農家向け WordPressの始め方!初心者でも作れるホームページ・ECサイトの手順

この記事は19分で読めます

ご自身の農園や農産物をアピールしたい、オンラインで直売を始めたい、そう思っていませんか?インターネットが普及した今、ホームページは農家にとって欠かせない集客・販売ツールです。しかし、「何から始めればいいか分からない」「ITに詳しくないから難しそう」と、二の足を踏んでいる方も多いかもしれません。

この記事では、そんな悩みを抱える農家の方のために、WordPress(ワードプレス)を使ったホームページの始め方を、専門用語を避けながらイチから丁寧に解説します。

この記事を読めば、専門知識がなくても、たった一人で本格的な農園サイトやECサイトを立ち上げられるようになります。サーバーやドメインの選び方から、WordPressのインストール、農家ならではの集客術まで、すべてが分かります。

逆に、この記事で解説する内容を知らないままホームページ作りを進めてしまうと、余計な費用をかけてしまったり、使いにくいサイトになってしまったりと、時間もお金も無駄にしてしまうかもしれません。ぜひこの記事を最後まで読んで、あなたの農園の魅力を最大限に引き出すオンライン戦略の一歩を踏み出しましょう。

目次

農家がWordPressの前に必要なものとは?レンタルサーバー・ドメイン取得SSLなどをわかりやすく解説

WordPressを始めるには、サーバードメインという2つの要素が欠かせません。サーバーはウェブサイトのデータを保管する「土地」、ドメインはインターネット上の「住所」にあたります。この章では、農家の方でも迷わないように、ドメインの取得方法から、初心者におすすめのレンタルサーバーの選び方、そしてセキュリティ対策までを分かりやすく解説します。

ドメインの取得方法・費用相場

ドメインは、あなたの農園のブランドを表現する大切な名前です。「tanaka-farm.com」のように、分かりやすく覚えやすい名前を考えましょう。

主要レジストラ比較

ドメインは「レジストラ」と呼ばれる専門業者から取得します。お名前.comやムームードメインなどが有名です。ドメイン取得の料金は業者によって異なりますが、年間で1,000円〜3,000円程度が相場です。

レジストラ名特徴料金目安(.com/年)
お名前.com国内最大手。キャンペーンが豊富で安く取得できることが多い。1,000円〜1,500円
ムームードメインサーバー会社のGMOペパボが運営。GMOのレンタルサーバーとの連携が簡単。1,000円〜1,500円
Xserverドメインレンタルサーバーとセットで申し込むと、ドメイン費用が永久無料になる場合がある。1,500円〜2,000円

おすすめのドメイン拡張子

ドメインの最後の部分を「拡張子」といいます。「.com」や「.jp」などがこれにあたります。

拡張子特徴費用目安(年間)
.com世界中で最も使われている。信頼性が高く、どんなジャンルにも使える。1,000円〜2,000円
.jp日本国内でのビジネスに適している。信頼性が高く、日本の顧客に安心感を与えられる。2,500円〜3,500円
.farm農業に特化したドメイン。農園名との組み合わせでブランドを印象付けられる。3,000円〜5,000円

ドメインの取得方法

ドメインを手に入れる手続きは、意外と簡単。以下の3つのステップで完了です!

ステップ1:ドメインの名前を考えよう!

まずは、あなたの農園の顔になる名前を考えましょう。シンプルで覚えやすいものが一番です。

  • 農園の名前: 例「tanakafarm.com」
  • 育てている作物: 例「fujisakifruits.jp」

など、あなたの農園らしい名前を自由に考えてみよう。

ステップ2:名前が空いているか調べよう!

次に、考えたドメイン名がすでに他の人に使われていないかを確認します。これは、ドメインを販売している「お名前.com」や「ムームードメイン」といったサイトで簡単に調べられます。

  1. ドメイン販売サイトにアクセス。
  2. 調べたい名前を検索窓に入力して、検索ボタンを押す。

もし「取得できます!」と表示されたら、ラッキー!そのまま次のステップに進めます。もし使われていたら、少し名前を変えてみましょう。

ステップ3:住所として登録しよう!

