農家向け WordPressの始め方!初心者でも作れるホームページ・ECサイトの手順

この記事は14分で読めます

ご自身の農園や農産物をアピールしたい、オンラインで直売を始めたい、そう思っていませんか?インターネットが普及した今、ホームページは農家にとって欠かせない集客・販売ツールです。しかし、「何から始めればいいか分からない」「ITに詳しくないから難しそう」と、二の足を踏んでいる方も多いかもしれません。

この記事では、そんな悩みを抱える農家の方のために、WordPress(ワードプレス)を使ったホームページの始め方を、専門用語を避けながらイチから丁寧に解説します。

この記事を読めば、専門知識がなくても、たった一人で本格的な農園サイトやECサイトを立ち上げられるようになります。サーバーやドメインの選び方から、WordPressのインストール、農家ならではの集客術まで、すべてが分かります。

逆に、この記事で解説する内容を知らないままホームページ作りを進めてしまうと、余計な費用をかけてしまったり、使いにくいサイトになってしまったりと、時間もお金も無駄にしてしまうかもしれません。ぜひこの記事を最後まで読んで、あなたの農園の魅力を最大限に引き出すオンライン戦略の一歩を踏み出しましょう。

目次

農家 ホームページ 作り方入門

農家にとってホームページは、単なる情報発信ツールではなく、**「オンラインの直売所」「農園のストーリーを伝える名刺」**としての役割を果たします。しかし、「どうやって作ればいいかわからない」「ITに詳しくないから難しそう」と感じている方も多いでしょう。この章では、なぜ農家にWordPressが最適なのか、無料ブログサービスとの違いや、ホームページを持つことのメリット・デメリットを分かりやすく解説します。

WordPressとは?農業ホームページに最適な理由

WordPressは、専門知識がなくてもホームページやブログを簡単に作成できる無料のソフトウェアです。世界中で最も利用されており、多くの農家がブランディングやECサイト構築に活用しています。

オープンソースで自由にカスタマイズ可能

WordPressはオープンソースであるため、誰でも無料で利用でき、世界中の開発者によって常に進化しています。テーマやプラグインといった拡張機能が豊富に用意されており、デザインや機能のカスタマイズが自由自在です。農園のブランドイメージに合わせて独自のデザインにしたり、オンラインショップ機能を追加したりと、柔軟にサイトを構築できます。

農産物販売に強い拡張性

農産物のオンライン販売を始めたい場合、WordPressは非常に強力なツールです。特に、ECサイト構築プラグインである**「WooCommerce」**を導入すれば、オンラインショップの機能を追加でき、収穫したばかりの野菜や果物を直接消費者に届けられます。決済方法の追加や在庫管理など、販売に必要な機能も充実しており、本格的なECサイトを低コストで実現できます。

無料ブログサービスとの違いとコスト比較

ホームページを作る方法として、WordPressのほかにアメブロはてなブログといった無料ブログサービス、WixJimdoなどのホームページ作成サービスがあります。これらのサービスとWordPressの違いを理解することは、農園の将来を考えたサイト選びに欠かせません。

WordPress無料ブログサービスホームページ作成サービス
独自ドメインほぼ必須(年1,000〜3,000円)制限あり、有料の場合が多い有料プランで設定可能
初期費用・月額費用レンタルサーバー代(月500〜1,500円程度)が必要基本無料プランによって月額費用がかかる
自由度高い(デザイン、機能、拡張性)低い(テンプレートが決まっている)中程度(テンプレートの範囲内でカスタマイズ)
SEO高い(細かな設定が可能)サービス側の影響を受ける中程度(サービスによって異なる)
EC機能プラグインで本格的なECサイトを構築可能基本的に非対応サービスによっては簡易的な販売機能がある

農家 ブログ 始め方:メリット・デメリット

農家がブログを始めることは、消費者との信頼関係を築き、集客を増やす上で非常に効果的です。特にWordPressでブログを始めるメリットは多く、デメリットを理解して運用すれば、農園経営に大きなプラスをもたらします。

