FPの失敗しない受験・就職についての考え方はタメになる?

この記事は11分で読めます




現在、この親子教室はキャンペーン中で、無料で体験レッスンを受けられます。
正しい子育てを学びながら、子供が生きていくための能力を伸ばしたい方は参考にどうぞ。

>>楽しみながら子供の能力を総合的に伸ばせる親子教室を見てみる

先日、こんな記事を見つけました。
プレジデントオンライン「塾・習い事・進路・・・子供を一人前にする正しい選択6つ」」

塾・習い事・進路……子供を一人前にする正しい選択6

 
子どもの受験などについての記事ですね。

 
で、この記事では、

「どういうところに注意すべきか」
「費用はどれくらいかかるのか」
「失敗例はどうか」

などといったことが、ファイナンシャルプランナー謙教育資金コンサルタントという視点で書かれていました。

 

藤崎の場合 、中学受験以降はまだイメージがわかない状態で、具体的にどんな生活をして、どれくらい厳しいものなのかということがわかりません。
 

というのも、藤崎は高校までずっと公立の学校に通っていましたので中学受験の経験がありませんから。
 

高校受験も普通の公立高校を受けただけですので、そんなに厳しかったというイメージはありません。
 

さすがに大学受験あたりになると、受験の厳しさを味わうことになるのですが、中学受験と大学受験では全く事情が違うでしょうしね。
 

なので、この記事で色んな情報が得たいなぁという感じで読んでみたんですね。
 

すると、藤崎の知らないことが色々と書かれていて勉強になったので、シェアしておこうと思います。
 

私立中学1年目の費用は平均100万円

公立の中学校は義務教育なので授業料がかかりませんが、私立中学に通わせると、1年目だけで平均100万円がかかるそうです。

 
学校によって金額は様々ですが、神奈川県では慶應義塾湘南藤沢中等部など、高いところでは1年目の費用は約140万円ほどかかるようです。

 
逆に安い学校の例で言うと、聖ステパノ学園中学校約60万円ほどだそうですので、倍くらい違ってきますよね。

 
なので、学費の安いところを狙っていく人もいるそうです。
 

公立の中高一貫校が増えている

藤崎は全く学校の良し悪しを気にしてこなかったので昔と比べることができないのですが、最近は公立の一貫校が増えてきているようですね。

 
藤崎は公立の中高一貫校なんて聞いたことがないので、増えてきているのは事実なんでしょうね。
 

中学受験を先に頑張っておけば、高校受験をしなくていいというのは魅力的なのかもしれないですが、詳しく記事を読むと、そんなに魅力的ではないように思えます。
 

というのも、公立の中高一貫校に入っても、勉強についていけなかったり、校風に合わなかったりすると、高校進学時に実施される「適性試験」で落とされるようなんです。
 

そいう生徒は、高校進学時に他の学校を勧められるそうですよ。
 

「頑張って中学受験を乗り越えれば高校はラクに入れる」と思って受験した人にとっては、むしろ逆効果ですよね。
 
高校受験に照準を合わせておけば、1回の受験で済んだのに、わざわざ自分から中学受験を受けることで、受験回数を増やしたわけですから。
 
しかも学校の勉強についていけなかった場合はもっと悲惨です。
 
成績が悪いので、高校受験で他の学校を受ける場合、「私立しか選択肢がない」、もしくは、「どこの学校にも受からない」という可能性も考えられます。
 
ギリギリ私立高校に合格しても、公立高校よりお金がかかるので、事前の蓄えがなければ、どの高校にも行けないという状況になりかねないとのことです。
 
また、公立の中高一貫校は、公立の一貫校ではない学校に比べると、制服代や修学旅行代がかかることも少なくないそうです。
 
遠くの学校に通うことになると、定期代なども必要になりますので、注意が必要とのことです。

 

塾の必要性と費用

先ほどの記事で塾に関する情報も色々と書かれていました。
 
中学や高校に限らず、受験をする人にとっては、塾に通うかどうかは大きな分かれ目になりますよね。
 

ただ先ほどの記事の中では、特に有用な情報はありませんでした。

「最近の中学受験では塾に通うことが必須だ」
「家で親が勉強を教えるだけでは合格はかなり難しい」
「複数の塾に通う必要はない」
「塾を決める際はに母親だけでなく父親も一緒になって真剣に考えることが大事だ」