最後に、住所としてあなたの情報を登録し、料金を払います。

  1. 名前、住所、メールアドレスなどの情報を入力。
  2. クレジットカードなどで料金を支払う。

これで、あなただけのオリジナルドメインが手に入ります。料金はだいたい1年で1,000円〜3,000円くらいです。

これで、WordPressブログを始めるための大切な準備が一つ完了です!あなたの農園ブログ、いよいよスタートですね。

農家ブログ向けのレンタルサーバー、選び方・おすすめは?比較ポイントをおさえて賢く使おう

レンタルサーバーは、あなたのブログを育てるための「畑」のようなものです。たくさんの人がブログを見に来ても、重くならずに快適に見られる、そんな良い畑を選びましょう。

レンタルサーバーは、ウェブサイトの速度や安定性に直結するため、慎重に選びましょう。農家の方には、サポート体制が充実しているサービスが特におすすめです。

選ぶ際のポイント①性能(ディスク容量・転送量)

ウェブサイトの表示速度は、サーバーの性能に左右されます。ディスク容量は、ウェブサイトに掲載する写真や動画などのデータをどれだけ保存できるかの目安です。農産物の写真をたくさん掲載したい場合は、ある程度の容量が必要です。転送量は、ウェブサイトのアクセス数に影響するため、多くの人に見てもらいたい場合は転送量に余裕があるプランを選びましょう。

項目概要
ディスク容量
※畑の広さのようなもの
これが広いほど、たくさんの写真や動画を保存できます。
転送量
※作物の収穫量のようなもの
これが多いほど、たくさんの人がブログを見に来ても、ブログが重くならずに快適に表示されます。

たくさんの人に見てもらいたいなら、広くて、たくさん作れる畑(レンタルサーバー)を選びましょう。

選ぶ際のポイント②サポート体制と農業向けプラン

初心者にとって、何か困ったときにすぐに相談できるサポート体制は非常に重要です。メールや電話での問い合わせに対応しているか、またWordPressのトラブルにも詳しいかを確認しましょう。中にはWordPressのインストールを無料で代行してくれるサービスもあります。

項目例え概要
サポート体制困ったときの相談相手メールや電話で質問できるか、WordPressに詳しい人がいるかを確認しましょう。
SSL設定ブログの安全を守る鍵URLが「https://」になっているか確認し、安全に通信できるサーバーを選びましょう。「Let’s Encrypt」という無料の鍵を簡単に設定できるものがおすすめです。
自動バックアップデータのコピーあなたのブログのデータを毎日自動でバックアップしてくれる機能があれば、万が一の時も安心です。
セキュリティ対策悪い人から守る盾悪い人からの攻撃を防ぐための対策がしっかりしているか、またはセキュリティプラグインを簡単に使えるか確認しましょう。

これらのポイントをしっかりチェックして、あなたのブログにぴったりの「良い畑(レンタルサーバー)」を見つけてくださいね。

選ぶ際のポイント③SSL設定・バックアップ・セキュリティ対策

インターネットの世界には、あなたのブログを狙う悪い人たちもいます。せっかく頑張って作ったブログが、ある日突然見られなくなったり、お客さんの情報が盗まれたりしたら大変ですよね。だから、レンタルサーバーを選ぶときは、安全対策がしっかりしているかどうかも確認しましょう。

鍵をかける「SSL」

SSLとは、あなたのブログとお客さんとのやり取りに鍵をかける仕組みのことです。

  • SSLを設定すると、ブログの住所(URL)が「http://」から「https://」に変わります。
  • この鍵のおかげで、お客さんが名前や住所といった個人情報を入力しても、悪い人に盗まれずに済みます。
  • Googleもこの鍵がかかっているブログを高く評価してくれるので、検索順位が上がりやすくなるメリットもあります。
  • ほとんどのレンタルサーバーでは、「Let’s Encrypt」という無料の鍵を簡単に設定できます。

もしもに備える「自動バックアップ」

ブログのデータが、うっかり操作ミスで消えてしまったり、何らかのトラブルで全部なくなってしまったりするリスクはゼロではありません。

  • 自動バックアップ機能があれば、サーバーがあなたのブログのデータを毎日自動でコピーしてくれます。
  • 万が一のことがあっても、このコピーデータを使えば、すぐに元の状態に戻せるので安心です。

悪い人から守る「セキュリティ対策」

WordPressは世界中で使われているため、悪い人から狙われやすい弱点もあります。

  • レンタルサーバーが提供する基本的なセキュリティ対策に加えて、「SiteGuard WP Plugin」のようなセキュリティ対策用のアプリ(プラグイン)を入れることで、さらに安全性を高められます。
  • これにより、不正なログインや、迷惑なコメント(スパム)をブロックし、あなたのブログをしっかり守ることができます。

農家メディアを始める際のWordPressインストール方法!初期設定の具体的な手順とは

サーバーとドメインの準備ができたら、いよいよWordPressをあなたの「畑(サーバー)」に植え付けます。難しく聞こえるかもしれませんが、実はとても簡単です。

この章では、初心者でも迷わないように、最も簡単な自動インストール機能から、より詳しい設定方法、そしてインストール時のトラブル対処法までを解説します。

自動インストール機能で簡単に始める方法

ほとんどのレンタルサーバーには、WordPressを数クリックでインストールできる「自動インストール機能」が備わっています。専門的な知識がなくても、画面の指示に従うだけでWordPressを使い始められます。