情報発信チャネルの増加

ブログは、日々の栽培の様子や農産物へのこだわり、レシピなどを発信するのに最適なツールです。SNSとは異なり、長文で情報を伝えられるため、消費者に農園のストーリーや哲学を深く理解してもらえます。また、ブログの記事は資産として残り、新規顧客の獲得やファン化につながります。

更新の手軽さ vs 管理負担

WordPressはスマートフォンやタブレットからでも簡単に記事を投稿できるため、日々の農作業の合間にも更新が可能です。一方で、サーバーやセキュリティ対策、プラグインのアップデートといった管理作業は自分で行う必要があります。しかし、最近のレンタルサーバーには自動バックアップやセキュリティ機能が充実しており、管理負担は軽減されつつあります。

農家 ECサイト 作り方:オンライン販売機能の活用

WordPressを使えば、簡単にECサイトを構築できます。特にECサイトの開設は、販路拡大や収益向上に直結します。

カート機能導入の手順

WordPressでオンライン販売を始めるには、**「WooCommerce」**などのECサイト用プラグインをインストールするだけです。プラグインを有効化し、必要な設定を行うだけで、商品登録やカート機能、注文管理画面が利用できるようになります。専門的な知識がなくても、直感的に設定を進められるのが魅力です。

決済プラグインの選び方

ECサイトの運営には、消費者が安全に支払える決済機能が不可欠です。PayPalやStripeといった決済サービスをWordPressと連携させるプラグインは数多く存在します。決済手数料や対応している支払い方法(クレジットカード、銀行振込など)を比較し、農園の顧客層に合ったものを選ぶことが重要です。

サーバー・ドメイン取得&レンタルサーバー おすすめ(農家向け)

WordPressを始めるには、サーバードメインという2つの要素が欠かせません。サーバーはウェブサイトのデータを保管する「土地」、ドメインはインターネット上の「住所」にあたります。この章では、農家の方でも迷わないように、ドメインの取得方法から、初心者におすすめのレンタルサーバーの選び方、そしてセキュリティ対策までを分かりやすく解説します。


ドメイン 取得 方法と費用相場

ドメインは、あなたの農園のブランドを表現する大切な名前です。**「〇〇https://www.google.com/search?q=%E8%BE%B2%E5%9C%92.com」**のように、分かりやすく覚えやすい名前を考えましょう。

主要レジストラ比較

ドメインは「レジストラ」と呼ばれる専門業者から取得します。https://www.google.com/search?q=GMO%E3%81%8A%E5%90%8D%E5%89%8D.comやムームードメインなどが有名です。ドメイン取得の料金は業者によって異なりますが、年間で1,000円〜3,000円程度が相場です。

レジストラ名特徴料金目安(.com/年)
お名前.com国内最大手。キャンペーンが豊富で安く取得できることが多い。1,000円〜1,500円
ムームードメインサーバー会社のGMOペパボが運営。GMOのレンタルサーバーとの連携が簡単。1,000円〜1,500円
Xserverドメインレンタルサーバーとセットで申し込むと、ドメイン費用が永久無料になる場合がある。1,500円〜2,000円

おすすめのドメイン拡張子

ドメインの最後の部分を「拡張子」といいます。「.com」や「.jp」などがこれにあたります。

拡張子特徴費用目安(年間)
.com世界中で最も使われている。信頼性が高く、どんなジャンルにも使える。1,000円〜2,000円
.jp日本国内でのビジネスに適している。信頼性が高く、日本の顧客に安心感を与えられる。2,500円〜3,500円
.farm農業に特化したドメイン。農園名との組み合わせでブランドを印象付けられる。3,000円〜5,000円

レンタルサーバー 選び方/おすすめ比較ポイント

レンタルサーバーは、ウェブサイトの速度や安定性に直結するため、慎重に選びましょう。農家の方には、サポート体制が充実しているサービスが特におすすめです。

性能(ディスク容量・転送量)