という内容しか書かれておらず、特に目新しいことはありませんでした。

 
最近の子どもは塾に通うのが普通になってきているようですが、藤崎が小学生の頃は、塾に通っている人がガリ勉だと思っていました。
 
授業中、まだ学校で習っていない数式や漢字を自信満々に答えるので、「そんな威張れるようなことじゃないだろ」といつも思っていました。
 
今考えると、先生も変ですよね。
 

まだ教えていないのに、「じゃあAさん、三角形の面積を求める式がわかりますか?」なんて聞くんですから。
 
もちろん先生は、Aさんが塾に通っていることを知っていて聞くのですが。
 
塾に行っていない藤崎からすると、「そんなの教えてないだろうが。くだらない茶番を見せるなよ」って感じです。
 

要するに先生もAさんも、調子に乗っているとしか思えないわけですね。

 
なので、塾に通っている奴は嫌な奴だと思っていました(笑)
 
ちなみに、そんな藤崎も高校受験のため、中学3年生から塾に通い始めたのですが、可愛い女の子にチヤホヤされ、それはそれは塾の日を楽しみにしたものです。

(その可愛い子と同じ高校に入って、入学式の日に後ろから「だーれだ?」と言われて目隠しをされた藤崎を見て、友達はかなり羨ましかったようですが、その女の子とは何もありませんでした。
 
藤崎も若くてウブでしたからね。)

そんな感じで、当時からゲンキンだった藤崎ですが、今思うと塾の費用もバカにならなかったのかもしれないと思い、親には感謝しているんです。
 

というのも先ほどの記事によると、塾の費用は全コースを受講すると105万円もかかるとのことでしたので。
 
親もがんばってくれたのだなぁと。
 
ただ、藤崎が通っていた塾は、個人経営の塾で、設備も古く先生も相当ラフな感じだったので、そこまで月謝は高くなかったんじゃないかなぁと思いますが。
 
それでも、勉強のために毎月費用を払っていてくれたのだからありがたいですよね。
 
ちなみに、せっかく塾に通っていても、全く勉強しない人もいて、かなりもったいないことをしているなぁという印象がありました。
 
塾には来るのですが、なんとなく集中できないのか、他の友達と話したり、落書きのようなことをしたり・・・
 
まぁその友達も志望校に受かったので良かったのですが、親の立場からすると、せっかく通わせているのだから、しっかりと頑張ってほしいですよね。
 
その頃の友達や藤崎は、親が塾の費用を払ってくれることがどれほど大変で、ありがたいことかということを微塵も感じていなかったので、反省しなければいけないなぁと思います。
 

それと同時に、子どもが同じ状況になった時にありがたさを感じることができるように育てるには、どうすればいいのかということを考えさせられました。
 

それに関しては、今までの教育を続けることで正しく教えられると思うのですが、あまり子育てに関して考えてこなかった人にとっては難しい問題だと思います。
 
もし、そういった内容の相談をいただいた際には、このサイトでも取り上げようかと思います。
 
塾に通えることのありがたさを知っているかどうかで、勉強に身が入るかどうかは全く違ってくるので、子どもが有効に時間を使えるよう、適切な教育をしてやりたいものですね。

習いごとと大学進学

藤崎のご近所さんは、休みの日にはピアノを熱心に教えていらっしゃるようで、朝から厳しく指導する声が外まで響いています。

 
最近は、ピアノやサッカー、水泳など、色々な習いごとをする子どもが増えていて、何かしらの能力を伸ばしてやりたいという親御さんが多いようですね。
 
先ほどの記事でも、習いごとに関する考え方や注意点などが書かれていました。
 
内容をまとめるとこんな感じです。
 
「大学に行かせる費用を確保できる範囲で習いごとをしましょう」
「スポーツや芸術の習いごとをして、秀でた才能を発揮できれば、その特技を活かして大学に進学できるかもしれません。しかし就職は難しくなります」
「特定の分野でプロになれるのは一握りなので、大学への進学費用を確保しておきましょう」
「事例として、ある事業家が3人の子どもにプロのコーチをつけて英才教育を施したが、途中から経営が傾き、子ども全員が奨学金を借りなければいけなくなった。その事業家は、自身の経営状態に気付きのが遅かったことから、家計は火の車状態に陥った」