サーバー管理画面からインストールする手順

多くのサーバーでは、以下のような流れでインストールできます。

  1. サーバーの管理画面にログインする
  2. 「WordPress」や「簡単インストール」のメニューを探す
  3. インストール先のドメインを選択する
  4. ブログ名やユーザー名、パスワードを設定する
  5. インストールを実行する

これだけで、数分後にはWordPressのインストールが完了し、あなたの農業ブログの土台が完成します。

よくあるトラブルと対処例

WordPressのインストール時、自動インストール機能を使っても、まれにエラーが発生することがあるため、スムーズに農業ブログをスタートさせるため、以下をチェックしておきましょう。

状況対処法
エラーメッセージが出た場合エラーメッセージをメモして、レンタルサーバーのサポートに問い合わせる。ほとんどの場合、すぐに解決策を教えてもらえる。
インストールがうまくいかない場合一度最初からやり直してみる。設定した情報に間違いがないか、もう一度確認する。

多くの場合、サーバーのバージョンが古かったり、設定情報に誤りがあったりすることが原因です。エラーメッセージをコピーして検索すると、解決策が見つかることが多いでしょう。それでも解決しない場合は、レンタルサーバーのサポートに問い合わせるのが一番確実です。

手動でWordPressをインストールする場合→FTPのアップロード手順・MySQL データベース 作成・接続

自動インストール機能を使わない場合は、手動でWordPressをインストールする必要があります。これは少し専門的な知識が必要ですが、より細かく設定したい方や、特定の環境でインストールしたい方向けの方法です。

ステップ1:道具を準備しよう(FTPクライアント設定)

WordPressのファイルをあなたの畑(サーバー)に運ぶための道具(ソフト)が必要で、このソフトをFTPクライアントと呼びます。FTPクライアントソフト(FileZillaなど)を使って、WordPressのファイルをサーバーにアップロードしましょう。

  1. WordPress公式サイトから最新のファイルをダウンロードする
  2. 次に、FileZillaのようなFTPクライアントソフトをパソコンに入れます。
  3. FTPクライアントソフトにサーバーの情報を設定する
  4. ダウンロードしたWordPressファイルをサーバーの指定されたディレクトリにアップロードする

ステップ2:情報を整理する場所を作ろう(データベースの作成)

WordPressは、ブログの記事やコメント、設定情報などを「データベース」という場所に整理して保存します。

項目内容
データベースの作成レンタルサーバーの管理画面にログインして、MySQLデータベースを作成します。
ユーザー設定WordPressがデータベースにアクセスできるよう、ユーザー名とパスワードを設定します。

WordPressは「MySQLデータベース」を使って記事や設定情報を保存します。サーバー管理画面からデータベースを作成し、WordPressに接続するためのユーザー名とパスワードを設定する必要があります。

農家メディア用のWordPressをインストール際にトラブルが発生した際の対処法 💡

手動で農家メディア用のWordPressをインストールする場合、様々なエラーに遭遇することがあります。ここでは代表的なエラーとその対処法を解説します。

よくある500エラー/502エラーの原因と対策

農家メディア用のWordPressをインストール際にエラーが出ると、何が起きているのか分からなくて不安になりますよね。特に多いのが、次の2つのエラーです。

エラーコード原因
500エラー 😵‍💫「ファイルのパーミッション」設定の間違いや、「.htaccessファイル」の破損。
502エラー 🤯サーバーの一時的な過負荷(処理が停止した状態)。

500エラーは、主にファイルのパーミッション設定ミスや、.htaccessファイルの内容が間違っている場合に発生します。ファイルのパーミッションを正しい値に設定し直すか、.htaccessファイルを一度削除して再生成することで解決することが多いです。

また502エラーは、サーバーが一時的に処理を停止していることが原因です。ほとんどの場合、数分待ってから再度アクセスすることで解決します。

上記のエラーは、農家メディア用のWordPressをインストール際、サーバー側で問題が発生していることを示します。

パーミッション設定ミスの修正

パーミッションとは、ファイルやフォルダを誰が触っていいか決める「アクセス権」のことで設定を間違えると、農家ブログへのWordPressインストールがうまくできません。

対象正しいパーミッション修正方法
ファイル644FTPクライアントソフトでファイルを選択し、パーミッション設定を変更する。
フォルダ755FTPクライアントソフトでフォルダを選択し、パーミッション設定を変更する。

「.htaccessファイル」を直す

500エラーがパーミッションのせいではない場合、「.htaccessファイル」という、農家ブログの動きを細かく決めているファイルを一度削除して、WordPressを再インストールすると、新しく作り直せて、上手くメディアを立ち上げられることがあります。「.htaccessファイル」とは、農家ブログの動きを細かく決めているファイルのことです。

もし自分で解決するのが難しそうなら、無理をせず、レンタルサーバーのサポートに連絡して、WordPressの手動インストールがうまくできない状況を相談してみましょう。

WordPressの設定方法→パーマリンク・SSL化・基本SEO設定で農家メディアをスタートしよう!

