- 「コピペチェックで修正依頼を受けてしまった」
- 「コピペしてないのにコピペ判定?!」
- 「クライアントに納品する前にセルフコピペチェックは必要?」
- 「コピペチェックができるツールが知りたい」
このように思われているWebライター歴が浅い方、これからフリーのWebライターとして活動していこうと考えている方に向けて、この記事ではコピペチェックの重要性・コピペの判断基準・コピペを対策する方法・コピペツール・よくある質問などをまとめています。
本記事をご一読いただき、コピペと判断されてしまう理由やその回避方法から、Webライターのコピペチェックとの付き合い方や対策まで、ご参考にして頂けたらと思います。
目次
Webライターのコピペチェックとは
「コピペチェック」とは、主にインターネット上でコピー(複製)・アンド・ペースト(貼り付け)がされていないかどうかを確認することです。
Webライターにとってのコピペチェックは、信用問題に関わることでもあるため、切り離して考えることはできない確認業務になります。
Webライターがライティングをする時に、閲覧したサイトを参考に記事を作成するために、気づかれることはないだろうと意図的に似たような文章を作成をしてもコピペチェックで見抜かれます。
コピペチェックは基本的に誰がするのか
Webライターが仕事を受注する際に、クライアントの業務詳細覧などで「納品後、コピペチェックをしています」と文言を見かけたことがある方も多いと思います。
記事を依頼するクライアントは、誰かが作成した執筆記事をそのままコピペしていないかどうかを、コピペチェックツールを使用して確認しているからです。
基本的には、クライアント側がコピペチェックをしている形になります。
一方で、コピペチェックツールでの再提出を回避するために、納品前に事前にコピペチェックをするWebライターもいます。
コピペチェックを重要視する理由は?
近頃はスマホを片手に、何か調べ物をする際には、インターネット上ですぐに検索することができます。
自分が求めている情報にすぐに辿りつけることができるため、便利な世の中になりました。
そのような中で、読者が求める情報を届けるために記事作成をするWebライターの存在があります。
情報を届けるために検索を行うキーワードが、繰り返し使われているワードであり、たくさんのホームページが存在する場合があります。
インターネット検索する機会が増え、執筆する機会も増えていくと、ある情報を無断でコピー・アンド・ペーストをしたと疑われてしまうケースや実際にコピペ率も高まるようになりました。
インターネット上に掲載された記事は原則として著作権があるため、無断で複製したり改変したりすれば著作権侵害を行う行為とみなされ、損害賠償請求などの法的責任を負うことにもなりかねません。
そのような事態にならないように、コピペチェックツールが存在し、上手に利用することでWebライターはオリジナルの文章を執筆し続けることができます。
著作権を侵害していないかどうかコピペチェックで確認
著作権を侵害していないかどうか、公開記事の責任はサイト責任者(企業や個人)に帰属します。
意識しなければならないのは文章に限らず、画像・イラスト・データなども著作物にあたります。
文章に関してはコピペチェックツールで確認し、その他の著作物に関してはオリジナルかどうかや正しく引用されているかどうかのチェックが必要になります。
Googleからのペナルティを避けるためのコピペチェック
Googleからのペナルティとは、問題あり・不適切・低品質な記事と判断されてしまうと、サイトの掲載順位が下がってしまったり、最悪の場合はサイト自体が削除されることです。
Google では自動システムを使用して、ウェブやその他のソースからコンテンツを検出しています。これらのシステムにより、Google で毎日処理される何十億件もの検索リクエストに対し、有益で信頼性の高い回答を提供する検索結果が生成されます。
〜省略〜
Google のコンテンツ ポリシーに違反しているコンテンツが見つかった場合は、トレーニングを受けた担当者が個別に審査したうえで、手動で削除することがあります。また、サイト内でポリシー違反のコンテンツが大量に検出された場合などに、サイトの掲載順位を下げることもあります。
Googleの高度な自動検索システムによりコピペは見抜かれます。
「低品質な記事だ」とGoogleから判断されるのを避けるために、サイトを公開する前のコピペチェックは有効です。
コピペチェックを行うことで守られる信頼性
Webライターの仕事を続けていく上でクライアントとの信頼関係はとても重要です。
コピペを行なうことにより、低品質な記事と判断されるだけでなく、クライアントからの信用を失い2度と仕事の依頼を受けられなくなる可能性もあるからです。
記事執筆を依頼するクライアントは、依頼したWebライターがコピペをしていないかどうかのチェックを、コピペチェックツールを利用して判断していることが多いです。
記事を受注するWebライター側もコピペチェックを行うことで、事前に修正することもできます。
コピペチェックは最終的には、クライアントや読者からの信用獲得を目指しつつ、Webライターとしての文章作成スキルから信頼性までも高めていくことができます。
Webライターが作成した記事がコピペだと判断されてしまう基準は?