 

幼い頃から英才教育を施して、子どもをプロの世界で活躍させようと考えている親御さんは少なくないようですね。

 
子どもが年齢に見合わぬスキルや能力を発揮すると、周囲の人たちは「すごいね」「将来はプロだね」と口を揃えて言うでしょう。
 
そのうちに、親も子どももその気になることも多いようです。
 
ただ、藤崎としては、小さな頃から1つのことに特化した訓練を積むことは、あまりオススメできません。
 
この記事のように大学の費用を確保するのが難しいからとか、芸術やスポーツで推薦入学しても就職が難しいからという理由ではありません。

 
小さな頃から1つのことに特化した教育を受けると、その世界しか知らない子どもになってしまいます。
 
他にも色んな選択肢があって、実はもっと自分の力が発揮できることや、楽しんで取り組めること、人生を豊かにできることがあるかもしれないのに、幼い頃から親が英才教育を施したばかりに、「自分にはこれしかない」と勘違いしてしまうのはもったいないと言わざるをえません。
 
その上、プロを目指したばっかりに不幸になってしまうということも十分考えられます。
 
プロになるためには、尋常ではない努力が必要ですし、プロになれたとしても、活躍し続けることは相当な難しさを伴います。
 
有名になってしまえば、プライバシーを侵害される恐れもありますし、多大なプレッシャーや批判を避けられないこともあるでしょう。
 
こういった理由から藤崎は、物心がつかないうちから親がレールをひいてしまうのは、あまり良くないことだと考えています。
 
もちろん、子どもが大きくなってから、自分の好きなことでプロになりたいと決めたのなら良いのでしょうが、本人の考えをそっちのけで、親にとっても子どもにとっても困難が伴ういばらの道を選ぶのは、あまりオススメできないというのが藤崎の率直な意見ですね。

専門学校か高卒就職か

次に話題になっていたのは、「専門学校に通うか、高卒で就職するか」という内容です。
 
専門学校で1年目にかかる費用は、私立大学の文系と同じくらいであり、約123万円なんだそうです。
 
そこで、たくさんの方が「専門学校に通って、将来学費を回収できるのか」という点とのこと。

 
藤崎からすると「学費を回収できるかどうか」ということが、どういう意味なのかわかりませんが、稼げる仕事に就けるのかどうか、ということを言いたいようなんですね。

 
例え給料が安くても、何十年と働けばある程度稼ぐことはできますし、どういう基準で「学費を回収できるか」を判断するのかわかりませんが。
 

ちなみに、専門学校に通って手に職をつけたいと考える人は、看護師・柔道整復師・美容師・調理師あたりを選ぶ方が多いそうです。
 
そして、「看護師になるには4年制大学を卒業する必要がある」とか「柔道整復師は1年目の費用は155万円で、資格を取るのに3-4年かかるが、最近は開業する人が多いので新規で開業するのは難しい」などということが書いてありました。
 
最近の若者に人気のアニメーターという職業を目指して、アニメスタジオに就職できても年収300万円も稼げず、専門学校に通った学費を回収できないと考えるべきだと書かれていました。
 