ウェブサイトの表示速度は、サーバーの性能に左右されます。ディスク容量は、ウェブサイトに掲載する写真や動画などのデータをどれだけ保存できるかの目安です。農産物の写真をたくさん掲載したい場合は、ある程度の容量が必要です。転送量は、ウェブサイトのアクセス数に影響するため、多くの人に見てもらいたい場合は転送量に余裕があるプランを選びましょう。

サポート体制と農業向けプラン

初心者にとって、何か困ったときにすぐに相談できるサポート体制は非常に重要です。メールや電話での問い合わせに対応しているか、またWordPressのトラブルにも詳しいかを確認しましょう。中にはWordPressのインストールを無料で代行してくれるサービスもあります。

SSL設定・バックアップ・セキュリティ対策

ウェブサイトの安全性を高めるための対策も、サーバー選びの重要なポイントです。

Let’s Encryptで無料SSL導入

SSLとは、ウェブサイトの通信を暗号化する仕組みのことで、導入するとURLが「http://」から**「https://」**に変わります。これにより、顧客の個人情報などを安全にやり取りでき、Googleからの評価も高まります。多くのレンタルサーバーでは「Let’s Encrypt」という無料のSSL証明書を簡単に設定できます。

自動バックアップ設定方法

ウェブサイトのデータが突然消えてしまうリスクに備えて、定期的なバックアップは必須です。レンタルサーバーの多くは、自動バックアップ機能を標準で提供しています。毎日自動でバックアップしてくれる機能があれば、万が一のトラブル時も安心です。

セキュリティプラグインの導入

WordPressは世界中で使われているため、悪意のある攻撃の対象になりやすいという側面もあります。サーバー側のセキュリティ対策に加えて、**「SiteGuard WP Plugin」**のようなセキュリティプラグインを導入することで、不正ログインやスパムコメントなどのリスクを減らすことができます。

WordPressインストール&初期設定ステップ

サーバーとドメインの準備が整ったら、いよいよWordPressのインストールと初期設定に進みます。この章では、初心者でも迷わないように、最も簡単な自動インストール機能から、より詳しい設定方法、そしてインストール時のトラブル対処法までを解説します。


自動インストール機能で簡単に始める方法

ほとんどのレンタルサーバーには、WordPressを数クリックでインストールできる**「自動インストール機能」**が備わっています。専門的な知識がなくても、画面の指示に従うだけでWordPressを使い始められます。

サーバー管理画面からの手順

多くのサーバーでは、以下のような流れでインストールできます。

  1. サーバーの管理画面にログインする
  2. 「WordPress」や「簡単インストール」のメニューを探す
  3. インストール先のドメインを選択する
  4. ブログ名やユーザー名、パスワードを設定する
  5. インストールを実行する

これでWordPressのインストールは完了です。

よくあるトラブルと対処例

自動インストール機能を使っても、まれにエラーが発生することがあります。多くの場合、サーバーのバージョンが古かったり、設定情報に誤りがあったりすることが原因です。エラーメッセージをコピーして検索すると、解決策が見つかることが多いでしょう。それでも解決しない場合は、レンタルサーバーのサポートに問い合わせるのが一番確実です。


FTP アップロード 手順とMySQL データベース 作成・接続

自動インストール機能を使わない場合は、手動でWordPressをインストールする必要があります。これは少し専門的な知識が必要ですが、より細かく設定したい方や、特定の環境でインストールしたい方向けの方法です。

FTPクライアント設定方法

FTPクライアントソフト(FileZillaなど)を使って、WordPressのファイルをサーバーにアップロードします。

  1. WordPress公式サイトから最新のファイルをダウンロードする
  2. FTPクライアントソフトにサーバーの情報を設定する
  3. ダウンロードしたWordPressファイルをサーバーの指定されたディレクトリにアップロードする

データベースユーザーの作成

WordPressは**「MySQLデータベース」**を使って記事や設定情報を保存します。サーバー管理画面からデータベースを作成し、WordPressに接続するためのユーザー名とパスワードを設定する必要があります。


