイトは昇給が大変ですが、クラウドソーシングなら大幅な昇給も可能です。
例えば、WEBライティングで8,000字の案件を月に10件受ける場合だと、以下の通り。
0.5×8,000×10=4万円
・文字単価(1文字あたりの報酬)1円の場合:
1.0×8,000×10=8万円
また、最近ではコロナでバイトをクビになってしまった大学生もかなりいます。
そういう人、そうなりそうな人も、クラウドソーシングを収入源にすると良いですよ。
メリットは以下の通り。
自然災害による不測の事態などのリスクを下げられる
・収入源を分散できる
>>【初心者】クラウドソーシングの月収は?平均・口コミ・10万稼ぐ方法など
※なお、冒頭のツイートは大学生のものではありませんが、大学生にあてはまるので紹介いたしました。
良い口コミ評判⑥就活で企業選びの参考になる・アピールできる
僕は就活に成功したとは決して言えないけど、あえて言うなら学生時代にバイト以外で何かスキルを磨きながら収入を得る方法を知っておいた方がいい。クラウドソーシングでも利用して学生時代に実績積んで、就活の時に「この会社に雇用されたいか取引したいか」で判断したら、心にも余裕が出ると思う。
— 細野悠輔 (@yusuke_hosono) August 19, 2020
個人的な考えですが、クラウドソーシングは就活するための制作物を増やすのに活用するのがオススメです✨
食べていくには単価が低い案件が多いですし、人脈ができるわけではないので独立の足がかりにもなりにくいんですよね
— PENGIN LLC. | Web制作会社 (@pengin_company) May 7, 2020
大学生にとってかなり大きいのは、就活で役立つことです。
なぜなら、提案力やWebの技術が身につき、実績をアピールできるから。
また、大学生のうちからクライアントに貢献しておくと、スカウトされることもあります。
「大学生の時、バイト代わりに稼いでたクラウドソーシングサイトをきっかけに、クライアントからスカウトされたから、就活をしなくて良くなった!」
このように就活をしなくて良くなる可能性もあります。
就活を余裕でパスしたい大学生には、クラウドソーシングで稼ぐことをおすすめします。
大学生がクラウドソーシングで働いた悪い口コミ評判
続いて、大学生がクラウドソーシングで働いた悪い口コミ評判を見ていきましょう。
順にどうぞ。
悪い口コミ評判①稼げるようになるまで時間がかかる
クラウドソーシングは、やはりスキルがないとそんな簡単にはいかない。ラクに稼げると思ったら大間違いかもね。
大学生がクラウドソーシングで働くとき頭に入れておいてほしいのが、稼げるまでには一定の時間を要するということ。
アンケートやデータ入力はすぐに稼げますが、スキルアップの余地がありません。
やるならWEBライティングやWEBデザイン、プログラミングなど、スキルが確実に身につくものに徹底的に取り組みましょう。
その中で一番のおすすめは、WEBライティングです。
未経験の主婦でも、月収40万円稼げるようになった例があるぐらい、スキルを磨きやすく、稼ぎやすいから。
詳しくは、こちらもご覧ください。
あわせて、クラウドソーシング初心者が稼ぐコツは、以下もご覧ください。
悪い口コミ評判②危険なクライアントや案件が紛れ込んでいる
■クラウドソーシングで受けちゃいけない案件
とりあえず
・初心者歓迎
・主婦歓迎
・未経験者歓迎
あたりの『詳しくなさそう』+『歓迎』
と書いてあったら危険な可能性が高いので、避けてね。全部がだめってわけじゃないけど、
危険な可能性が高いものに突っ込む意味はないからね— 佐々木ゴウ|ライター組合 (@goh_ssk) October 23, 2018
大学生がクラウドソーシングで働くときには、悪質なクライアントや案件を見極めなければなりません。
お金ほしさに手を出すと、個人情報を悪用されたり、知らず知らずのうちに違法行為に手を染めたりと、とんでもない損失につながります。
>>危険なクライアントの避け方
悪い口コミ評判③スケジュール管理が大変
クラウドソーシングで仕事たくさん取れたけど、詰め込みすぎてやばいわ。
マジパンクしそう。