年収200万円でも、10年働けば2,000万円稼げるので、やはり学費を回収できる基準がどういうものなのか、全く理解できませんよね。
 
とにかく、専門学校を出ても、就職した後に、ある程度稼げなければいけないということが言いたいようです。
 
ダメな事例として、ペット関係の専門学校を卒業したけど、最低賃金のアルバイトにしか就けなかったと言って、怒鳴り込んできた親が紹介されていました。
 

学校としては、資格を取らせたので、業界の事情を把握していない本人や親が悪いという内容でしたが、それは当然のことですよね。
 

専門学校は将来に渡って稼げることを約束する学校ではありませんから。

 
専門学校というのは、専門的なことを学べる学校というだけです。

 
専門的な知識やスキルをつけると稼げると考えてしまうのは、大きな間違いであることに気づかなくてはいけません。

 
そんなことは少し考えればわかることなので、進路を決める時にしっかりと考えなかった本人や親が悪いのは言うまでもありません。

 
しかし、ここで注意しなければならないことは「就職しないとお金を稼ぐことはできない」と考えてしまうことです。
 

この記事では、「どうすれば高い給料の仕事に就けるか」という前提で話が進んでいますが、そこが大きな間違いです。
 

ほとんどの企業は、会社の利益を最優先に考えるので、労働者の給料は二の次、三の次なんですね。
 
労働者の利益を減らせば、その分、会社の利益になるので、労働者のことを軽視しがちなのが実態です。
 

つまり、就職するというのは、かなり効率的ではない選択肢だと言えます。
 
もちろん、会社は労働者がいないと成り立たないので、名目的には労働環境を整えたり、給料を上げるといったことをします。
 

しかし、それはパフォーマンスみたいなもので、労働者のモチベーションを上げたり、離職率を下げることで、会社の利益を増やそうとしているだけにすぎません。
 
要するに、最終的には会社の利益をできるだけ増やしたいというのが本音であって、そこに労働者の働きやすさなんて無かったとしても問題ないわけです。
 
そういったことを見落とした状態で、「どうすれば給料のいい会社に就職できるか」を考えても、大して良い判断はできません。
 
会社に就職して毎日8時間、週5日で働いても、毎年数万円程度しか給料は増えないでしょう。
 
ですが、自分で稼ぐ力を身につければ、やった分だけ稼ぎが増えるわけですから、モチベーションも上がりやすいですし、より効率的なやり方を模索します。
 
スキルや知識が増えるほど、稼ぐために必要な労力や時間は減ってくるので、ラクになることもメリットの1つです。
 
逆に会社勤めしていると、年数が経つに連れ役職が上がり、周囲からもそれなりの働きを期待されるようになり、それに伴って責任も増えます。
 
後輩や部下の教育を任されたり、責任のある仕事を任されると、当然労力も時間も大きくなるわけです。
 
それなのに、毎月の給料は大幅に増えることはないので、こんなに効率の悪いやり方はありません。
 

つまり、大きな金額を稼ぎたいなら、就職するという選択肢は真っ先に捨てなければいけないということです。

 
独立して自分で稼いでいくのは、収入が不安定になると思っている人が多いのですが、それは会社も同じです。
 
会社の平均寿命は約24年ですから、定年までに1回は転職しないといけないと考えた方がいいでしょう。
 
昔のように、最初に働き始めた会社で定年を迎えるというのは、もはや時代遅れの考え方だということですね。
 

どちらにしてもお金を稼いでいくことは、ある程度の不安定さを伴うので、それなら会社に任せるよりも、自分で舵取りしていく方がいいですよね。
 
会社の経営者もただの人間ですし、会社が大きくなるほど舵取りは難しくなります。

 
それなら、一人で自分の力を信じてスキルや経験を積む方がよっぽど安定します。

 
さらに会社勤めだと、自分の意に反した人事異動が普通に行われますし、少なからず嫌いな上司や同僚も現れます。
 
そのうえ、飲み会などの仕事の付き合いに時間を奪われます。
 
そういう時間には、もちろん給料なんて発生しませんから、こんなに効率の悪い稼ぎ方はありません。
 
それなのに、パワハラやセクハラ、過労などで心身を害されることも多く、成績や人間関係が芳しくないとリストラされてしまいます。
 
労働者はこれだけ不利な状況にいるということを知らなければ、いつまでもわずかな給料でこき使われてしまいますので注意してください。
 
大半の方は、最初の分かれ道で間違ってしまうので、一生貧しいままで終わるのですが、そのことにすら気付きません。

「自分は運が悪いんだ」
「社会がもっとしっかりできていれば」
なんて愚痴をこぼしながら、なぜ自分が貧しい人生を強いられるのかすらわからないまま、老いを重ねていくわけです。
 