インストール時のエラー対処法とトラブル解決

手動インストールの場合、様々なエラーに遭遇することがあります。ここでは代表的なエラーとその対処法を解説します。

500エラー/502エラーの原因と対策

これらのエラーは、サーバー側で問題が発生していることを示します。

  • 500エラー: 主にファイルのパーミッション設定ミスや、.htaccessファイルの内容が間違っている場合に発生します。ファイルのパーミッションを正しい値に設定し直すか、.htaccessファイルを一度削除して再生成することで解決することが多いです。
  • 502エラー: サーバーが一時的に処理を停止していることが原因です。ほとんどの場合、数分待ってから再度アクセスすることで解決します。

パーミッション設定ミスの修正

パーミッションとは、ファイルやフォルダへのアクセス権のことです。不適切なパーミッション設定は、エラーの原因になります。

対象正しいパーミッション修正方法
ファイル644FTPクライアントソフトでファイルを選択し、パーミッション設定を変更する。
フォルダ755FTPクライアントソフトでフォルダを選択し、パーミッション設定を変更する。

WordPress 設定方法:パーマリンク・SSL化・基本SEO設定

インストールが完了したら、WordPressの管理画面にログインし、初期設定を行います。

パーマリンク構造の最適化

パーマリンクとは、ウェブサイトの各ページに割り当てられるURLのことです。SEOを考慮し、**「投稿名」「%postname%」**を含む設定が推奨されます。これにより、記事の内容がURLから推測しやすくなり、検索エンジンの評価が高まります。

サイトタイトル・キャッチフレーズ設定

サイトタイトルキャッチフレーズは、ウェブサイトの顔となる重要な情報です。

  • サイトタイトル: 「〇〇農園」のように、農園名を入れましょう。
  • キャッチフレーズ: 「採れたて新鮮な野菜をお届けする〇〇農園」のように、農園の特徴や魅力を簡潔に表現しましょう。

SSL化後のURLリダイレクト

SSL設定が完了したら、http://でアクセスされた場合に自動的にhttps://に転送(リダイレクト)されるように設定します。これにより、全ての訪問者が安全な通信を利用できるようになります。レンタルサーバーによっては、この設定も管理画面から簡単にできます。

WordPress テーマ&プラグイン 選び方とカスタマイズ術

WordPressのインストールが完了したら、次にウェブサイトのデザインを決めるテーマと、機能を追加するプラグインを選びます。このステップが、あなたの農園サイトの見た目や使いやすさを左右します。この章では、農家におすすめのテーマやプラグインの選び方、そして簡単なカスタマイズ方法を解説します。


農家向け WordPress テーマ 選び方の3ポイント

テーマはウェブサイトの「骨格」です。農園の魅力を最大限に引き出すために、以下の3つのポイントを押さえて選びましょう。

  • シンプルで見やすいデザイン:収穫したばかりの新鮮な野菜や果物の写真を際立たせるには、装飾が少なく、シンプルで見やすいデザインが最適です。
  • レスポンシブ対応:多くの消費者がスマートフォンからウェブサイトを閲覧します。デバイスの画面サイズに合わせて表示が最適化されるレスポンシブ対応のテーマを選びましょう。
  • サポートの有無:テーマに何かトラブルがあったとき、日本語でのサポートが受けられると安心です。国産のテーマや、日本語でのドキュメントが充実しているテーマを選ぶと良いでしょう。

レスポンシブ対応の重要性

総務省の調査によると、日本におけるスマートフォンの世帯保有率は89.4%にも達しており、ウェブサイトへのアクセスはスマートフォンが主流です。レスポンシブ対応のテーマを選ぶことで、ユーザーはどのデバイスからでもストレスなくサイトを閲覧でき、結果として集客や売上の向上につながります。