大学生がクラウドソーシングで働くにあたって、避けて通れないのがスケジュール管理です。
たくさん稼ぎたいからといって、仕事を時間いっぱいに詰め込むのは考えもの。
納期に終わらず、クライアントの信頼を失うことにもなりかねません。
悪い口コミ評判④手数料がかかる
記事納品する度に、「クラウドソーシングの手数料高いよな」って感じてしまう
クライアントに7000円お支払いいただいて、手取りは5000円。
クラウドソーシングのおかげでお仕事できているとはいえ、毎回「まじか」ってなる。笑
— ゆに@ライター実践録 (@yuni_write) January 11, 2022
大学生がクラウドソーシングで働くうえで押さえるべきデメリットは、手数料が必ずとられることです。
なぜ手数料がかかるかというと、クラウドソーシングサービスは案件を探すみなさんの代わりに営業をして、案件を獲得しているから。
おそらく、この文章を読んでくださっているみなさんは自身で営業活動をしている人は少ないはずですから、上記の点はしっかりと理解しておいてください。
クラウドソーシングで大学生におすすめの職種
クラウドソーシングで大学生におすすめの職種を8つ紹介します。
順にどうぞ。
大学生におすすめの職種①WEBライティング
クラウドソーシングで働く大学生に最もおすすめなのが、ネット上に掲載する文章を書くWEBライティングです。
なぜなら、効率的にスキルアップしながら稼げるから。
WEBライティングは、ただ文章を書くだけだと思っていたら大間違い。
それではなかなか稼げるようにはなりません。
月収アップへの秘訣はこちら。
WEBライティングの真髄を知りたい人は、以下もご覧ください。
相場はスキルによって変わり、初心者なら0.1円~1円です(参考:Webライターの相場は?種類別の記事単価の決め方を解説!)。
大学生におすすめの職種②WEBデザイン
もう一つ、クラウドソーシングで働く大学生におすすめの職種がWEBデザインです。
必要なスキルは以下の通り。
・コーディングスキル
稼げるようになるまでには時間がかかりますが、確かな需要があり食いっぱぐれないのでおすすめです。
大学生におすすめの職種③プログラミング
プログラミングも、クラウドソーシングで働く大学生におすすめの職種です。
なぜなら、社会の需要が高く、高収入が見込まれるから。
さまざまなプログラミング言語から、目的に合ったものを選びましょう。
ちなみに、初心者におすすめの主なプログラミング言語は以下の通り。
・JavaScript(WEBページの動作、WEBアプリケーション・ゲーム・スマホアプリ開発)
・Ruby(WEBアプリケーション開発など)
・Java(企業用システム開発・デスクトップアプリケーション開発など)
・Swift(Apple製品のアプリケーション開発など)
・Go(WEBサーバー構築、PaaSなど)
・C#(ゲーム開発・WEBアプリケーション開発など)
参考:【2022年版】初心者が学ぶべきおすすめプログラミング言語ランキング!
なお、1件あたりの相場は以下の通り。
案件例 | 報酬 | 納期 |
---|---|---|
ECサイト制作 | 5万円 | 2週間 |
WEBサイト制作 (デザイン・コーディング込み Top含む2ページ) |
20万円 | 1ヵ月 |
参考:クラウドワークス発注相場
大学生におすすめの職種④アンケート
アンケートは、大学生の隙間時間にできるクラウドソーシングの仕事として最適です。
それは、スマホでも作業でき、かつ短時間で終えやすいから。
また、クラウドソーシングを初めて使うのなら、慣れる意味でも良いでしょう。
長期的な目線では決しておすすめできませんが、ちょっとした足しにはなります。
大学生におすすめの職種⑤データ入力
データ入力は、まとまった時間が取れて手早く稼ぎたい大学生におすすめの、クラウドソーシングの仕事です。
以下が主な仕事内容です。
・請求書の作成
大学生であればExcel操作はできるでしょうから、難なくこなせるはずです。
マクロやVBAを使える人なら、なお稼げます。
相場は、時給1,000円からが目安です。
(参考:データ入力の時間単価相場はどれくらい?)