経済的に貧乏になってしまう理由は、2つだけです。

 
「お金を稼ぐ方法を知らない」
「お金の使い方を知らない」
 
この2つのいずれかが当てはまる方は、往々にして貧しい人生を送る羽目になります。
 
つまり、無知が原因だということですね。
 
知らないことで損をすることはゴマンとあります。
 
現実は、漫画やドラマのように「善人は報われる」というような単純なものではないので、そういった作り話を信じ込んではいけません。
 
今回紹介した記事では、残りの論点でも「いかに学費を抑えるか」「学資保険や奨学金を利用して学費をやりくりするか」ということにふれられています。
 
しかし、最初から最後まで「雇われて働くこと」を前提にした話が展開されているので、なんとも不毛な内容になってしまっているんですね。
 
言うまでもなく、学校選びは「何を、どんな環境で学びたいか」で決めるべきです。
 
学費がどうとか、卒業後の就職がどうとか考えること自体、論点がずれているので、こういう記事に影響されないようにしましょう。
 

学費を気にすることなく、好きな学校を選べるだけの収入があれば問題は全て解決するので、シンプルかつ簡単な話ですよね。
 
サラリーマンで月収100万円を超えるよりも、自分で月収100万円を超える方が簡単だということを知ることから始めましょう。
 
ではでは。
 




 

この記事もおもしろいかもしれません

>>huluの無料視聴期間を2倍する方法(さらにお得な裏ワザあり)

>>自宅で継続して毎月1万円を稼ぎ、確実に収入を増やす方法

>>お金の管理を上手にし、家計のピンチに役立つ道具とは

>>「家、ついて行ってイイですか」の超浪費癖のある旦那と病気の妻は本当に幸せか

>>一時的に数万円のお小遣いを稼ぐ簡単な方法

>>子供にお金の使い方をわかりやすく教えるには~貧乏の回避法

>>子供を貧乏にしないために~お金、価値、経済の原理について

>>仕事だけではなく、日常でも意外に重要なスキルとは

>>些細なことにとらわれず、少し意識するだけで日常を気持ち良く過ごせる方法

>>東京いずみ幼稚園のスーパーキッズがスゴい(めざましテレビ)

>>kids duo(キッズデュオ)の入園説明会に行った感想、体験談、口コミ

>>「家、ついて行ってイイですか」の京大卒スゴ腕塾講師の人生

>>カリタス小学校の学校説明会の感想、体験記

>>洗足小学校の説明会にいってきました

>>子どもにオススメのおもちゃ01.賢人パズル

>>子どもにオススメのおもちゃ02.ポリスステーション(効果、注意点など)

>>洗足小学校の説明会にいってきました

>>玉川学園小学校の説明会に行った感想や魅力的に感じなかった理由など

>>子どもを犯罪者に育ててしまわないための注意点

>>イライラすることなく楽しく子どもの能力を伸ばせる親子教室

>>東大卒の愛娘の自殺を防ぐにはどうすれば良かったのか

>>深イイ話の東大卒子供6人のシングルマザーの時給800円生活

>>子供にお金の使い方をわかりやすく教えるには~貧乏の回避法

>>初詣で子供にコッソリ教えたことと、お守りのセールス方法

>>重要な選択を誤らないため、自分で考える力・思考力を育む方法

>>集中力・やる気アップに。いざという時の飲物のデメリット・注意点

>>聖ヨゼフ小学校の学校説明会に行ってきた感想(体験記)

>>保育園理事長が1億4000万円の不正流用(罪名、罪の重さなど)

良かったらクリックをお願いします。
応援いただければ、今後のやる気につながります(笑)


人気ブログランキングへ

子育てブログランキング

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. サピックス偏差値50から60以上にするコツ
  2. Z会中学受験コース 3年生 体験
  3. 家庭教師ノーバスのコロナ対策
  4. 女子高生の卒業写真
  5. 学研 家庭教師 オンライン
  6. 家庭教師の見分け方