WordPressのインストールが終わったら、あなたの農家ブログをより使いやすく、そしてたくさんの人に見てもらうための初期設定をしましょう。WordPressの初期設定は、家を建てた後に、表札をつけたり、内装を整えたりするようなものです。

次の項目からWordPressの初期設定手順をわかりやすく解説していくので、農家メディアのスムーズなスタートに役立ててくださいね。

1. 農家ブログの住所を分かりやすくする「パーマリンク」を設定する

パーマリンクとは、あなたのブログの記事一つひとつに割り当てられる「URL」のことです。たとえば、

  • 悪い例: https://〇〇農園.com/?p=123
  • 良い例: https://〇〇農園.com/tomato-recipe

良い例のように、記事の内容がURLを見るとすぐに分かるように設定することで、Googleがあなたの記事を評価しやすくなります。WordPressの管理画面で、「投稿名」に設定するのがおすすめです。

2. 農家ブログの「表札」をつける※サイトタイトル・キャッチフレーズの設定

サイトタイトルとキャッチフレーズは、農家ブログの顔となる大切な部分なので、WordPressインストール後に設定しておきましょうです。

項目内容
サイトタイトルあなたの農園の名前。シンプルで分かりやすい「〇〇農園」のような名前がおすすめです。
キャッチフレーズ農園の特徴や魅力を短い言葉で表現。例えば、「採れたて新鮮な野菜をお届けする〇〇農園」のように、お客さんが興味を持つような言葉を選びます。

3. 安全な道へ案内する「SSLリダイレクト」

SSLという安全な通信の設定をしたら、URLが「http://」から「https://」に変わります。もし、以前の「http://」の住所でお客さんがあなたのブログにアクセスした場合でも、自動的に安全な「https://」の住所に案内する設定をしましょう。

設定方法メリット手順
レンタルサーバーの管理画面最も確実で簡単。サーバー側で自動的に設定が完了するため、手間がかからない。1. レンタルサーバーの管理画面にログイン。

2. 「SSL設定」や「ドメイン設定」から「常時SSL化」を有効にする。
WordPressのプラグインWordPressの管理画面から数クリックで設定できる。サーバーの設定が難しい場合に便利。1. WordPress管理画面で「Really Simple SSL」プラグインをインストール・有効化。

2. プラグインの指示に従って設定を完了する。

この設定をWordPressにすることで、すべてのお客さんが安心してあなたの農家ブログを見てくれるようになります。レンタルサーバーによっては、管理画面でボタンを一つ押すだけで簡単に設定できますよ。

SSL設定が完了したら、http://でアクセスされた場合に自動的にhttps://に転送(リダイレクト)されるように設定します。これにより、全ての訪問者が安全な通信を利用できるようになります。レンタルサーバーによっては、この設定も管理画面から簡単にできます。

農家ブログにおすすめのWordPressテーマ・プラグインとは?選び方とカスタマイズ術を紹介

WordPressのインストールが終わったら、次はあなたの農家ブログをどんな見た目にするか、どんな機能をつけるかを決めましょう。畑の土台ができた後に、どんな作物(テーマ)を植え、どんな道具(プラグイン)を使うかを選ぶようなものですね。

このステップが、あなたの農園サイトの見た目や使いやすさを左右します。次の項目から、農家ブログにおすすめのテーマやプラグインの選び方、簡単なカスタマイズ方法をわかりやすく解説していきますね。

農家ブログのWordPressテーマを選ぶ際の3大ポイント

WordPressのテーマは農園ブログの「骨組み」や「見た目」を決める大事なものです。農園ブログの魅力を最大限に引き出すために、以下の3つのポイントでテーマを選びましょう。

選び方内容
シンプルで見やすいデザイン写真が映え、余計な装飾がなく、文字が読みやすいデザインがおすすめです。
スマホでも見やすいか (レスポンシブ対応)パソコンだけでなく、スマホでも自動的に見やすい表示に調整してくれるテーマを選びましょう。
サポートがあるか何か困ったときに日本語で質問できる、日本の会社が提供しているテーマや、日本語の説明書が用意されているテーマを選ぶと安心です。

総務省の調査によると、日本におけるスマートフォンの世帯保有率は89.4%にも達しており、ウェブサイトへのアクセスはスマートフォンが主流です。レスポンシブ対応のテーマを選ぶことで、ユーザーはどのデバイスからでもストレスなくサイトを閲覧でき、結果として集客や売上の向上につながるでしょう。

EC機能内蔵テーマと汎用テーマの比較

ホームページにオンライン販売機能を持たせるかによって、テーマ選びのポイントも変わります。EC機能が最初から備わっているテーマと、汎用的に使えるテーマを比較してみましょう。