Webライターが作成した記事がコピペだと判断されてしまう具体的な基準は以下のようなものが挙げられます。
他社サイトに限らず自作の記事もコピペ判定されてしまう
コピペは他社サイトからの文章の盗用だと思われがちですが、Webライター自身が作成した記事でさえもコピペ判定されてしまうこともあります。
それは、以前依頼された案件が過去に似たような執筆内容だった場合など、調査した内容が重複してしまったり、言い回しの癖だったりが重なってしまうこともあるからです。
上記でも記載した通り、納品した記事の著作権がクライアントにあることや、すでに掲載済みの既存サイトであるためGoogleからのペナルティで評価を下げてしまうことも考えられます。
他社サイトであろうが自作した記事であろうが、コピペ判定には細心の注意が必要です。
コピペチェックで分かる!類似度や一致率判定
Webライターが利用するコピペチェックツールは、「あくまでも参考程度」に利用するのが良いとされています。
けれど、クライアント側のコピペチェックの基準が、絶対的にツール頼りというケースもあります。
記事の納品条件に「コピペチェックを必ずすること」と指示があったり、「一致率判定で◯%以下であること」と具体的に指示されることもあります。
Webライターがコピペチェックを事前に行う場合、無料で行えるコピペチェックツールでは、類似度や一致率などを確認できるツールがあります。
Webライターがリライトする記事の表現が似ている
Webライティングにおいて「リライトする」とは、検索順位が伸び悩んでいる過去の記事を最新の情報に「書き直す」ことです。
この際に、文章の語尾を変更したり文章に使われていた形容詞の部分だけを変更したり、一部分の変更だけでも一致率を高めコピペチェックに引っかかる可能性があります。
コピー・アンド・ペーストを全くした覚えはないけれど、過去の記事のリライトをする際には、文章表現が似ることがないようにWebライターは試行錯誤が必要になります。
Webライターがリサーチ不足で内容が整理されていない
Webライターが複数のサイトから情報収集をして文章をまとめる際に、リサーチ不足・知識不足・情報の偏りがあると類似によりコピペ判定されてしまう場合もあります。
ネット上にある情報を断片的に繋げる作業のみになってしまうと、偏りができてしまったり情報整理が不十分となりコピペチェックに引っかかる可能性が高まるからです。
正しく情報を集めるために、その情報の根拠を調べることやWebライターの実体験、公的機関が公開しているデータなどを参考にしたりすることも必要です。
情報収集の段階できちんと内容を把握&整理をして、どのような内容でまとめるかの結論や方向性を固めながら進めていくと、記事がまとめやすくなりサイトの信頼性もアップします。
コピペチェック回避でWebライターが行うべき対策は?
コピペだと判断されないために、Webライターができる対策が下記の通りです。
Webライターは競合サイトを選定しすぎないこと
Webライターは、情報収集をする際に検索上位にある「競合サイト」を選定しすぎないことが大切です。
選定したサイト数が2、3記事であれば、記事の情報や文章表現でさえも似てしまう可能性があるからです。
最低でも検索上位8記事以上の情報を参考にするようにして、構成や言い回しが被ったり偏ったりしないようにライティングしていきます。
検索上位の見出しをサラリと確認し、内容を見過すぎることなく、Webライター自身が考える構成や言葉で執筆をしていくことが大切です。
文字の表現を変えてコピペのリスク回避
Webライティングで使用される単語や言い回しは、人気のある系統であればあるほど単語や言葉の表現まで似てしまい、コピペのリスクを回避することができません。
Webライターは文字の表現を変えることで、リスクを回避できることもあります。
例えば「感動する」という言葉は、「強く印象に残る」「胸を打たれる」など、別の言葉で表現することができます。
違う表現方法を調べたりすることで、言葉の表現の幅を広げることもできます。
ツールを利用する
webライターが1つの言葉に対して、同じ意味を持つ言葉に置き換える作業は簡単なことではありません。
言葉の表現を変えたりするために、Weblio類語事典(無料)などのツールを上手に使うことも有効的です。
そしてWebライターは、事前にコピペチェックツールを使って納品前にセルフチェックを行うことが、1番間違いなくコピペチェックを回避できます。
次章でおすすめのコピペチェックツールを、無料&有料のものでいくつかご紹介します。
感想や体験談などWebライターのオリジナル要素を加える
できる限り複数の競合サイトの情報収集を行なった上で、Webライター自身の感想や体験談などを文章に含めることができれば、オリジナル性を高めることができます。
集めた情報を整理した後、例文や具体的な内容を加えることで、一致率を下げることができるからです。
過去の記事にはないオリジナル要素を、いかに執筆に含めることができるかどうかは、Webライターの調査力と独創性にかかってきます。
コピペチェックをする前に作成した記事の見直しに時間をおく
Webライターがコピペチェックツールを利用することはコピペ回避に有効であることは、上記でも記載しました。
そのセルフコピペチェックを行う前に、効果的な1つの工夫があります。