EC機能内蔵テーマと汎用テーマの比較

ホームページにオンライン販売機能を持たせるかによって、テーマ選びのポイントも変わります。EC機能が最初から備わっているテーマと、汎用的に使えるテーマを比較してみましょう。


農産物 ネット販売 WordPress向けプラグイン おすすめ

WordPressの強みは、プラグインで機能を自由に追加できることです。ここでは、農産物のオンライン販売に役立つプラグインを紹介します。

WooCommerce導入手順

WooCommerceは、WordPressで本格的なECサイトを構築できる最も有名なプラグインです。

  1. WordPressの管理画面から**「プラグイン」「新規追加」**を選択。
  2. 検索窓で**「WooCommerce」**と入力して検索。
  3. **「今すぐインストール」をクリックし、インストールが完了したら「有効化」**する。
  4. 有効化後、初期設定ウィザードが表示されるので、店舗情報や決済方法などを設定。

直売所向けプラグインの活用例

WooCommerce以外にも、直売所運営に役立つプラグインは多数あります。例えば、**「Contact Form 7」のような問い合わせフォームプラグインを使えば、商品に関する質問や予約の受付を簡単に行えます。また、「Google Maps Widget」**を導入すれば、農園の場所を地図で分かりやすく表示できます。


レスポンシブ対応・SSL化など カスタマイズの基本

テーマのデザインを少し変えたい、色を変更したいといった場合、カスタマイズ機能を使えば簡単に変更できます。

テーマ子テーマの作成方法

テーマを直接編集してしまうと、テーマのアップデート時に変更内容が消えてしまいます。これを防ぐために、**「子テーマ」**を作成し、子テーマ側でカスタマイズを行います。子テーマを作成するには、FTPソフトを使ってサーバーに子テーマ用のフォルダを作成し、いくつかのファイルを配置するだけで完了します。

カスタムCSSでデザイン調整

「カスタムCSS」機能を使えば、CSSの知識が少しあれば、テーマのレイアウトや色などを自由に変更できます。WordPressの管理画面から**「外観」「カスタマイズ」「追加CSS」**で直接CSSを記述できるので、手軽にデザインを調整できます。

農業ブログ 書き方とSNS連携で集客アップ

WordPressの準備が整ったら、いよいよコンテンツ作りです。ブログ記事は、あなたの農園のこだわりや魅力を消費者に直接伝えるための重要なツールです。この章では、読者の心を掴むブログの書き方、魅力的な写真の投稿方法、そしてSNSと連携して集客を増やすコツを解説します。


ブログ書き方(農業):農産物や栽培のこだわりを伝えるコツ

読者は、ただ野菜を買いたいだけでなく、「どんな人が、どんな場所で、どのように作っているのか」というストーリーに興味を持っています。以下のポイントを意識して、読み応えのある記事を書きましょう。

共起語を活用したキーワード配置

「共起語」とは、特定のキーワードと一緒に頻繁に使われる単語のことです。例えば、「有機野菜」について書くなら、「無農薬」「土作り」「化学肥料不使用」「旬」「安心安全」といった言葉を自然に文章に盛り込むと、検索エンジンに評価されやすくなります。

見出しテンプレート例

記事は、見出しを使って内容を整理することが大切です。以下のようなテンプレートを参考にすると、初心者でも構成を考えやすくなります。

  1. H2:〇〇(農産物名)の収穫が始まりました!
    • H3:今年の〇〇は一味違う!その秘密は?
    • H4:こだわりの土作り
    • H4:独自の栽培方法
  2. H3:新鮮な〇〇を使ったおすすめレシピ3選
    • H4:レシピ①:簡単〇〇サラダ
    • H4:レシピ②:〇〇のポタージュスープ
  3. H3:〇〇農園から直接お取り寄せ!