農園メディアのWordPress向け プラグインの選び方(ブログに追加する機能)農産物ネット販売に活用しよう

WordPressのプラグインを追加すると、アプリのように簡単に、以下のような機能を使えるようになるので、農園ブログを活用して、集客や売上のアップにつなげやすくなります。

項目プラグイン名内容
オンライン販売機能WooCommerceブログで直接商品を販売するための機能を追加できます。商品の登録やカート機能が利用可能です。
問い合わせフォームContact Form 7お客さんからの問い合わせを受け付けるためのフォームを簡単に作成できます。
地図の表示Google Maps Widget農園の場所を地図で分かりやすく表示できます。直売所や観光農園におすすめです。

プラグインの追加方法:3つの簡単なステップ

プラグインは、WordPressに新しい機能を追加するための「アプリ」のようなものです。この「アプリ」を追加する手順はとても簡単です。

ステップ内容
ステップ1:管理画面から「プラグイン」を開くWordPressの管理画面にログインし、左側メニューの「プラグイン」にカーソルを合わせ、「新規追加」をクリックします。
ステップ2:プラグインを探す画面右上の検索窓に、入れたいプラグイン名(例:WooCommerceContact Form 7など)を入力して検索します。
ステップ3:インストールして有効化する目的のプラグインの横にある「今すぐインストール」ボタンをクリックし、インストール完了後に表示される「有効化」ボタンをクリックします。

ブログのデザインを少し変えたいとき

「テーマのデザインは気に入っているけど、もう少しだけ色を変えたいな…」と思うこともあるかもしれません。そんなときは、以下の方法で簡単に調整できます。

  • カスタムCSS:これは、ブログのデザインを調整するための「魔法の言葉」のようなものです。少しだけ文字や色のルール(CSS)を書き換えることで、見た目を簡単に変えられます。

テーマ選びとプラグイン導入は、あなたのブログをたくさんの人に見てもらうための大切な一歩です。焦らず、あなたの農園にぴったりのものを選んでいきましょう。

レスポンシブ対応・SSL化など カスタマイズの基本

農家ブログのWordPressテーマを決めた後、「もう少し色を変えたいな」「文字の大きさを調整したいな」と思った際、専門知識がなくてもデザインを簡単に変えることができます。

テーマのデザインを少し変えたい、色を変更したいといった場合、カスタマイズ機能を使えば簡単に変更できます。

項目内容
テーマのカスタマイズ子テーマの作成
デザインの調整カスタムCSS

テーマを壊さずにデザインを変える「子テーマ」

テーマは、WordPressの見た目を決める「設計図」のようなものです。この設計図を直接書き換えてしまうと、テーマが新しくなったときに、せっかく変えたデザインが消えてしまいます。

これを防ぐために、「子テーマ」という「コピーの設計図」を作って、その中でデザインを変えるのがおすすめです。子テーマを使えば、元のテーマが新しくなっても、あなたのカスタマイズした部分はそのまま残ります。

カスタムCSSでデザイン調整

「カスタムCSS」は、ブログの色や文字の大きさ、レイアウトを変えるための「魔法の言葉」のようなものです。少しだけこの「魔法の言葉」を学ぶだけで、簡単にブログのデザインを変えられます。

WordPressの管理画面にある「追加CSS」という場所で、直接この言葉を書き込むことができます。たとえば、「文字の色を緑色にする」「文字の大きさを少し大きくする」といった変更が簡単にできます。

これらの方法を使えば、安心して、あなたの農園らしいオリジナルのブログデザインを作り上げることができます。

WordPress導入後の農家ホームページを成功させるコツ→農業ブログの書き方・SNS連携で集客UP方法など

WordPressの準備が整ったら、コンテンツ作りを進め、あなたの農園のこだわりや魅力を消費者に伝えることで集客・利益アップを狙いましょう。そこで次の項目からは、読者の心を掴む農家ブログの書き方や、魅力的な写真の投稿方法、SNSと連携して集客効率を高めるコツを解説します。

農家ブログの書き方:農産物や栽培のこだわりを伝えるコツ

読者は、ただ野菜を買いたいだけでなく、「どんな人が、どんな場所で、どのように作っているのか」というストーリーに興味を持っているケースがあるので、以下のポイントを意識して、読み応えのある農家ブログの記事を書きましょう。

キーワードを自然に使う「共起語」を散りばめる

農業ブログの記事を書くときは、伝えたいキーワードと一緒に、関連する言葉も自然に使いましょう。「共起語」とは、特定のキーワードと一緒に頻繁に使われる単語のことです。

例えば、「有機野菜」について書くなら、「無農薬」「土作り」「化学肥料不使用」「旬」「安心安全」といった言葉を自然に文章に盛り込むと、検索エンジンに評価されやすくなり、SEO効果・検索順位のアップが期待できます。

記事の構成を考える※見出しテンプレートの活用など

農家ブログの記事は、見出しを使って内容を整理することが大切です。以下のようなテンプレートを参考にすると、初心者でも構成を考えやすくなります。

H2:〇〇(農産物名)の収穫が始まりました!