仕上がった記事を、時間をおいてからもう1度見直しをしてみることです。
例えば、完成した記事を一晩寝かせた後、翌朝に仕上げた文章の「文字装飾」を行なってみるなどをしてみたりします。
翌朝、スッキリした状態のクリアな思考で文章の見直しができるはずです。
Webライターが使用したい無料のおすすめコピペチェックツール4選
Webライターが使用したい無料のおすすめコピペチェックツール4選は以下の通りです。
・こぴらん
・剽窃チェッカー
・sujiko.jp
CopyContentDetector
Copy Content Detectorの詳細は以下の通りです。
開発元・運営会社 | 株式会社ニューシステムクリエイト |
文字数・利用制限 | 25〜4000文字まで |
特徴 | ・CSV一括登録、テキスト一括登録も可能
・「類似度判定」「一致率判定」「テキスト間判定」が可能 ・会員登録なしで利用ができる ・コピー回数実行制限なし ・有料プランは8000文字まで |
こぴらん
出典:こぴらん
こぴらんの詳細は以下の通りです。
開発元・運営会社 | サクツールズ・サクラボ |
文字数・利用制限 | 25〜4000文字まで |
特徴 | ・簡易コピペチェッカー
・パソコン、タブレット、スマホにも対応 ・入力した文章を80文字未満の文に分解 ・使用された文の類似数とリンク先が分かる ・有料版は「コピペリン」 |
剽窃チェッカー
出典:剽窃チェッカー
剽窃チェッカーの詳細は以下の通りです。
開発元・運営会社 | info[at mark]plagiarism.strud.net |
文字数・利用制限 | 2000文字以内・30項目以下・利用回数に制限なし |
特徴 | ・主に学生がレポートのコピペ判定を確認する際に使用
・多言語に対応 ・Yahoo! Japanの検索結果、リアルタイム検索、 |
sujiko.jp
出典:sujiko.jp
sujiko.jpの詳細は以下の通りです。
開発元・運営会社 | 株式会社ディーボ |
文字数・利用制限 | 利用回数5回まで |
特徴 | ・ミラーページ判定ツール
・メールアドレス登録で回数無制限 ・調査件数最大100件まで利用できる ・「類似ページ判定」「サイト内類似ページ判定」 「サイト外類似ページ判定」を表示 |
Webライターが使用したい有料のおすすめコピペチェックツール4選
Webライターが使用したい有料のおすすめコピペチェックツール4選は以下の通りです。
・chiyo-co(旧影武者)
・Plagiarism Checker.co
・コピペルナー V5
コピペリン
出典:コピペリン
コピペリンの詳細は以下の通りです。
開発元・運営会社 | サクツールズ・サクラボ |
文字数・利用制限 | 無制限 |
特徴 | ・インストール型のコピペチェックツール
・対応OS Windows Vista / 7 / 8 / 8.1 / 10 / 11 (32bit/64bit) ・年間ライセンス料 税込¥6,600(月々税込¥550) ・検索回数無制限 ・「完全コピー文字数」「使用文字一致文字数」 ・「レポート機能」や「テキスト貼り付け機能」がある |
chiyo-co(旧影武者)
chiyo-coの詳細については以下の通りです。
開発元・運営会社 | CROCO株式会社 |
文字数・利用制限 | プラン100:解析カウント100/月 プラン500:解析カウント500/月 プラン2000:解析カウント2000/月 |
特徴 | ・出版社、大手メディアでの利用実績あり
・インストール不要のクラウド型ツール ・AIライティングの品質チェックツールとして利用できる ・解析結果のCSVダウンロード ・プラン100:月々税込¥4,400 ・無料プランあり(月間10解析まで) |
Plagiarism Checker.co
plagiarismchecker.coの詳細については以下の通りです。
開発元・運営会社 | plagiarismchecker.co |
文字数・利用制限 | 基本プラン:1,000語 ビジネスプラン:1,500語 企業プラン:2,000語 コーポレートプラン:10,000語 独占プラン:20,000語 ※1回の検索あたりの単語数 |
特徴 | ・剽窃、盗用チェックツール
・24時間365日のサポート体制あり ・ファイルアップロードでのコピペチェック可能 ・Webサイト全体でコンテンツ重複チェックを行う ・多言語に対応 ・基本プラン:月々$15 |
コピペルナー V5
出典:コピペルナーV5
コピペルナー V5の詳細については以下の通りです。
開発元・運営会社 | 株式会社アンク |
文字数・利用制限 | 100個のテキストファイル(A4相当で2~12ページの文書) 1,331~12,394文字(1ファイル当たり文字数) |
特徴 | ・学校や教育機関、官公庁、企業に導入実績あり
・主にレポートや論文などのコピペをチェック ・ユーザー数により細かく利用料金が分かれている ・「永続ユーザーライセンス」は買取型 ・「年間ユーザーライセンス」は1年更新型ライセンス形態 ・対応OS Windows 7 / 8 / 8.1 / 10 / 11 |
Webライターがコピペチェックをする上でよくある質問
Webライターがコピペチェックをする上でよくある質問は以下の通りです。
・引用が不十分な時にコピペチェックに「引っかかる」確率が高い?