写真・画像 サイズ変更&投稿方法

写真や画像は、農園の魅力を視覚的に伝える上で非常に重要です。新鮮な農産物の写真や、農作業の風景を投稿して、ブログに彩りを加えましょう。

最適な画像フォーマットと圧縮ツール

ウェブサイトの表示速度を速くするため、画像の容量はできるだけ小さくする必要があります。

  • ファイル形式: 写真は「JPEG」、ロゴやイラストは「PNG」が適しています。
  • 圧縮ツール: 「TinyPNG」のような無料のオンラインツールを使って、画質を保ったまま画像の容量を軽くできます。

アイキャッチ画像の設定手順

アイキャッチ画像は、記事の顔となる画像です。WordPressの投稿画面の右側にある**「アイキャッチ画像を設定」**から簡単に設定できます。読者が一目で記事の内容を理解できるように、魅力的で分かりやすい写真を選びましょう。


SNS連携方法:Instagram・Facebook・LINE

SNSとブログを連携させることで、より多くの人に農園の情報を届けることができます。

自動投稿プラグインの設定

ブログに新しい記事を投稿した際に、自動でInstagramやFacebookに通知を投稿するプラグインがあります。**「Jetpack」**などのプラグインを使えば、作業の手間を減らし、SNSでの情報発信を効率化できます。

SNSシェアボタンの配置場所

読者が「この記事を他の人にも教えたい!」と思ったときに、すぐにシェアできるようにSNSシェアボタンを設置しましょう。記事の上下、特に記事の終わりに配置するのが効果的です。これにより、記事が拡散されやすくなり、新しい読者の獲得につながります。

【実践編】農家 ECサイト構築&直売所 ホームページ事例

これまでのステップでWordPressの基本的な使い方はマスターできました。この章では、実際にWordPressを使って成功した農家の事例や、特定のニーズに合わせた機能の活用方法を紹介します。あなたの農園経営をさらに発展させるためのヒントを見つけてください。


新規就農者・2代目農家の成功事例

新規就農者や家業を継いだばかりの農家にとって、ウェブサイトは販路拡大やブランド確立の鍵となります。

事例①:SNS連動ブログで集客200%アップ

ある新規就農者は、栽培の苦労や日々の気づきを写真付きでブログに投稿し、その内容をInstagramやFacebookでも発信しました。特に収穫の瞬間を捉えた生き生きとした写真が消費者の心を掴み、共感を呼ぶ投稿がSNSで拡散。ブログのアクセス数が大幅に増え、オンラインストアの売上が前年比200%アップという結果につながりました。

事例②:直売所専用サイトで売上30%向上

家業を継いだ2代目農家は、WordPressで直売所専用のホームページを作成しました。ウェブサイトには、その日の入荷情報やおすすめの食べ方、イベント情報を掲載。さらに、地域限定の配送サービスをプラグインで追加したところ、遠方からのリピーターが増え、直売所の売上が30%向上しました。


観光農園運営の集客ポイント

観光農園では、体験予約の受付やイベント情報をいかに効率よく発信できるかが集客の鍵となります。

体験予約システム連携

WordPressには、カレンダー形式で予約を受け付けるプラグインがあります。これを利用すれば、お客様はウェブサイト上で空き状況を確認し、手軽に予約を完了できます。電話やメールでの予約受付の手間が減り、農園側も予約管理が楽になります。

季節イベント情報の発信方法

いちご狩りやぶどう狩りなど、季節ごとのイベント情報を効果的に発信するには、写真や動画を豊富に使ったブログ記事が最適です。さらに、ウェブサイトのトップページに専用のバナーや、イベント開催までのカウントダウンタイマーを設置することで、訪問者の関心を引きつけられます。


直売所運営農家が使うオンライン販売機能

リピーターの獲得や、顧客満足度を向上させるために、WordPressのEC機能をさらに活用しましょう。

時間帯指定配送プラグイン

「午前中」「14時〜16時」など、お客様が都合の良い時間帯を指定できる配送機能を導入することで、顧客満足度が向上します。WordPressのECサイト用プラグインには、配送日時を指定できる機能が備わっているものも多くあります。