H2:今年の〇〇は一味違う!その秘密は?

  • H3:こだわりの土作り
  • H3:独自の栽培方法

H2:新鮮な〇〇を使ったおすすめレシピ3選

  • H3:レシピ①:簡単〇〇サラダ
  • H3:レシピ②:〇〇のポタージュスープ

H2:〇〇農園から直接お取り寄せ!

写真・画像 サイズ変更&投稿方法

農家ブログに写真や画像を載せることはと、農園の魅力を視覚的に伝える上で重要です。新鮮な農産物の写真や、農作業の風景を投稿して、農家ブログに彩りを加えましょう。

最適な画像フォーマットと圧縮ツール

ウェブサイトの表示速度を速くするため、画像の容量はできるだけ小さくする必要があります。

項目内容
ファイル形式写真は「JPEG」、ロゴやイラストは「PNG」が適しています。
圧縮ツールTinyPNG」のような無料のオンラインツールを使って、画質を保ったまま画像の容量を軽くできます。

アイキャッチ画像の設定手順

アイキャッチ画像は、農家ブログ記事の顔となる画像ですので、WordPressの投稿画面の右側にある「アイキャッチ画像を設定」に設定しましょう。読者が一目で記事の内容を理解できるように、魅力的で分かりやすい写真を選ぶことをおすすめします。

SNS連携方法:Instagram・Facebook・LINE

SNSと農家ブログを連携させることで、より多くの人に農園の情報を届けられるうえ、WordPressのプラグインを活用すると、効率良く情報発信できるので、手間暇を抑えながら集客・売上を増やしやすくなります。次の項目からは、WordPressを使った農家ブログとSNSの連携によって、成功率を高めるコツを紹介していきます。

自動投稿プラグインの設定

農家ブログに新しい記事を投稿した際に、自動でInstagramやFacebookに通知を投稿するプラグインがあります。「Jetpack」などのプラグインを使えば、作業の手間を減らし、SNSでの情報発信を効率化できます。

手順内容
1. 「Jetpack」プラグインをインストールするWordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」に進み、検索窓で「Jetpack」と入力してインストール・有効化します。
2. 「パブリサイズ共有」機能を設定する「Jetpack」のメニューから「パブリサイズ共有」機能を選びます。連携したいSNS(Facebook、Xなど)にログインして連携を承認するだけで設定完了です。
3. 自動投稿の開始設定後は、新しい記事を投稿するたびに、自動的にSNSにも投稿されるようになります。

SNSシェアボタンの配置場所

読者が「この記事を他の人にも教えたい!」と思ったときに、すぐにシェアできるようにSNSシェアボタンを設置しましょう。記事の上下、特に記事の終わりに配置するのが効果的です。これにより、記事が拡散されやすくなり、新しい読者の獲得につながります。

項目内容
Jetpackプラグインでの設定「Jetpack」の「共有」機能を有効化すると、記事の最後にSNSのシェアボタンが表示されるようになります。
その他のプラグイン「Social Share Buttons & Analytics」など、シェアボタンの設置に特化したプラグインをインストール・有効化します。プラグインの設定画面で、表示するSNSやボタンのデザインをカスタマイズできます。

これらの機能を活用して、より多くの人にあなたのブログを読んでもらい、農園のファンを増やしていきましょう。

【成功事例】WordPressの農家ブログやECサイト構築の実例!直売所・ホームページの良い部分から学ぼう

これまでのステップでWordPressの基本的な使い方はマスターできました。この章では、実際にWordPressを使って成功した農家の事例や、特定のニーズに合わせた機能の活用方法を紹介します。あなたの農園経営をさらに発展させるためのヒントを見つけてください。


新規就農者・2代目農家の成功事例

新規就農者や家業を継いだばかりの農家にとって、ウェブサイトは販路拡大やブランド確立の鍵となります。

事例①:SNS連動ブログで集客200%アップ

ある新規就農者は、栽培の苦労や日々の気づきを写真付きでブログに投稿し、その内容をInstagramやFacebookでも発信しました。特に収穫の瞬間を捉えた生き生きとした写真が消費者の心を掴み、共感を呼ぶ投稿がSNSで拡散。ブログのアクセス数が大幅に増え、オンラインストアの売上が前年比200%アップという結果につながりました。

事例②:直売所専用サイトで売上30%向上

家業を継いだ2代目農家は、WordPressで直売所専用のホームページを作成しました。ウェブサイトには、その日の入荷情報やおすすめの食べ方、イベント情報を掲載。さらに、地域限定の配送サービスをプラグインで追加したところ、遠方からのリピーターが増え、直売所の売上が30%向上しました。