・コピペチェックに引っかからない!具体的な対策方法は?
コピペチェックはどのような時に役立つ?
Webライターがセルフコピペチェックすることによって、文章力アップに繋げることができたり、自身の信頼性をもアップさせることができます。
また、クライアント(依頼者)がコピペチェックをするのは、自社サイトを守るためです。
人気のある系統や専門性の高い記事であればあるほど、コピペチェックでは類似度や一致率が高めに表示されてしまうこともあると思います。
コピペチェックは、安全にWebライティングやサイト運営をしていく上で必要な作業と言えます。
Webライティングは、基本的に1人で黙々と作業を進めていくことが多いです。
少し立ち止まってしまった際に、Webライターの基本的な知識・独学向けの教材・おすすめ書籍・おすすめ講座などを以下の記事でまとめていますので、ご参考ください。
>>【無料あり】独学でWEBライターを始める方法は?おすすめ教材・選び方など
引用が不十分な時にコピペチェックに「引っかかる」確率が高い?
Webライターが情報を引用する時は、自身の意見だけでは不十分で客観的な根拠が欲しい時です。
この引用が不十分な時に、コピペチェックに「引っかかる」確率が高まるというケースです。
そもそも引用できる情報は既に一般公開されているものですが、その部分が著作物であることを明確にしなければなりません。
改変やWebライター自身の意見のように見せかけたりすることをせずに、ブロック分けをしたり、情報源をきちんと明記することが重要です。
コピペチェックに引っかからない!具体的な対策方法は?
Webライターがコピペチェックに引っかからないように、具体的な対策方法が気になる方も多いようです。
Webライターが知っておきたいフレームワーク(枠組み)がコピペチェックで引っかからないようにする対策の1つとなっています。
調査した情報をPREP法というフレームワークに当てはめて、論理的に文章を整理しながら、具体例でオリジナリティを発揮しやすいからです。
普段からPREP法を意識しつつ、オリジナリティを最大限にライティングできるようになれば、コピペチェック自体を恐れることも無くなっていくと思います。
PREP法についての詳細や使いこなす方法などについては、以下の記事でまとめていますので、ご参考にしていただければと思います。
>>【文章フレームワーク】仕事で使えるPREP法とは?例文・悪い例
【Webライター】コピペチェックが必要な理由・判断基準・対策・ツール・よくある質問まとめ
Webライターとして活動していくと、複数のサイト上の情報や書籍やデータに触れることになります。
欲しい情報をそのままコピー(複製)・アンド・ペースト(貼り付け)してしまうことは犯罪行為です。
既にある情報でリライトする場合は、適切な文章量や情報やデータを正しく引用・出典をしながら、自分の言葉で整理しライティングをしていくことが重要です。
それでも知らず知らずにGoogleの自動検索システムにコピペだと判断されてしまう可能性がないとも言い切れないため、今回紹介させていただいたコピペチェックツールを上手に活用しながら、Webライターとしての信頼性を失わないように活動していけると良いと思います。
「好きな時にサクッと稼げる楽しい仕事ってないの?」という方へ
メルマガにご登録いただくと、プロが教える5万円相当のWEBライター講座(月収40万円以上を稼ぐノウハウ)を完全無料でご覧いただけます。
おすすめの仕事No1「WEBライター」は、自宅で好きな時間に稼げる点から人気急上昇中。
テレビでもバンバン取り上げられるようになったうえ、新型コロナの影響もあって注目を集めています。
藤崎(筆者)の妻もWEBライターをしていて、9ヵ月目で月収40万円を超えました。
※藤崎自身も、記事作成会社の社員さんに実務研修をしたこともあるプロライターです。
藤崎のWEBライター講座では、妻を月収40万円に導いた方法や業界の裏話などをお伝えしています。
あなたの好きなペースでスキルアップできるうえ、月収100万円以上狙えるノウハウが盛りだくさん。
「好きな記事を書いて、そのうえお金をもらえるなんて!」
「WEBライターのプロになれば、こんなキャリアも見えてくるんだ!」
このように毎日が一層楽しく、豊かになるメール講座ですので、ぜひご参加くださいね。
※今、ご参加いただくと完全無料です(後日、5万円で販売予定)
※藤崎のメルマガは数種類あるので、複数登録される方は別のアドレスをご利用くださいね。