大学生におすすめの職種⑥文字起こし
文字起こしは、対談やインタビューの音声を書き起こすものです。
特別なスキルはいらないので、クラウドソーシングを初めて間もない大学生が稼ぐのにはおすすめです。
相場は以下の通り。
・1円/1字
※どちらをとるかは、クライアントによって異なる
参考:テープ起こし(文字起こし)の相場とは?成功させる3つのコツも紹介
大学生におすすめの職種⑦翻訳・通訳
翻訳・通訳は、海外記事や外国語の動画などを日本語にするものです。
クライアントによって求められる外国語レベルは異なりますが、外国語スキルに自信のある大学生には、クラウドソーシングで働くのにピッタリです。
相場は以下の通り(英語↔日本語の場合を示しています)。
・日英:5~6円/文字
出典:英語翻訳の費用はどのくらい?【見積もりについて確認しよう!】
大学生におすすめの職種⑧イラスト・ロゴ作成
イラストやロゴの作成も、大学生がクラウドソーシングで稼ぐのに適しています。
1件あたりの収入は数万円になることがありますが、必ず採用されるわけではないので、よほどのスキルがなければ厳しいでしょう。
クラウドソーシングとバイトはどっちが稼げる?
クラウドソーシングとアルバイトのどちらが稼げるかは、短期的な視点か長期的な視点かによって変わってきます。
ディップ株式会社によれば、2021年10月度のアルバイト平均時給は(地域差は大きいですが)1,200円ほどでした。
これに対しクラウドソーシングでは、始めたばかりの時給は100円にも届きません。
ですが、その時期を乗り越えれば、時給は1,500円、2,000円、2,500円・・・と上がっていきます。
ですから、短期的に見ればバイトのほうが稼げますが、長期的に見ればクラウドソーシングのほうが断然稼げるというわけです。
どうやってそのレベルに達したのかは、以下をご覧ください。
>>【稼ぐコツ16】クラウドワークスで全然稼げない7の理由!月収40万主婦の稼げるスキルとは?
大学生がクラウドソーシングで稼ぐコツ
ここでは、クラウドソーシングで大学生が意識すると稼ぎやすくなるコツをお伝えします。
稼ぐコツは以下の3つ。
順にどうぞ。
大学生がクラウドソーシングで稼ぐコツ①大学の学問を活かす
大学生がクラウドソーシングで稼ぐためには、まず大学でみなさんが学んでいることを活かせないか考えましょう。
・英米文学:英会話関連のWEBライティングなど
・社会学・歴史学など:現地調査など
だいぶ案件が絞られるので、探しやすくなるはずです。
大学生がクラウドソーシングで稼ぐコツ②空きコマや移動時間を活用する
大学生は、1年生ならいざ知らず、2年生以上になれば空きコマの1つや2つはあるものです。
その時間を、ぜひクラウドソーシングに有効活用してください。
アンケートに答えるだけではなく、ライティングの下書きを進めたり、コードを書いたりはできるはずだからです。
時間の有効活用は今後の稼ぎに必ず生きるので、今やりましょう。
大学生がクラウドソーシングで稼ぐコツ③プロフィールを充実させる
「大学生だから、プロフィールは難しいな」
と思っている人は要注意。
そんな人のところに仕事は来ないからです。
プロフィールは、最低でも以下を意識して書いてください。
・何を勉強しているのか(大学で学んでいること、スキルに関すること、その他実用的な内容)
・稼働可能時間
ぜひ取り入れてみてください。
大学生のクラウドソーシングの始め方
さて、クラウドソーシングを実際に使ってみましょう。
クラウドソーシングの始め方を解説します。
以下、順を追ってお読みください。
必要なもの
大学生がクラウドソーシングを始めるのに必要なのは、以下の通り。
以下に説明します。
クラウドソーシングサービスのアカウント
始め方も何も、クラウドソーシングを始めようと思ったら、とにかくまずはクラウドソーシングサービスに登録しましょう。
詳しい登録方法はこちら。
楽天銀行の口座
「普通の銀行口座でよくない?」
という声があがりそうですね。
ただ、ここは楽天銀行の口座を開設することをおすすめします。
なぜなら、振込手数料が削減できるから。
他行だと約500円のところ、楽天銀行なら約100円でOK。
(※ココナラやサグーワークスは、どの銀行でも振込手数料は無料です)
PC・ネット環境
大学生に限らず、クラウドソーシングでPCとネット環境は必須です。