リピーター向けクーポン発行

リピーターのお客様を大切にすることは、安定した経営につながります。WooCommerceなどのプラグインを使えば、過去に購入したお客様限定で使えるクーポンを発行できます。メールマガジンと連携してクーポン情報を配信すれば、再購入を促す効果も期待できます。


有機農業従事者のブランド化成功の秘訣

農産物の「こだわり」を伝えることは、ブランド価値を高め、価格競争から脱する上で非常に重要です。

ストーリー動画の埋め込み方法

農園の様子や、栽培への情熱を伝える動画は、消費者の心に強く訴えかけます。YouTubeにアップロードした動画のURLをWordPressに貼り付けるだけで、簡単にブログや商品ページに埋め込むことができます。

プレミアム商品紹介ページの作り方

特別な商品には、専用のページを作成しましょう。その商品が持つストーリー(開発のきっかけ、栽培の工夫、食べ方など)を写真や動画とともに丁寧に伝えることで、商品の価値がお客様に伝わり、納得感のある購入につながります。

未来の農家を応援!WordPress活用のコツを意識して困難を乗り越えよう

WordPressの導入から運用、集客までの一連の流れを解説してきました。ホームページやECサイトの運営は、最初こそ大変に感じるかもしれませんが、あなたの農園の未来を切り拓くための強力な武器となります。この章では、WordPressを最大限に活用するための心構えと、最初の一歩を踏み出すための具体的な行動についてお伝えします。


「技術が苦手」という壁を乗り越える

「自分にはITは難しい」と感じる方も多いかもしれません。しかし、WordPressは専門家でなくても直感的に使えるよう工夫されています。困ったときは、以下の点を試してみましょう。

  • ググる力: エラーメッセージや知りたいことをそのまま検索窓に入れてみましょう。世界中のユーザーが同じ問題に直面し、解決策をブログなどで共有してくれています。
  • レンタルサーバーのサポートを活用: ほとんどのレンタルサーバーは、電話やメールでのサポートを提供しています。困ったときは、遠慮なく頼ってみましょう。
  • WordPressコミュニティに参加: FacebookなどのSNSには、WordPressの初心者向けグループが多数存在します。質問を投稿すれば、経験者が優しく教えてくれることもあります。

コツコツ続けることが成功の鍵

ウェブサイトは、一度作ったら終わりではありません。日々の農作業の様子や、旬の農産物の情報を発信し続けることが、リピーターを増やし、信頼関係を築く上で最も重要です。

  • ブログは「オンラインの直売所」: ブログ記事は、あなたの農園の魅力を伝えるための最も強力なツールです。日々の作業の苦労や喜び、農産物への愛情を伝えることで、消費者はあなたのファンになってくれるでしょう。
  • SNSとの連携: ブログに投稿した内容をSNSでもシェアすることで、より多くの人の目に留まります。フォロワーとのコミュニケーションも積極的に行い、ファンを増やしましょう。
  • 顧客の声に耳を傾ける: 問い合わせフォームやSNSのコメントから、消費者の声を聞くことができます。お客様がどんな情報を求めているのか、どんな点に興味を持っているのかを知ることで、今後のサイト運営や商品開発に活かせます。

今すぐ無料テーマを試して、あなたの農園サイトを始めよう!

この記事を読んで「WordPressを始めてみようかな」と感じた方は、まずは行動してみましょう。多くのレンタルサーバーは、10日から1ヶ月程度の無料お試し期間を設けています。この期間中に、WordPressのインストールからテーマやプラグインの試用までを体験できます。

  • おすすめレンタルサーバー24時間無料お試しリンク

この一歩が、あなたの農園の未来を大きく変えるかもしれません。ぜひ、今日からWordPressでのウェブサイト作りを始めてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 施設園芸農家の仕事内容
  2. 中央のWordPressロゴから歯車付き矢印で複数SNSロゴへ自動連携する図解イメージ
  3. 農業経営収益化のコツ 計画と戦略立案 スマート農業 成功事例など

目次