観光農園運営の集客ポイント

観光農園では、体験予約の受付やイベント情報をいかに効率よく発信できるかが集客の鍵となります。

体験予約システム連携

WordPressには、カレンダー形式で予約を受け付けるプラグインがあります。これを利用すれば、お客様はウェブサイト上で空き状況を確認し、手軽に予約を完了できます。電話やメールでの予約受付の手間が減り、農園側も予約管理が楽になります。

季節イベント情報の発信方法

いちご狩りやぶどう狩りなど、季節ごとのイベント情報を効果的に発信するには、写真や動画を豊富に使ったブログ記事が最適です。さらに、ウェブサイトのトップページに専用のバナーや、イベント開催までのカウントダウンタイマーを設置することで、訪問者の関心を引きつけられます。


直売所運営農家が使うオンライン販売機能

リピーターの獲得や、顧客満足度を向上させるために、WordPressのEC機能をさらに活用しましょう。

時間帯指定配送プラグイン

「午前中」「14時〜16時」など、お客様が都合の良い時間帯を指定できる配送機能を導入することで、顧客満足度が向上します。WordPressのECサイト用プラグインには、配送日時を指定できる機能が備わっているものも多くあります。

リピーター向けクーポン発行

リピーターのお客様を大切にすることは、安定した経営につながります。WooCommerceなどのプラグインを使えば、過去に購入したお客様限定で使えるクーポンを発行できます。メールマガジンと連携してクーポン情報を配信すれば、再購入を促す効果も期待できます。


有機農業従事者のブランド化成功の秘訣

農産物の「こだわり」を伝えることは、ブランド価値を高め、価格競争から脱する上で非常に重要です。

ストーリー動画の埋め込み方法

農園の様子や、栽培への情熱を伝える動画は、消費者の心に強く訴えかけます。YouTubeにアップロードした動画のURLをWordPressに貼り付けるだけで、簡単にブログや商品ページに埋め込むことができます。

プレミアム商品紹介ページの作り方

特別な商品には、専用のページを作成しましょう。その商品が持つストーリー(開発のきっかけ、栽培の工夫、食べ方など)を写真や動画とともに丁寧に伝えることで、商品の価値がお客様に伝わり、納得感のある購入につながります。

【基礎知識】WordPress向けで農家ホームページを作る際の初心者向け情報とは

農家にとってホームページは、単なる情報発信ツールではなく、「オンラインの直売所」「農園のストーリーを伝える名刺」としての役割を果たします。しかし、「どうやって作ればいいかわからない」「ITに詳しくないから難しそう」と感じている方も多いでしょう。この章では、なぜ農家にWordPressが最適なのか、無料ブログサービスとの違いや、ホームページを持つことのメリット・デメリットを分かりやすく解説します。

WordPressとは?農業ホームページに最適な理由

WordPressは、専門知識がなくてもホームページやブログを簡単に作成できる無料のソフトウェアです。世界中で最も利用されており、多くの農家がブランディングやECサイト構築に活用しています。

オープンソースで自由にカスタマイズ可能

WordPressはオープンソースであるため、誰でも無料で利用でき、世界中の開発者によって常に進化しています。テーマやプラグインといった拡張機能が豊富に用意されており、デザインや機能のカスタマイズが自由自在です。農園のブランドイメージに合わせて独自のデザインにしたり、オンラインショップ機能を追加したりと、柔軟にサイトを構築できます。

農産物販売に強い拡張性

農産物のオンライン販売を始めたい場合、WordPressは非常に強力なツールです。特に、ECサイト構築プラグインである「WooCommerce」を導入すれば、オンラインショップの機能を追加でき、収穫したばかりの野菜や果物を直接消費者に届けられます。決済方法の追加や在庫管理など、販売に必要な機能も充実しており、本格的なECサイトを低コストで実現できます。

無料ブログサービスとの違いとコスト比較

ホームページを作る方法として、WordPressのほかにアメブロはてなブログといった無料ブログサービス、WixJimdoなどのホームページ作成サービスがあります。これらのサービスとWordPressの違いを理解することは、農園の将来を考えたサイト選びに欠かせません。

WordPress無料ブログサービスホームページ作成サービス
独自ドメインほぼ必須(年1,000〜3,000円)制限あり、有料の場合が多い有料プランで設定可能
初期費用・月額費用レンタルサーバー代(月500〜1,500円程度)が必要基本無料プランによって月額費用がかかる
自由度高い(デザイン、機能、拡張性)低い(テンプレートが決まっている)中程度(テンプレートの範囲内でカスタマイズ)
SEO高い(細かな設定が可能)サービス側の影響を受ける中程度(サービスによって異なる)
EC機能プラグインで本格的なECサイトを構築可能基本的に非対応サービスによっては簡易的な販売機能がある