作業中に重くなっては困るので、なるべく高スペックのものが望ましいのですが、
最低限、ネット検索がスムーズにできるものなら問題ありません。
(18歳以上20歳未満のみ)親の同意
「大学生だから、クラウドソーシングで働くのに親の同意なんかいらなくない?」
確かにそうですが、18歳以上20歳未満の人は必要です。
クラウドワークスの場合、法定代理人同意書を提出しなければなりません。
詳しくは、こちらをご覧ください。
登録方法
ここでは、ランサーズを例に具体的な登録方法を見ていきましょう。
登録手順は以下の通り。
(2)メールアドレスを入力し、仮登録
(3)届いたメールのURLから登録を完了させる
(4)ユーザー名とパスワードを入力する
(5)その他必要事項を入力する
順を追って説明します。
(1)公式ホームページから「会員登録(無料)」をクリック
ランサーズ公式ホームページにアクセスしたら、右上の「会員登録(無料)」をクリック。
(2)メールアドレスを入力し、仮登録
(1)で表示された画面でメールアドレスを入力し、「無料で会員登録する」をクリック。
(3)届いたメールのURLから登録を完了させる
ランサーズからメールが届きますので、メール本文にあるURLをクリックすると本登録できます。
もしメールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダに入っている可能性がありますのでチェックしてください。
(4)ユーザー名・パスワードを入力する
表示された画面で、任意のユーザー名とパスワードを入力します。
ユーザー名は、プロフィールのURLの一部になるので、不適切なユーザー名は禁止。
また、後から変更できません。
(5)その他必要事項を入力する
区分・氏名・性別・生年月日・都道府県を入力します。
「区分」は、「個人」を選んでください。
時間単価や職種は、現時点で希望がなければひとまず、適当に選んでおいてください(後から変更可)。
ただし、ガッツリ稼ぎたいのなら最初から希望職種を決めておいてください。
大学生におすすめのクラウドソーシングサービス
大学生におすすめのクラウドソーシングサービスは、以下の6つ。
気になったものからお読みください。
大学生におすすめのクラウドソーシングサービス①ランサーズ
・WEBライティング案件が多い
・認定ランサー制度で高単価も狙える
・サイトパトロールにより、悪質クライアントが排除されている
ランサーズは、大学生に最もおすすめできるクラウドソーシングサービスです。
WEBライティング案件が多いことに加え、悪質なクライアントはかなり少なく、初めて使う人には特に嬉しいところです。
・支払いのトラブルが少なく快適!
基本情報
端末によりスライドできます
案件数 | 210万件 |
---|---|
登録者数 | 110万人 |
利用企業数 | 35万社以上 |
手数料 | 10%~20% |
主な取扱ジャンル | WEB系(ライティング、デザイン、プログラミングなど) |
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
大学生におすすめのクラウドソーシングサービス②クラウドワークス
・WEBライティングの案件が多い
・案件紹介サービスを使い、自分に合った仕事をみつけられる
クラウドワークスは、ランサーズの次に大学生におすすめできるクラウドソーシングサービスです。
WEBライティング案件の数が多く、自分に合った仕事を比較的見つけやすいのが特徴です。
・案件紹介サービスを使って、自分にぴったりな仕事が見つかった
基本情報
端末によりスライドできます
案件数 | 300万件 |
---|---|
登録者数 | 316万人 |
利用企業数 | 47万社以上 |
手数料 | 10%~20% |
主な取扱ジャンル | WEB系(ライティング、デザイン、プログラミングなど) |
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
大学生におすすめのクラウドソーシングサービス③ココナラ
・スキルシェアサービスNo.1の利用者数
・自分の売り込み方を実感できる
ココナラは、自分を売り込むスキルが身につく点で、大学生におすすめできるクラウドソーシングサービスの一つです。
他のクラウドソーシングサービスとは違って、出品者をクライアントが選ぶ方式です。
・自分のできることが広がった
基本情報
端末によりスライドできます
案件数 | 公式情報なし |
---|---|
登録者数 | 242万人 |
手数料 | 22% |
主な取扱ジャンル | 占い、イラスト、WEB系 |
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
大学生におすすめのクラウドソーシングサービス④クラウディア
・WEBライティングの案件が多い
・セキュリティ対策がバッチリ
・定期的にサイトパトロールが行われている
・初心者でも取り組める案件が多い
クラウディアは、手数料が安い点で大学生におすすめのクラウドソーシングサービスです。
また、高いセキュリティ対策が取られているのも安心です。
・意外といい案件に出会える穴場
基本情報
端末によりスライドできます
案件数 | 約5,300件 |
---|---|
登録者数 | 100万人 |
利用企業数 | 公式情報なし |
手数料 | 1円~5万円部分:15% 5万1~10万円部分:10% 10万1~100万円部分:5% 100万1円~:3% 時間制:一律10% |
主な取扱ジャンル | WEB系(ライティング・デザイン・プログラミングなど) |
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
大学生におすすめのクラウドソーシングサービス⑤サグーワークス
・手数料無料
・ライティングに集中できる
サグーワークスは、ライティング専門のクラウドソーシングサービスです。
他のクラウドソーシングサービスとは違って、クライアントとのやり取りがないので、ライティングに集中できます。
難易度はやや高めですが、ライティングの力がつくので大学生におすすめです。
・クライアントとのやり取りがなく、自分の作業に集中できる
・文字単価が低くても、数をこなせば稼げる
基本情報
端末によりスライドできます
案件数 | 公開情報なし |
---|---|
登録者数 | 28万人 |
利用企業数 | 3,000社以上 |
手数料 | 無料 |
主な取扱ジャンル | ライティングのみ |
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
大学生におすすめのクラウドソーシングサービス⑥Bizseek
・ライバルが少なく、マイペースで稼げる
Bizseekは、クラウディアと同様に手数料が安いので、大学生におすすめのクラウドソーシングサービスです。他のクラウドソーシングサービスでは取り扱っていない珍しい案件も取り扱っています。
・初心者向け案件が多い
・本人確認が必須で安心
基本情報
端末によりスライドできます
案件数 | 2,600件 |
---|---|
登録者数 | 6万人 |
利用企業数 | 不明 |
手数料 | 1~10万円以下部分:10% 10万1円~5% |
主な取扱ジャンル | WEB系(ライティング・デザイン) |
詳しくは、以下の記事をご覧ください。
大学生がクラウドソーシングで働く注意点
ここでは、大学生がクラウドソーシングで働くとき注意すべき4箇条を解説します。
順にどうぞ。
大学生がクラウドソーシングで働く注意点①納期を守る
納期を守ることは、クラウドソーシングで働くうえでの鉄則です。
大学生であれば、レポートの期限に少しでも遅れると単位を落としたり、成績に響いたりしますが、それよりももっと重いものだと考えてください。
具体的には、以下の通り。
・報酬が上がらない
逆に、納期をしっかり守れば信頼されるので、印象アップにつながり、報酬も上がりやすいのです。
大学生がクラウドソーシングで働く注意点②連絡をまめにとる
連絡を綿密にすることも、大学生がクラウドソーシングで働くのなら気をつけたいポイントです。
連絡をとらないと、以下のようなデメリットがあります。
・正確に案件が処理されているかがクライアントに伝わらない
・クライアントに連絡がつきにくい印象を与え、信頼を失う
それを避けるために、以下の行動をとってください。
※すぐに返信できない場合は、その旨を伝える
・案件に関係することでわからないことは、細かいことでも質問する