農家 ブログ 始め方:メリット・デメリット

農家がブログを始めることは、消費者との信頼関係を築き、集客を増やす上で非常に効果的です。特にWordPressでブログを始めるメリットは多く、デメリットを理解して運用すれば、農園経営に大きなプラスをもたらします。

情報発信チャネルの増加

ブログは、日々の栽培の様子や農産物へのこだわり、レシピなどを発信するのに最適なツールです。SNSとは異なり、長文で情報を伝えられるため、消費者に農園のストーリーや哲学を深く理解してもらえます。また、ブログの記事は資産として残り、新規顧客の獲得やファン化につながります。

更新の手軽さ vs 管理負担

WordPressはスマートフォンやタブレットからでも簡単に記事を投稿できるため、日々の農作業の合間にも更新が可能です。一方で、サーバーやセキュリティ対策、プラグインのアップデートといった管理作業は自分で行う必要があります。しかし、最近のレンタルサーバーには自動バックアップやセキュリティ機能が充実しており、管理負担は軽減されつつあります。

農家 ECサイト 作り方:オンライン販売機能の活用

WordPressを使えば、簡単にECサイトを構築できます。特にECサイトの開設は、販路拡大や収益向上に直結します。

カート機能導入の手順

WordPressでオンライン販売を始めるには、「WooCommerce」などのECサイト用プラグインをインストールするだけです。プラグインを有効化し、必要な設定を行うだけで、商品登録やカート機能、注文管理画面が利用できるようになります。専門的な知識がなくても、直感的に設定を進められるのが魅力です。

決済プラグインの選び方

ECサイトの運営には、消費者が安全に支払える決済機能が不可欠です。PayPalやStripeといった決済サービスをWordPressと連携させるプラグインは数多く存在します。決済手数料や対応している支払い方法(クレジットカード、銀行振込など)を比較し、農園の顧客層に合ったものを選ぶことが重要です。

未来の農家を応援!WordPress活用のコツを意識して困難を乗り越えよう

WordPressの導入から運用、集客までの一連の流れを解説してきました。ホームページやECサイトの運営は、最初こそ大変に感じるかもしれませんが、あなたの農園の未来を切り拓くための強力な武器となります。この章では、WordPressを最大限に活用するための心構えと、最初の一歩を踏み出すための具体的な行動についてお伝えします。


「技術が苦手」という壁を乗り越える

「自分にはITは難しい」と感じる方も多いかもしれません。しかし、WordPressは専門家でなくても直感的に使えるよう工夫されています。困ったときは、以下の点を試してみましょう。

  • ググる力: エラーメッセージや知りたいことをそのまま検索窓に入れてみましょう。世界中のユーザーが同じ問題に直面し、解決策をブログなどで共有してくれています。
  • レンタルサーバーのサポートを活用: ほとんどのレンタルサーバーは、電話やメールでのサポートを提供しています。困ったときは、遠慮なく頼ってみましょう。
  • WordPressコミュニティに参加: FacebookなどのSNSには、WordPressの初心者向けグループが多数存在します。質問を投稿すれば、経験者が優しく教えてくれることもあります。

コツコツ続けることが成功の鍵

ウェブサイトは、一度作ったら終わりではありません。日々の農作業の様子や、旬の農産物の情報を発信し続けることが、リピーターを増やし、信頼関係を築く上で最も重要です。

  • ブログは「オンラインの直売所」: ブログ記事は、あなたの農園の魅力を伝えるための最も強力なツールです。日々の作業の苦労や喜び、農産物への愛情を伝えることで、消費者はあなたのファンになってくれるでしょう。
  • SNSとの連携: ブログに投稿した内容をSNSでもシェアすることで、より多くの人の目に留まります。フォロワーとのコミュニケーションも積極的に行い、ファンを増やしましょう。
  • 顧客の声に耳を傾ける: 問い合わせフォームやSNSのコメントから、消費者の声を聞くことができます。お客様がどんな情報を求めているのか、どんな点に興味を持っているのかを知ることで、今後のサイト運営や商品開発に活かせます。

今すぐ無料テーマを試して、あなたの農園サイトを始めよう!

この記事を読んで「WordPressを始めてみようかな」と感じた方は、まずは行動してみましょう。多くのレンタルサーバーは、10日から1ヶ月程度の無料お試し期間を設けています。この期間中に、WordPressのインストールからテーマやプラグインの試用までを体験できます。

  • おすすめレンタルサーバー24時間無料お試しリンク

この一歩が、あなたの農園の未来を大きく変えるかもしれません。ぜひ、今日からWordPressでのウェブサイト作りを始めてみてください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 地産地消ビジネスの強みからSEO・SNS活用を経て全国へのWeb集客成功を表すフローイメージ
  2. 農家の米価格 相場 推移 対処法

目次