これらの行動をとることで、クライアントから信頼され、あなたの評価が上がります。
大学生がクラウドソーシングで働く注意点③学生の身分に甘えない
「学生の身分に甘えない」ためには、以下の行動をとってください。
・言い訳をしない
・仕事をぞんざいにしない
大学生は、少々のことは許されると思っているかもしれませんが、そうではありません。
社会人としての自覚を持ってください。
大学生がクラウドソーシングで働く注意点④48万以上で確定申告を必ずする
大学生であっても、クラウドソーシングで働くのなら確定申告をする必要があります。
確定申告が必要となる収入額は、年間48万円以上です。
ただし、年間48万円以上の所得が発生すると、親が所得税や住民税の控除を受けられません。
そのため、クラウドソーシングで働くのなら親への相談もお忘れなく。
クラウドソーシングで働く大学生の確定申告方法
ここでは、大学生がクラウドソーシングで働くうえで避けて通れない、確定申告の方法をお伝えします。
手順は以下の通り。
順に解説します。
(1)確定申告書を入手
確定申告書は、以下から入手できます。
・国税庁の確定申告書等作成コーナー(オンライン)
※国税庁の確定申告書等作成コーナーなら、フォームを入力するだけで確定申告書が完成します。
(2)源泉徴収票の準備
源泉徴収票は、クラウドソーシングサービスでは発行してもらえません。
クライアントに相談して、発行してもらってください。
また、控除を受ける場合には控除証明書や領収書も必要です。
(3)確定申告書を記入
源泉徴収票を見て確定申告書を記入します。
源泉徴収票の各項目は、以下のように読み替えてください。
・給与所得控除後の金額→所得金額
なお、国税庁の確定申告書等作成コーナーを使う人は、指示に従ってフォームを入力すると確定申告書が完成します。
完成したら、印刷して税務署に郵送してください。
【まとめ】大学生はクラウドソーシングでスキルアップしよう
最後に、本記事のポイントを振り返っておきましょう。
・おすすめの職種は、WEBライティング・WEBデザイン・プログラミング
・大学生の強みを活かして月収アップ
また、おすすめクラウドソーシングサービスももう一度。
>>【リアル】ランサーズの口コミ評判!初心者必見の注意点・悪評など
・クラウドワークス
>>【評判】クラウドワークスの口コミは?基礎知識~稼ぐコツをかんたん解説!「稼げない」は本当?
・ココナラ
>>【危ない?】ココナラの口コミ!安全性・悪い評判を調査!ひどいの?
・クラウディア
>>【口コミ】クラウディアの評判は?在宅ワーク初心者に嬉しいメリット・仕事内容・おすすめサービス情報など
・サグーワークス
>>【ひどい】サグーワークスの口コミ評判!ライティング初心者はスマホに注意
・Bizseek
>>【2022】Bizseekの口コミ評判を調査!初心者必見の稼ぎやすさ・ライバルの少なさ!
ぜひ、この機会に好きなクラウドソーシングサービスに登録して、どんどんスキルアップしていきましょう!
メルマガにご登録いただくと、プロが教える5万円相当のWEBライター講座(月収40万円以上を稼ぐノウハウ)を完全無料でご覧いただけます。
おすすめの仕事No1「WEBライター」は、自宅で好きな時間に稼げる点から人気急上昇中。
テレビでもバンバン取り上げられるようになったうえ、新型コロナの影響もあって注目を集めています。
藤崎(筆者)の妻もWEBライターをしていて、9ヵ月目で月収40万円を超えました。
※藤崎自身も、記事作成会社の社員さんに実務研修をしたこともあるプロライターです。
藤崎のWEBライター講座では、妻を月収40万円に導いた方法や業界の裏話などをお伝えしています。
あなたの好きなペースでスキルアップできるうえ、月収100万円以上狙えるノウハウが盛りだくさん。
「好きな記事を書いて、そのうえお金をもらえるなんて!」
「WEBライターのプロになれば、こんなキャリアも見えてくるんだ!」
このように毎日が一層楽しく、豊かになるメール講座ですので、ぜひご参加くださいね。
※今、ご参加いただくと完全無料です(後日、5万円で販売予定)
※藤崎のメルマガは数種類あるので、複数登録される方は別のアドレスをご利用くださいね。
「無料でメルマガに登録する前に、サクッと稼げるWebライターについて簡単に知りたい」という方は以下から気になる記事をご覧くださいね。